【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

★ピックアップ アーケード★

ワールドクラブ チャンピオンフットボール
ヨーロピアンクラブス 2004-2005

連載【SIDE-A:第4回】

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 発売元:セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席+メインモニター、ALLNet対応
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円
  • 稼動日:稼動中

【ゲームの内容】

 ヨーロッパ4大リーグのトップチームと所属選手が実名で登場するサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



 徹頭徹尾マイペースを貫かせていただいているWCCFシリーズ攻略記事SIDE-Aだが、今回はSIDE-Bと歩調を合わせるかのように「WCCF EC選手カードのインプレッション(フォワード編)」をお届けしたい。例のごとく「これ超イケてます!」というアンチョコの類ではなく、あくまでもプレイの幅を広げていくうえで“ちょっとしたキッカケになればいいなぁ”といった感じで、まずはフォワードからタイプ別にご紹介させていただくことにした。

 なお、単に起用するだけでは物足りない人、もしくは選手カードを通して現実の選手に興味が湧いてきた人がいたら、今月あたり複数社から発刊される「欧州リーグ2005-2006開幕選手名鑑」をチェックしてみてはいかがだろうか。シーズ途中の移籍を反映させるなら、開幕メンバーがすべて揃うのはビッグクラブなどごく一部に限られてしまうが、ポジション的に足りないところを過去の在籍選手で補うなど妥協すれば何とかなるチームはいくつかある。

 セリエAのチームなどは(当然といえば当然だが)旧シリーズのカードを引っ張り出せば、ウディネーゼ、ラツィオなどはもちろん、サンプドリア、パレルモ、シエナ、メッシーナあたりも開幕選手の大部分がフォローできる。セリエBまでいくと相当無理があるが(某クラブは、それでもベッリーニやベルッチがいるだけマシかもしれない……)、クラブのプリマヴェーラ出身者などなど、コンセプトに基づきさまざまな選手を起用してみるのも悪くない。たくさんの選手がカード化されているのだから、この機会にぜひとも色々な選手カードを試してみていただきたい。

※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


■ WCCF EC的タイプ別フォワード考

 前回の記事でも触れたとおり、ひとくちにFWといっても選手ごとにさまざまなスタイルを持っているのが常。ただし、WCCF ECはプレミア、エールディビジ、セリエA、リーガ・エスパニョーラと各リーグで上位を占めた強豪クラブがチョイスされているため、セリエAを舞台にした旧シリーズよりも能力の平均値が高い。個人差はあるものの、攻撃的なポジションなら、たいていはどこをまかせても平均以上の仕事をこなしてくれる。

 とはいえ、各選手に異なる“尖った部分”があるのなら、それを生かしてやりたいと思うのが人情。力を出し切れる場所を与えたほうが、チーム全体のためにもなる。ここから先は「スピード」、「ポストプレーヤー」、「オールラウンド」、「その他」の4タイプに大別して、それぞれ筆者が個人的にオススメする選手をご紹介していきたい。


スピードタイプ

ケズマン
 ひとくちに“スピード”といっても、オープンスペースに出されたボールへの反応、ドリブルなどさまざまな側面があるが、ここで紹介するのは便宜上「スピード能力値17以上の選手」とさせていただきたい。特定条件で本来のスピード能力値を明らかに上回る脚力を発揮する選手もいるが、その多くはスルーパスに対する反応であり、DFのチェックがきつい本バージョンではパサーの能力に拠る部分も大きいため、ここではあえて例外としておきたい。

 スピードタイプの選手に期待される要素は、なんといっても“DFのチェックを振り切る脚力”この一点に尽きるのではないだろうか。センターはもちろん、ウィンガーとしてサイド寄りに起用されるにしても、脚力は絶対的な武器になる。ただし、WCCFにおけるスピードスター(特にレギュラーカード)は“パワー”が低く設定されている選手が目立つ。パワーが低い選手は総じてフィジカルコンタクトに弱く、屈強なDFの寄せ一発でボールを奪われてしまうことが珍しくない。

