【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

★ピックアップ アーケード★

ワールドクラブ チャンピオンフットボール
ヨーロピアンクラブス 2004-2005

連載【SIDE-B:第3回】

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 発売元:セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席+メインモニター、ALLNet対応
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円
  • 稼動日:稼動中

【ゲームの内容】

 ヨーロッパ4大リーグのトップチームと所属選手が実名で登場するサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



 今回は具体的なフォーメーションを例に、攻防を両面から取り扱っていく。ベースになるフォーメ-ションは、フラットライン(またはスイーパーシステム)の4-3-1-2。トップ下を置き、片側からのみサイド攻撃する布陣で、店舗間対戦でも多く使われている。ここではフォーメーションの相性、サイドの攻防などに重点をおいて考えてみたい。

※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


■ 守備フォーメーションの相性

4-3-1-2システムの守備に関する利点

店舗間対戦でよく見かける4-3-1-2のフォーメーション。中盤を支配し、片側のサイドからサイド攻撃を仕掛ける。対人戦の場合は、中央突破とサイド攻撃を併用できるのが魅力
 ここで取り上げる4-3-1-2の場合、守備的MFが3人存在する。このMFで中盤の中央を支配するのが、このフォーメーションの主目的だ。いかにDFが引いて守っていても、中盤から楽にパスを通されたのでは苦しい。しかしここを3人のMFで抑えれば、DFの負担も少なくなる。

 また、守備的MFが3人いれば、4人のDFとの組み合わせで極端なマンマークも可能になる。守備的MFの配置でスペースをある程度カバーできるので、DFを大胆に配置しても守りやすくなるのだ。状況に応じてさまざまな戦術がとりやすい形といえる。

スイーパーか、フラットラインか

 スイーパーを使えば中央が堅くなる。そのためスイーパーは、基本的に1TOPや中央にまとめた2TOPに対して有効だと言えるだろう。基本をスイーパーにしたまま、サイドをケアすることも一応可能だ。サイドのDFを開いて対処すればいい。だがこの場合は、フラットラインのほうが対処しやすいケースも多い。

 たとえば相手が2TOPで、両ウイングが前に出てきているようなフォーメーション(クイーンレオーネSSなど)がその例だ。この場合は相手ウイングが、突破してくるかパスを選択するか読みにくい。このような場合は無理にスイーパーにしないで、フラットラインを使いつつ守備的MFでサイド攻撃を止めていこう。


■ サイド攻撃の攻防

 それではここからは、現バージョンで強力な威力を発揮するサイド攻撃と、それに対する守備について説明していこう。まず最初に、攻撃側の展開を説明する。基本的なサイドからの攻撃方法は、SIDE-B第1回で詳しく説明しているのでそれを参考にしてほしい。

攻撃側の理屈 ~スムーズなサイド攻撃をおこなうために

 サイド攻撃とは、サイドに張り出したウインガーにボールを配給し、ライン沿いを駆け上がってクロスをあげてもらうというものである。だが単にサイドの戦術ボタンを点灯していれば、サイド攻撃が成功しやすいというものではない。そのポイントを以下に記しておこう

ポイント1 中央までは無点灯(カウンター点灯)でフィードする

 自陣でボールを奪ってから、ずっと攻撃したいサイドばかり点灯していても、なかなかサイド突破は成功しない。なぜなら選手には視野というものがあるし、真後ろから受けたボールをそのまま前にフィードするのは簡単ではないからだ。実際のサッカーの試合では、同じサイドのみでボールを回していれば相手選手のプレスも激しくなってくる。

 そんな実際のサッカーの組み立てを再現するため、WCCFでは選手が斜めのパスを好んで選択する傾向にある。同じサイドだけ点灯していると、かえって肝心な場面で中央へのパスを選択してしまうことが多い。

 そこでむしろ、中盤まではサイドを点灯せず、カウンター以外無点灯で中央にフィードしておくのが無難と言える。中央でボールを受ければ、どこにでもパスを出しやすくなるからだ。

ポイント2 サイドへのパスはセンターラインを越えてから

 ポイント1で説明したとおり、早めにウインガーにパスを渡すと、突破の前に中央に折り返してしまうことが多い。また、ウインガーが低い位置からドリブルを始めると、相手DFが低い位置からマッチアップするために上がってくる。するとDFに追いつかれやすく、サイド突破をしにくくなる傾向がある。

