【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

★ピックアップ アーケード★

「ダービーオーナーズクラブ 2008 feel the rush Ver.2.0」
【初心者講座:後編】


  • ジャンル:スポーツ(対戦型競走馬育成シミュレーション)
  • 発売元:セガ
  • 操作デバイス:方向ボタン×4、OKボタン、スタートボタン、ムチボタン、追いボタン、抑えボタン
  • 構成:サテライト席8席+メインモニター、DOCターミナル、ALL.Net対応
  • 料金:1クレジット200円、3クレジット500円(馬カード作成時は3クレジット必要)
  • 稼動日:稼動中

【ゲームの内容】

 最大8人で同時対戦が可能な、競走馬育成シミュレーション。愛馬を調教して鍛えながら、GI~GIIIやオープン特別などのレースに参加して賞金を稼いでいく。引退させた愛馬を配合することにより、さらに能力の高い馬を生み出すことが可能。また「DOCターミナル」でオーナーカードを作成することにより、情報を記録して各種アイテムを入手することができる。Ver.2.0では、育てた馬をネット上で競わせる全国トーナメント大会「ワールドレース」が新たに追加された。



■ はじめに

 Ver.2.0になってから連載の2回目となる今回は、ワールドレースについてより深く考察してみよう。ワールドレースで頂点を極めるにはそれなりのやりこみが必要だが、参加するだけでもその楽しさの片鱗を味わうことができる。筆者もいまだワールドレースではよい結果が出ているわけではないが、これからワールドレースに挑もうというプレーヤーの助けに少しでもなれれば、と思っている。

※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


 それではワールドレースに対して考察する前に、Ver.2.0での調教に関する変更点を紹介していこう。単走調教はVer.2.0になり、細部が変更されたので注意が必要だ。併せ馬調教に関しては以前と同様だが、完璧を狙うコツについてポイントを記しておく。

■ 単走調教の変更

 Ver.2.0になってからの変更のひとつに、単走調教の変更がある。Ver.1.0のころは、ボタンの押し方をパターン化することにより、かなりの確率で完璧を出すことが可能だった。しかしVer.2.0においては調教ごとにタイムがばらつくため(最大コンマ15秒程度)、完璧を出すのがかなり難しくなったといえる。

 筆者らはこのタイムのばらつきについて、さまざまな条件のもとに調べたが解明には至っていない。調教ごとにコンマ数秒の変化が見切れる人なら別だが、このばらつきをパターン化して攻略するのは、非常に難しいと言わざるを得ない。とはいえ完璧が確実に出せないまでも、大成功は出しておきたいところだ。そのために、基本的なポイントを紹介してみよう。


■ 目安となるタイムを把握し、坂路の特殊性を理解する

 Ver.1.0との最大の違いは、瞬発力を鍛える坂路ではタイムが落ちるということ。坂路以外では、スタート直後に追いを押すと12秒7~8程度なのに比べ、坂路では13秒1~2くらいとなる。坂路では追いを余計に使わないと速いタイムが出せないので注意しよう。

 また、単走調教でもっともよく出現する規定タイムは13秒00である。このタイムは最初に単走調教を選んだときに必ず出てくる規定タイムで、連続してプレイするとタイムは変化していく。

 13秒00を坂路以外で狙うには、スタート直後に追いを使い、4分の3くらい走ったところで抑えを押すといいだろう。タイムがばらつくので完璧は出しづらいが、それは仕方のないところだ。坂路で出す場合は、スタート直後に追いを使い、2分の1くらい走ったところで再び追いを押すといいだろう。

  これらのタイムを目安として、追い、抑えのボタンの組み合わせで調整していく。完璧は難しいが、慣れれば確実に大成功は取れるようになるはずだ。


■ 併せ馬調教のポイントについて

 併せ馬は慣れによって、完璧が出る確率がかなり変わってくる。最大のポイントは、相手の馬とできるだけ速度を同じにすること。最初のうちにムチを使用して一気に加速したり、抑えで減速したりすると、その後の速度調整がやや難しくなる。スタート直後は、追いボタンで少しずつ加速し、相手の馬に並ぶようにしよう。

 相手の馬の速度は、そのときによって極端に違う。レアケースではあるが、一度追い抜くと抑えを連打しても戻れない場合すらある。早めに馬の速度を見切り、相手の馬の初速が速ければムチを使い、遅ければ追い1回だけで追いつくようにする。