 その点、リバプールのシセはレギュラーカードのなかでも「別格」で、突出したスピードに安定したパワーを備えた存在感は強烈のひとこと。競り合いの強さを重視する人は、次点としてカルーとカステレン(ともにフェイエノールト)も視野に入れておくといいだろう。シセやカルーは前半で息切れしてしまうケースが目立つが、カステレンはポジション次第で90分フルに活躍してくれる。この3人に文句をつける人がいるとしたら、もはや「無理にレギュラーカードを使わなくてもいいですよ」とさえいいたくなる。

 競り合いというよりは、「勝負根性の塊」といったプレイスタイルで観る者を魅了してやまない選手がチェルシーのケズマン。ルーズボールに対する食いつきの凄まじさは、チェルシーでの不遇がここで爆発してるんじゃないのか? とさえ思えるほど。ラストパスの受け方が巧みで、フィニッシュの精度も非常に高い。WCCFシリーズは出場機会の少なかった選手のスタミナを低く設定する傾向が強いため、スタミナ値が13に設定されているのが唯一のネック。個人的に13という数値はエールディビジ時代を考えると「?」となるのだが、モウリーニョに評価されずベンチを暖める日々が続いたため、これは致し方ない部分もある。サビチェヴィッチとの不仲を乗り越え、セルビア・モンテネグロ代表チームでも存在感を発揮するケズマン。移籍先のアトレティコ・マドリーでは、かつての輝きをかならずや取り戻してくれるだろう。もちろんゲーム内でもいわずもがな、である。

 上記選手ほど競り合いに強くないものの、オールラウンダーやポスト役をパートナーにすることで真価を発揮してくれるのが、レジェス(アーセナル)、ミテア(アヤックス)、ビーズリー(PSV)、フォンランテン(PSV)、マルティンス(インテル)、ムニティス(デポルティボ)といった面々。決定力の高さでレジェス、マルティンスが頭ひとつ抜けているかな、といった印象だが、トップ下やパートナーからのラストパスでDFのギャップを突くのであれば、誰を起用しても相応の結果を残してくれるはずだ。ウィンガーとして起用するなら、ビーズリーのスタミナ16は頼もしい限り。スタミナが高いということは90分安定したパフォーマンスを維持してくれるわけで、これまたスピードやパワー同様“強力な武器”といえよう。

カルー
ミテア
フォンランテン
ビーズリー




ポストプレーヤー

 ポストプレーヤーに関しては前回記事で紹介していることもあり、ここでは補足的な内容をメインに話を進めていきたい。念のため軽く触れておくと、ポスト役は最前線でボールを受ける“くさび”となり、ボールをキープしつつ前を向いた味方の足元やオープンスペースにボールを落とすなど、得点チャンスを創出するのが主な役割。

 WCCFの場合、ボールを深い位置で受けると「そのまま前に走らせちゃったほうがいいんじゃないか」というケースが多々あるため、対戦相手の引き方(リトリート)をチェックし、それにあわせてこちらもポスト役とパートナーのカード位置を調整する方法をオススメしたい。たとえば、相手DFがどっ引きで密集している場合は走らせるにも無理があるため、フィニッシャーとなるFWとのカード位置を近づけてショートパスからの得点チャンスを増やしたほうがベター。ラインディフェンスを相手にするなら、ボールを受ける選手、走りこませる選手をはっきりさせる意味でも、一定のスペースをあけておいたほうが安定した展開が望める。

 補足としては、ポストプレーヤーたちは「ただ前線におけばいいというものではない」という点に触れておきたい。ターゲットとしては非常に頼れるのだが、パスを出す態勢作りが不十分だと真価を発揮してくれないからだ。一方的に出したボールをガッチリキャッチしてくれると考えるのは間違いで、中盤もしくは手前で容易にインターセプトされないようなボールを出してこそ、はじめてポスト役の“受け”が生きるというもの。