 状況によって例外もあるが、サイドへのパスはセンターラインを越えてからが望ましいといえる。センターラインを越えたころにサイドの戦術ボタンを点灯し、サイドのウインガーにパスするといい。

 ちなみにキックオフ直後は、ちょうどセンターラインを越えている状態。ここですぐに横にパスをすると、サイドを駆け上がってそのまま1点、ということもある。相手のフォーメーションによっては失敗する可能性も高いが、試してみてもいいだろう。

ポイント3 抜きにくい場合は、さらに中央を押し込んでからパスを出す

 ここからは守備側との駆け引きとなる(守備側の対策は後述)。強力なサイドDFを使われた場合、またはサイドハーフに中盤でマンマークをつけられると、サイドへのパスが通りにくくなることが考えられる。サイドに振るたびにパスカットされたのではたまらない。

 このような場合は、センターライン付近からさらに中央に深く押し込み、それからサイドにパスを流すといい。するとなぜかフリーでウインガーに渡り、突破できることが多いのだ。逆サイドからサイドチェンジ気味にパスをする場合も同様である。このときも多少押し込んで、相手選手を引きつけてから横パスを出したほうがフリーで通りやすい。

 その理由はいくつか考えられる。たとえば中央を深くえぐると、DFのひとりが必ずチェックに寄ってくる。そのため相手DFがスペースを埋めるために中央に寄るので、サイドがフリーになることがある。必ずしもこの理由だけとは限らないが、押し込んでからの横パスを使ったほうがサイド突破しやすいことには変わりはない。

 ただしある程度中央から押し込むと、サイドを点灯してもパスを選択してくれないことも多い。これは視野に入った前方のFWが優先されているか、または相手の守備的MFのせいでサイドにパスができないと判断されていると思われる。こうなるとフォーメーションの相性が重要になるため、攻撃陣の枚数や位置を調整してみよう。

最初からサイドの戦術ボタンばかり点灯していても、サイド攻撃を組み立てるのは難しい。サイドにパスするタイミングを考えよう センターラインを越えてから、サイドの戦術ボタンをオンにする。このときカウンターを点灯しておくのもいい。確実に横パスをウインガーに通そう サイドのマークが厳しい場合は、中央から押し込んでから横にパスするのがいい。たとえ押し込んでいなくても、相手の陣形が崩れていればチャンス。一瞬のパスの好機を見逃すな


守備側の理屈~フォーメーション変更で対抗する

 さて次は、守る側の理屈について考えていこう。ウインガーが強力な選手なら、いかに守るか気苦労は絶えない。ときには思い切ったフォーメーション変更も試してみよう。

ポイント1 選手の能力でシビアに対策が変わる

 サイド突破を抑えるときには、攻撃側の選手の能力、守備側の選手の能力によって対策が変わってくる。選手の力量によっては、フォーメーションを変えなくていい場合もある。しかし攻撃側の能力が高ければ、徹底的な対策をとらなくてはいけない。これがシビアな現実だ。

 たとえばサイドアタッカーがさほどパワーのないレジェス、パワー値の割にはあまり当たりに強くないピセンテだと仮定しよう。この場合、こちらにトゥーレやヴィヴァスといった優れたスピード型DFがいれば、さほど恐れる必要はない。相手マークのために多少サイドに寄せておけば、4バックフラットでも対処できる。無理にフォーメーションを変えるより、こちらのほうが中央にプレスがかかるぶん有利になる。

ポイント2 縦並び置きがサイド突破を抑える最終手段

 しかしアンリやロッベンなど、超強力なウインガーには特別な対策が必要になる。この場合はウインガーへのパスのカットと、ドリブル突破にDFを正面から当てるという二重の包囲網が必要だ。具体的には、サイドバックを相手ウイングより低い位置に配置し、その真上(少し距離を離してもいい)に守備的MFを配置する。このように縦に2枚並べて置くと、強力なウイング対策が実現する。

 ただしこの場合は、中央の守りに注意すること。守備的MFがサイド対策に1人分割かれるため、どうしても中盤のプレスが甘くなる。守備的MF3枚でもプレスが甘くなるのだから、2枚のフォーメーションならなおさらだ。中央でキープされ、縦に狙い澄ましたパスを通されるのが怖い。サイドと中央を使い分けてくる相手を封じるためには、やはり中央に頼れる有名DFを1人選んでおきたいところだ。