 ゴール前に近づいたら、相手の馬はムチを使う場合が多い。それを見越しておき、相手馬のムチに対してこちらは追い連打で併せていくのが理想のパターンだ(ムチを使わないと追いつかない場合もある)。ゴール間際では、追いボタンの1回で完璧を出せるかどうかが決まるので、集中して調整するようにしよう。

Ver.2.0から、単走調教のタイムにばらつきが出るようになった。詳細にメモを取って調べたがその法則性は不明だ 坂路は馬の速度が落ちる。瞬発力を選ぶときは、ほかの単走調教と違ったパターンでボタンを押す必要がある あまり馬のペースを極端に上げ下げすると、ピンポイントで併せるのが難しくなる。できるだけ追いボタンで調整したい



 それでは次に、ワールドレースに臨む際のポイントについてまとめていくことにする。

■ ワールドレースで好結果を残す最低条件

 ワールドレースで好結果を残すためには、強い馬を育てなければいけない。これは単純で最低条件ではあるが、難しいことでもある。素質のある馬を、最低でも20戦はこなして出走させる必要があるだろう。


■ ワールドレースに向いた脚質とは

 ワールドレースで上位に食い込んでいる馬を見てみると、追い込み馬が圧倒的に多い。では店内のプレイで追い込み馬が圧勝しているかというと、そうともいえない。なぜこのような現象が起こるのだろうか。

 追い込み馬が安定した結果を残せるのは、相手の馬のペースにさほど左右されないということが最大の理由と考えられる。例えば逃げ馬は前半独走し、中盤でボタンを押さず脚を溜めることが要求される。しかし複数の逃げ馬が出場していると、併走してお互いに脚を溜めることができず不利となる。また展開によって脚を溜められることがあっても、ペース配分をその場で調整できないので、あらかじめ打ち方を決めるワールドレースでは若干不利となる。

 先行馬、差し馬についても、その場でレースのペースを決められないということは不安定となる要因だ。先行馬は逃げ馬に、差し馬は馬群に合わせることによって強さを発揮する。しかしそれを過剰に期待してペース配分をするとオーバーペースとなり、少なく見積もるとうまくいったときにムチを余してしまう。特に先行馬はその傾向が顕著だ。先行馬で全国を制覇するのは、かなり困難な道といえるだろう。

 とはいえ、参加者が少ない店舗予選の場合(長距離レース)は、追い込み馬より逃げ馬のほうが楽に勝てるという側面も否定できない。少数派ながら、逃げ馬や差し馬も全国を制覇した実績がある。自分の血統の有利、不利を考慮し、好きな脚質で挑んでいこう。


■ 脚質による成長パラメータの考察

 すでに述べてきたように、現在のワールドレースでは追い込み馬の台頭が著しい。1,600マイルレースのように、比較的短いレースでも結果を残している。これらの追い込み馬のパラメータ作りに対して、多少の考察を加えてみよう。

 ターミナル上で確認できるように、ワールドレース上位に食い込む追い込み馬は、スタートと瞬発力を犠牲にして、残りをほかのパラメータに振っている場合がほとんどだ。長距離レース用の追い込み馬を作る場合、スタートはあまり関係ないパラメータである。ワールドレースではスタートを失敗する危険もないので、スタートにあまり配分する必要はない。

 瞬発力を伸ばさないのは、すべての脚質の中で追い込み馬がもっともムチを叩く数が少ない、という理由からだと筆者は考える。単純に差し馬と比較した場合でも、追い込み馬は多少遅めにムチを叩き始めて構わない。いっぽう逃げ馬、先行馬は前半の白い領域でムチを叩き、さらに最終直線手前からムチを叩くために追い込み馬の2倍近くムチを叩かなければいけない。比較すると、瞬発力の重要性がかなり異なってくるのは想像がつく。

 また、ワールドレースでは馬群突破、競り合いがかなり重視される傾向にある。ワールドレースは全国決勝に近づくにつれ、接戦が多くなり最終直線での勝負となる。むらがる猛者たちの馬体をかき分けて進むには、馬群突破が必須だ。最終直線の最後のひと伸びは、競り合いのパラメータが大きく左右する。差し馬、追い込み馬による馬群突破、競り合い重視の流れは当然といえるだろう。