 カウンターでフィードするにしても、最終ラインでボールを奪ったら即放り込むのではなく、中盤で“頼れるパサー”を経由すると成功率が飛躍的に増す。優秀な選手ばかり起用している人は実感できていないかもしれないが、連携の程度、距離、ポジションなどが同じでも、パサーが優秀だと、それだけで受け手にすんなりとボールが収まってくれる印象が強い。フィードの距離が長くなるほどその傾向は顕著になり、サイドチェンジひとつとっても、パス能力に長けた選手とただロングキックができる選手とでは、100試合単位で見ると結果に相当響いていることがわかるはず。肌で実感できる範疇での微妙な差ではあるが、ゲームだけにデジタルな能力差が冷酷かつドライに深々と響きわたる厳しさがある。

 WCCF ECに登場する選手では、アナスタシウ(アヤックス)、フェネホール・O・H(PSV)、コッラーディ(バレンシア)といった面々が典型的なポストプレーヤー。フェイエノールトのカイトも能力値だけ見るとポストプレーヤータイプに思えるが、実際起用してみると不安定な部分が目立つ。ゲーム的にはペナルティエリア内で真価を発揮するタイプで、オールラウンダー風に起用しつつ前線に張り付かせダイレクトプレイを狙わせたほうがいいだろう。ちなみに、オランダ代表風に起用したときは(筆者がふがいないせいかもしれないが)かなり厳しい結果しか残せなかった。カイトはゴールに近くてナンボといった雰囲気の選手といえる。

アナスタシウ
フェネホール・O・H
コッラーディ



オールラウンド

アラン・スミス
 フォワードに求められる能力を、高いレベルでバランス良く備えた選手たち。パートナーとしてはもちろん、特定の枠だけに収まらず、個人能力でゴールマウスをこじあけることも可能な頼もしい選手たちを、ここでは“オールラウンダー”と定義してご紹介したい。

 WCCF ECに登場するフォワードのなかでも屈指の決定力を備えているのが、グジョンセン(チェルシー)、ルイス・ガルシア(リバプール)、ルイス・サハ(マンチェスター・ユナイテッド)、アラン・スミス(マンチェスター・ユナイテッド)、トマソン(ミラン)、ディ・バイオ(バレンシア)といった面々。

 なかでも異彩を放っているのが、アラン・スミス。決定力はもちろん、競り合いにおける強さは完全にレギュラーカードの領域を越えている。“喧嘩番長”ともいうべきラフプレー上等の血気盛んな選手ではあるが、WCCF ECではその気質が極めて好意的に解釈されているのだろうか。今年行なわれた鹿島アントラーズとの親善試合で中盤の底で起用されたことは記憶に新しいが、これはベテラン頼みの中盤の補強が上手くいっていないため、余り気味のFWから資質のある若者を一時的にコンバートしているだけと信じたい。

 競り合いの強さでは半歩ほど遅れをとるものの、決定力の高さで負けていないのが他の面々。なかでもグジョンセン、ディ・バイオのふたりは高いシュート精度を誇り、オールラウンダーとしての資質は過去に登場したレギュラーカード選手でも確実にトップクラスに入る実力の持主で、ポジショニングやダイレクトプレイの巧みさも特筆もの。ルイス・ガルシアは、1対1で潰されやすい面はあるが、持ち前のテクニックで好調時はDFのチェックをするりとかわす器用さを備えた選手。サイドに流れてからのクロスも絶妙で、FWのみならず攻撃的MFとしても抜群の力を発揮する。

 周囲の力を引き出すという点では、ルイス・サハとトマソンに注目したい。トマソンは前作からパスセンスの高さを評価されてきた選手だが、ルイス・サハも負けてはいない。高い資質を備えたストライカーはエゴイスティックなプレイが良くも悪くも目立つものだが、このふたりは「無理をしすぎない」クレバーさを兼ね備えている点が素晴らしい。シュート精度はいうまでもなく、攻撃的なポジションをハイレベルでこなす器用さは、監督たるプレーヤーにある種の安心感を与えてくれるはずだ。