ポイント3 両ウイングを両サイド端に置く陣形の対策を考える

 ここでは、4-3-3でウイングを左右に大きく開いたフォーメーションに対しての対策を考えてみよう(下画面写真参照)。このフォーメーションを使う場合、サイドのみの突破しか考えていない相手が多い。

 こんな場合はポイント2で説明したように、両サイドにマークをつけ、縦に並び置きしてみよう。すると両サイドへのパスを、ことごとくカットすることができる。パスカットに失敗しても、DFがその下から出てくるので怖くない。

 このフォーメーションの場合、中央のFWは単独で突っ込んでくるしかない。2回、3回とパスをつながれることはないので、十分に中央からの攻めにも対処できる。

フラット4バックでも、サイドのDFや守備的MFの位置を少し変えるだけでウインガーを抑えやすくなる。抑えられる相手なら、あまり布陣はいじらないのが理想 相手のウイングを完全に抑えたい場合は、サイドバックをマンマークして低く置き、その前に守備的MFを縦に並べよう。これが基本的なウイング対策となる 両サイドに大きく開いてきた場合は、単純なフラットラインの4バックでは対処しにくい。しかし両サイドに縦置きすれば、サイドを完封することも可能だ



■ 中央突破のつなぎかた(4-3-1-2の場合)~戦術ボタンを使いわけよう

中央から抜く場合は、カウンターの戦術ボタンを使った速いミドル、ロングパスを使いたい。センターラインを越えたら、中央突破ボタンを押してパスを促していこう
 サイド突破だけではなく、4-3-1-2フォーメーションの中央突破についても簡単に記しておこう。やはり中央から抜いて行く場合、自陣からの速攻で狙ったほうが決まりやすい。

 自陣でボールを奪ったら、カウンターのみ点灯で前方へフィードする。しかしこのとき、こちらの陣形が崩れていると、カウンターのパスを簡単にカットされてしまうことがある。この場合は、数秒だけ無点灯でDFにボールを持たせよう。ほんの一瞬だけカウンター点灯を遅らせるだけで、確実に前方につないでくれることが多い。

 その後は状況に応じてカウンターを切ったり、中央突破を点灯したりしていく。カウンターを使うとパススピードが速くなるのでDFの網にかかりにくいが、そのぶん受ける選手のトラップも難しくなる。いっぽう中央突破を点灯するとパスをしやすくなり、カウンターと中央突破を同時点灯をするとパス意識がさらに強くなる。これをうまく利用すれば、サイドチェンジ気味のロングパスで相手陣を切り裂くことが可能だ。

 最終ラインを抜け出しかけたら、カウンターのみ点灯し、スピードアップしてDFを振りきるといい。このとき中央突破を点灯していると、抜け出した後にパスすることが多いので要注意。むざむざ大チャンスを逃すことにもなりかねない。サイドに流れすぎているとき以外は、中央突破は切っておいたほうが無難だろう。


■ 相手に合わせたカード移動、戦術ボタンの使いわけが楽しさのキモ

 今回は具体的な戦術を、特定のフォーメーションを題材にして説明してきた。しかしこのフォーメーションが完ぺきなわけではない。相手のフォーメーションに合わせて対策を立て、戦術ボタンを切り替えつつ攻めていくことがポイントなのだ。今回の攻略は、自分なりの戦術を完成するためのヒントとして使ってもらえるとありがたい。そうすれば本作の魅力を、より深く堪能できることだろう。

※ 次回掲載は8月19日の予定です。


(C)SEGA,2002,2005
(C)Panini 2005

□セガのホームページ
http://sega.jp/
□「WCCF」公式サイト
http://www.wccf.jp/
□関連情報
【7月29日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-A:第3回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050729/wccf.htm
【7月22日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-B:第2回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050722/wccf.htm
【7月15日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-A:第2回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050715/wccf.htm
【7月8日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-B:第1回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050708/wccf.htm
【7月1日】ピックアップ アーケード「WCCF EC」SIDE-A:第1回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050701/wccf.htm
【6月28日】セガ、「WCCF」最新作「European Clubs 2004-2005」本日稼動開始!
http://watch.impress.co.jp/docs/20050629/wccf.htm

(2005年8月5日)

[Reported by 石井ぜんじ]


Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c)2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.