 いっぽう、逃げ馬の場合はできるだけ馬群にもまれないことが条件となる。しかし最終直線の二の足の伸びは、競り合いによってかなり変化する。スタートなど4種類のパラメータをMAXまで伸ばしたあとは、馬群突破よりも競り合いのパラメータを重視するべきだと思われる(このことはワールドレース以外にも当てはまる)。

店舗予選などで、逃げ馬が1頭だけなら長距離レースでは有利だ。ただしエリア予選以上で、逃げ馬どうしがぶつかるとかなり厳しい結果になる 現状のワールドレースを席巻しているのは追い込み馬。追い込み馬はスタートのパラメータを無視することができるので、そのほかのパラメータを自由に割り振ることができる



■ ワールドレース作戦のポイント

 ワールドレースでは、ターミナルを使用することによって馬の走らせ方を決めることができる。ほかの馬の走りを見ながら合わせて行くことはできないが、この作戦指定は重要なポイントといえるだろう。

 慣れないうちは、おまかせボタンで塗りつぶすといいだろう。初心者なら、このおまかせボタンによって見えてくることがいくつもあるはずだ。

 例えばスタートを見てみよう。おまかせボタンを使うと、スタート直後に追いの濃い茶色の線がついていることに気づくはずだ。作戦指定でうっかり忘れがちなのが、スタートのこの塗りつぶしである。作戦指定画面の左端を数ミリほど、追いで塗りつぶすことにより、スタートダッシュが可能となる。そのほか各脚質の走らせ方についても、気づかされるポイントがいくつもあるので参考にしてみるといいだろう。

 しかし、おまかせボタンでの塗りつぶしでは、馬の実力は最大限に発揮できない。では、どこを変えていけばいいのだろうか?

 最大のポイントはスタミナである。おまかせボタンはスタミナをかなり温存して作戦を立てる。しかし実際にプレーヤーが育てる馬は、粘り強さを伸ばしている場合がほとんどであろう。そこでもう少し馬を追い込むように作戦を立てたほうがよい。まして実際のレースになれば、自分の立てた疲労度の曲線を下回ることがほとんどである。

 また差し馬、追い込み馬を走らせるとき、追いボタンを使った馬なりの走り方は重要なポイントになる。序盤から中盤にかけて追いボタンで前方に出しておけば、効率よく順位を上げられる。また終盤でムチを使う前に追いで加速していく走りも効果的だが、これらの追いボタンの使い方はおまかせボタンでは反映されない。

 このあたりの追いボタンの使い方は、もっともプレーヤーの個性が出るところなのでいろいろと試行錯誤してみるといいだろう。

ワールドレース作戦指定は、プレーヤーの戦術が反映されるシステムだ。いろいろな作戦を試してみよう 差し馬や追い込み馬なら、序盤から中盤にかけて追いボタンで楽に前に上がれるときがある。これを作戦に反映させてみよう


■ 最後に

 今回の連載では、ワールドレースの現状と、参加するときの注意点などについてまとめてみた。すでに毎日ワールドレースに参加している上級者にとっては物足りない内容だったかもしれないが、これから始めようと思っている人を含め多少なりとも参考になれば幸いである。

 ゲームセンターで馬を育て、ネット上で走らせるというワールドレースは、ユニークで独特のライブ感がある。とはいっても、それもゲームセンターからの参加者あってのこと。一人でも多くのプレーヤーに参加してもらい、いっそうの盛り上がりを期待したいところだ。


(C)SEGA

□セガのホームページ
http://sega.jp/
□「ダービーオーナーズクラブ 2008 feel the rush」のページ
http://doc.sega.jp/
【11月14日】★ピックアップ アーケード★
「ダービーオーナーズクラブ 2008 feel the rush Ver.2.0」【前編】
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20081114/doc.htm
□関連情報
【9月29日】セガ、最強馬を決める「ワールドレース」などを搭載した新Ver.
AC「ダービーオーナーズクラブ2008 feel the rush Ver.2.0」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080929/doc.htm
【6月13日】ピックアップ アーケード 「ダービーオーナーズクラブ 2008 feel the rush」【最終回】
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080613/doc.htm
【3月6日】セガ、「DOCターミナル」を導入したシリーズ最新作
AC「ダービーオーナーズクラブ 2008 feel the rush」稼動開始
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080306/doc.htm

(2008年12月5日)

[Reported by 石井ぜんじ]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.