 また(WCCF ECのなかでは)能力値が低めに設定されているため、あまり日の目を見ていないオールラウンダーが、ブハリ(アヤックス)、ロサレス(アヤックス)、ラゾヴィッチ(フェイエノールト)、ファルファン(PSV)、ミド(ローマ)といった面々。ブハリ、ロサレス、ミド、ファルファンは競り合いにもそこそこ強く、ワントップもこなせる実力の持主。ただし、ロサレスのみボール離れが非常に悪いため、とことん相性のいいパートナーを添えるか、もしくはワントップで直下に優秀なサポート要員を配置しておきたいところ。ラゾヴィッチは単独で持ち込ませるには厳しい面もあるが、ラストパスに対する反応が良く、素早い切り込みでプレーヤーを魅了してくれる。

ルイス・サハ
ブハリ
ロサレス
ラゾヴィッチ



その他

 なにやらぞんざいな括りで申しわけない気もするのだが、前述のいずれにも定義できない不思議な魅力をもった2選手を、ここではあえて別枠でご紹介させていただきたい。

 PSVのヨン・デ・ヨングは、裏面の解説文にもあるとおり特定のポジションにしばられない動きが特徴。敵はもとより、味方であるはずの監督をも惑わす、つかみ所のないファジーさが強烈。時折わけのわからないポジショニングをするかと思えば、ビルドアップに呼応してスルスルとポジションをあげていき、なぜかこぼれ玉の目の前にいたりするから不思議。単独突破もなかなかのもので、飄々としたドリブルで、強烈ではないが丁寧なシュートでゴールを陥れる。語弊を恐れずにいえば、ATLE「スキラッチ」をやや緩慢にしたような選手といった印象。とにかく良く動くため、基本ポジションをしっかりと守るパートナー(さらには交代要員)を選んであげたほうがいいだろう。

 アングロは「可能性があるなら、とにかく味方へのパスを選ぶ」という、極めて個性的なFW。たとえば、最前線でゴールめがけてドリブルした場合、追いかけてくる味方FWがある程度フリーなら、当然のようにそちらにパスを出してしまう。自身がFWとして必要な決定力を備えているにも関わらず、なにもかもが滅私奉公的。裏面の解説文に「フォア・ザ・チームを第一に考える」と記されているが、ゲームにおいては「いくらなんでも程度というものがあるだろう!」と思わず突っ込みたくなるほど。ただし、この資質を踏まえてカード位置を調節すれば、パートナー次第で強烈な“奥の手”になりえる逸材。ポスト役、ドリブラー、アングロでトライアングルを組んでボールを動かすなど、工夫次第で楽しさがグングン広がっていく選手といえる。

ヨン・デ・ヨング
アングロ



※ 次回掲載は9月30日の予定です。
【9月22日追記】制作上の都合で、次回の掲載日が30日に変更になりました。お詫びして修正させていただきます。


(C)SEGA,2002,2005
(C)Panini 2005

□セガのホームページ
http://sega.jp/
□「WCCF」公式サイト
http://www.wccf.jp/
□関連情報
【8月26日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-B:第4回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050826/wccf.htm
【8月19日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-A:第4回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050819/wccf.htm
【8月5日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-B:第3回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050805/wccf.htm
【7月29日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-A:第3回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050729/wccf.htm
【7月22日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-B:第2回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050722/wccf.htm
【7月15日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-A:第2回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050715/wccf.htm
【7月8日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-B:第1回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050708/wccf.htm
【7月1日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-A:第1回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050701/wccf.htm
【6月29日】セガ、「WCCF」最新作「European Clubs 2004-2005」本日稼動開始!
http://watch.impress.co.jp/docs/20050629/wccf.htm

(2005年9月9日)

[Reported by 北村孝和]


Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c)2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.