★ピックアップ アーケード★
「ダービーオーナーズクラブ 2008 feel the rush」
連載【第1回】 |

|
- ジャンル:スポーツ(競走馬育成シミュレーション)
- 発売元:セガ
- 操作デバイス:方向ボタン×4、OKボタン、スタートボタン、ムチボタン、追いボタン、抑えボタン
- 構成:サテライト席8席+メインモニター、DOCターミナル、ALL.Net対応
- 料金:1クレジット200円、3クレジット500円(馬カード作成時は3クレジット必要)
- 稼動日:稼動中
【ゲームの内容】
最大8人で同時対戦が可能な、競走馬育成シミュレーション。愛馬を調教して鍛えながら、GI~GIIIやオープン特別などのレースに参加して賞金を稼いでいく。引退させた愛馬を配合することにより、さらに能力の高い馬を生み出すことが可能。また「DOCターミナル」でオーナーカードを作成することにより、情報を記録して各種アイテムを入手することができる。
|
■ はじめに
一世を風靡した競走馬シミュレーション、「ダービーオーナーズクラブ」の続編「ダービーオーナーズクラブ 2008 feel the rush」がついに稼動を開始した。前作からのファンならさっそくプレイを重ね、能力の高い馬を作るべく奮闘していることと思う。
本作は決して敷居が高いゲームではなく、誰でも気軽に参加できて長く楽しめる作品だ。今回から始まる連載では、まず新たに始めるプレーヤーを中心に、基本的な遊び方を紹介していく。
※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。
■ カード作成からプレイまでの流れ
 |
オーナーカード |
まずプレイする前に、オーナーカードと馬カードを作ろう。オーナーカードは必ずしもプレイに必要ではないが、このカードを作ることによってさまざまなデータを積み重ねて保存でき、全国ランキングに参加できる。本作を楽しむためには、ぜひ作成して欲しい。
オーナーカードを作るには、DOCターミナルに行ってクレジットを投入。名前や情報公開レベルなどの各種データを入力して作成する。カードが出てきたら、サテライト席に移ろう。
サテライト席に座ったら、オーナーカードを挿入。新馬(※)作成のモードを選んで、表示される親馬を2頭選び馬を作成しよう(新規の馬カード作成には3クレジットが必要)。このとき馬カードが作成される。引き続き進んで調教、レースなどのプレイが終了すると、サテライト席から馬カードが排出される。つまり、オーナーカードはDOCターミナルで、馬カードはサテライト席で発行されるというわけだ。
オーナーカード、馬カードの作成が理解できたら、さっそくプレイしてみよう。
【オーナーカード作成】 |
 |
 |
 |
様子見ならともかく、継続的にプレイするつもりなら絶対に作っておくべき。ゲームの楽しさが格段に違ってくる |
【情報閲覧・クラブポイントサービス】 |
 |
 |
 |
全国ランキング |
愛馬情報 |
相手オーナー情報 |
【情報閲覧・クラブポイントサービス】 |
 |
 |
 |
ガチャガチャ |
ジャンケン |
ペットレース |
※ 新馬……競馬においては「競走未出走の馬」のことを指すが、このゲームにおいては、「新たに作成する馬」の事を指している。
■ 新馬を作成する
上で述べたように、CPUが選んで表示した馬のなかから、牡馬と牝馬それぞれ一頭ずつ選んで交配する。このときすでに引退した「引退馬カード」を挿入すれば、CPU馬の代わりに種馬・牝馬として使うことができる。引退した馬で交配すれば、次世代の馬を作成できる。馬は世代を重ねるごとに少しずつ能力が上がっていくので、作成した馬同士を配合し、どんどん強い馬を作っていこう。
【馬カード】 | 【引退馬カード】 |
 |
 |
 |
 |
 |
父馬、母馬を決定し、新馬を作成する。馬には脚質やタイプがあるので、それらを考慮して選んでいくといい |
新馬が誕生したら、馬の名前と発音を表示。手塩にかけて育て、レースに参加させていこう |
愛馬は20戦で引退可能。引退した馬は親馬にでき、代を重ねることでより強い馬が作れるようになる |
■ 調教について
レースの前には、愛馬の調教を行なう。愛馬の能力はおおまかに6本の棒グラフで表されている。6つの能力とは「スタート」、「コーナー」、「馬群突破」、「競り合い」、「粘り強さ」、「瞬発力」だ。調教の種類によって伸びる能力が異なるので、よく考えて調教の種類を選ぼう。
調教はおおまかに「単走調教」、「併せ調教」、「プール調教」、「森林馬道」の4種類にわかれている。単走調教はひとつの能力を成長させ、併せ調教は2つの能力を同時に成長、プール調教は3つの能力を同時に成長させる。森林馬道は能力の成長度は低いものの、馬の疲れを取ることができる。
 |
 |
 |
単走調教は、ひとつの能力を効率よく育てることができる。慣れてくれば確実性が高い |
