エル・フォルテの通常技は軒並み判定が弱めで、リーチが短い。かつヒットしたとしても連続技に繋げづらく、まともに打ち合うと分が悪い。近距離ではまず、アバネロバックダッシュからの派生技であるプロペラトルティーヤを当てることを意識しよう。
この技は上昇中に無敵時間があり、相手が技を出してくるところにあわせれば、その硬直時間中に決めることができる。この技を使うことで、容易に技を空振りさせられない意識を植え付けておきたい。また、立ち状態・しゃがみ状態両方を投げることができるので、固まっている相手を崩す効果もあるだろう。ただしアバネロバックダッシュからしか出せないこともあり、間合い的にはそれなりに制限がある。アバネロバックダッシュからすぐに出せるように、すばやく入力できるようにしておきたい。
プロペラトルティーヤを中心にしつつ、けん制としてエル・フォルテの技の中では比較的判定の強い立ち中Pや立ち弱Kで相手の動きを制限していく。相手の動きがある程度制限できてきたら、こちらから攻め込もう。
こちらから攻め込む際は、近距離立ち強Pやしゃがみ中Kをキャンセルし、アバネロダッシュに繋ぐ。アバネロダッシュからは、素直にトスターダプレスとファヒータバスターなどで選択を迫るのも有効だが、急停止も選択肢に含めたい。急停止からは、投げと再度近距離立ち強Pからのアバネロダッシュを狙おう。近距離立ち強Pがヒットしていれば、そのまま連続技に繋げられる。このラッシュを嫌って、相手が対応してくるようであれば、トスターダプレスやファヒータバスターもより活きるようになってくる。
アバネロダッシュからはゴルディータソバットに繋げるのも有効。この技は近距離立ち中Kと見た目が似ているが、ガードしている相手の体力を削る効果があるほか、先端をガードさせればエル・フォルテ側が先に動ける。ここから再度しゃがみ中K~アバネロダッシュなどに繋ぎ、攻めを継続させていこう。
適度にセービングアタックを絡めていくのも重要。とにかく展開が早いので、溜め無しで出してもカウンターを狙いやすい。リベンジゲージがたまっていれば、セービングアタックはダッシュではなくバックダッシュでキャンセルし、リスクを抑えていく。ヒットして相手に崩れ状態を誘発できたら、ウルトラコンボのエルフォルテフライングギガバスターが連続技になるため、これを決めておこう。
中間距離ではアバネロダッシュでの奇襲、セービングアタック、しゃがみ強Kなどを使って立ち回る。
アバネロダッシュからはトスターダプレスをメインに使っていこう。トスターダプレスは間合いを調整して相手の背後に落ちるように出せば、ガード方向が逆になる。正面に落ちるものと使い分けて、相手のガードを揺さ振ろう。
これをガードしようとする相手はファヒータバスターで投げていく。対空行動で落とされる場合は、先読み気味に出していると思われるので急停止やバックステップで空振りさせ、空振りの隙に攻撃を当てていこう。
セービングアタックは置いておく感じで出しておき、相手の飛び込み攻撃や単発技に備える。リーチが長く、やられ判定も小さいため、届く間合い内であればどんどん出していって構わないだろう。間合い的に届かないと判断した場合は、バックダッシュでキャンセルしておこう。
しゃがみ強Kは技が出るまでは若干遅いものの、硬直が短く、攻撃判定の持続部分をガードさせればエル・フォルテ側が有利になるほど。空振りしても反撃を受けづらく、リーチもそれなりに長いので、先端を当てるぐらいの気持ちで出していくといい。
□カプコンのホームページ http://www.capcom.co.jp/ □「STREET FIGHTER IV (ストリートファイターIV)」のページ http://www.capcom.co.jp/sf4/ □関連情報 【9月3日】「ストリートファイターIV」 プレーヤーズガイド:第3回(新キャラ紹介:ルーファス) http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080903/sf4_3.htm 【8月22日】「ストリートファイターIV」 プレーヤーズガイド:第2回(実践編) http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080822/sf4_2.htm 【8月11日】「ストリートファイターIV」 プレーヤーズガイド:第1回(システム解説編) http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080811/sf4_1.htm
(2008年9月30日)
[Reported by 米澤大祐]