併せ調教は、2つの能力を同時に鍛える。単走調教で補えない能力も鍛えられる |
森林馬道は、レースで蓄積した疲労を回復できる。大一番のレースの前には有効かも? |
■ エサやりについて
調教のあとはエサを与える時間だ。表示されたエサのなかから選び、馬に与えよう。与えるエサの種類によって、成長する能力が異なる。ただし、馬はエサの好みを持っており、嫌いなエサは食べてくれない。食べるどころか信頼度を失ってしまうので、嫌いなエサは二度と食べさせないように心がけよう。この馬の嗜好は引退するまで変化しないので、しっかり覚えておくように。ちなみに、調教で「大成功」、「完璧」というよい結果をおさめると、より能力がアップする特別なエサが出現する。
 |
 |
 |
選んだエサによって伸びるパラメーターが違う。エサの好みは馬の個性で異なり、まれにニンジンや飼葉が食べられない馬もいる |
■ レースの進め方について
 |
操作ボタン |
調教が終わればレースが始まる。レースではおもにムチボタン、追いボタン(状況によっては抑えボタン)を使って馬を操り、ゴールまで導くことになる。そのほか最終直線選択を外、中、内から選ぶことが可能だ。
競馬場の映像には、ムチの有効範囲が白色で表示されている。この白いエリアは馬の脚質によって変化するので注意。馬の疲れ具合やムチの効果は、画面下にあるコンディション表示のメーターによって表わされている。この表示を見ながら、馬のスタミナ配分をうまく考えてムチや追いを使っていこう。
 |
 |
 |
競馬場のコースや馬場状態をチェック。スピードが伸びやすい部分は白く表示されている |
ゲートインから一斉にスタート。スタートの瞬間にムチを入れると一気に飛び出していく |
脚質に合わせた走りでレースを戦おう。疲れすぎないよう、スタミナ配分も重要だ |
■ コミュニケーションについて
レースが終了すると、レース結果に応じてオーナースコアが加算される。オーナースコアはプレーヤーのステイタスとなる、オーナーランクの判定に関係している。
その後は愛馬とのコミュニケーションで、信頼関係を深めよう。「ほめる」、「気合を入れる」など、馬の性格や状況に合わせて行動を選択する。成功すれば信頼度がアップし、ハートの数が増える。失敗するとハートが減少し、信頼度が低下することになる。信頼度はレースでの能力発揮具合と、親馬になったときの能力に影響するので注意が必要だ。
 |
 |
 |
左右ボタンで項目を選択し、OKボタンで決定。コミュニケーションが終わればひとつのサイクルが終了だ |
■ 終わりに
今回はカードの作り方、調教とレースの進め方といった、ゲームの基本的な流れについて説明した。次回からは、調教の狙いや脚質の作り方、レースの走り方など、より具体的な内容について紹介していく。本作はさまざまな要素が絡み合っており、プレイを進めるごとに興味深いポイントがいくつも出てくる。
とはいえ、最初から気張って構える必要はない。自分なりのペース配分でまったりとプレイしつつ、少しずつ馬への愛情を深めていってほしい。
(C)SEGA
□セガのホームページ
http://sega.jp/
□「ダービーオーナーズクラブ 2008 feel the rush」のページ
http://doc.sega.jp/
□関連情報
【3月6日】セガ、「DOCターミナル」を導入したシリーズ最新作
AC「ダービーオーナーズクラブ 2008 feel the rush」稼動開始
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080306/doc.htm
【2007年11月9日】「セガ プライベートショー 2007“AUTUMN”」開催
「MJ4」、「三国志大戦3」など話題作を多数出展
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20071109/sega.htm
【2007年9月13日】第45回「アミューズメントマシンショー」
セガブースレポート ~業界随一の豊富なラインナップ~
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20070913/am_sg.htm
【2007年7月6日】「セガ プライベートショー 2007“SUMMER”」開催
「WCCF 2006-2007」、「お茶犬『ほっ』とメダル」などを出展
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20070706/sega.htm
(2008年4月4日)
[Reported by 石井ぜんじ]
Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします
ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|