家庭で本格的なダーツを楽しめる! エポック社「TV-DARTS(テレビダーツ)」
「TV-DARTS (テレビダーツ)」 |
発売 |
エポック社 |
価格 |
20,790円 |
電源 |
ACアダプタ(同梱) |
発売日 |
発売中 |
正直に申し上げれば筆者はダーツの世界に明るくないのだが、このアイテムが本格的で、丁寧に開発された逸品であることはわかる。監修はJSDA日本ソフトダーツ協会が行なっており、全ダーツファン注目のアイテムといえるだろう。
これまで数多くの家庭用ダーツが発売されてきたが、テレビにつなげるアイテムはこれが初めて。ダーツバーでしか体験できなかったプレイ環境が、家庭でも楽しめるようになるのだ。
■ セッティングは簡単。誰にでもすぐに設置できる
パッケージの中には、本体のダーツボードのほか、ダーツの矢が6本、そしてダーツボード用のACアダプタとテレビと接続するためのAVケーブルなどが入っている。
ダーツボードを付属の金具で壁にかけ、ACアダプタをコンセントに差込み、AVケーブルをテレビに差し込めば準備は完了だ。これらのセッティングは、ほんの5分もあれば終えられる。実に手頃な仕様となっている。
ダーツボードのサイズは、多くの業務用機器と同じ15.5インチのものを採用。ボードの表面のセグメントは、ダーツの矢が刺さりやすい立体構造になっており、矢の跳ね返りの少ないストレスレスなプレイが可能。実戦と同等の本格的なプレイを行なうことができる。
|
|
|
「TV-DARTS(テレビダーツ)」本体。業務用と同じサイズなので、実戦の練習となる |
「TV-DARTS(テレビダーツ)」をクローズアップしたところ。矢の跳ね返りの少ない素材を採用している |
付属のダーツ。ダーツバーなどにあるものと同等のもので、投げるフィーリングなどは変わらない |
|
プレイイメージ。実際は「TV-DARTS (テレビダーツ)」を壁にかけ、244センチ離れた場所から立って矢を投げる |
マニュアルも特筆すべき内容だ。「取扱説明書」と「ルールブック」の2部に分かれた詳細なもの。「取扱説明書」は、ダーツボードの接続方法や設置方法などから始まり、ダーツの投げ方の基本やダーツの抜き方、ダーツボードの見方までもが記されている。ちょっとした入門書並みの内容となっており、ダーツの初心者でも投げ方やルールをしっかり理解したうえで始められる。「TV-DARTS(テレビダーツ)」公式サイトでは、この取扱説明書のPDF版がダウンロードできるので、購入を検討している人は参考にしてみるといいだろう。この商品がいかに丁寧に作られているか、その一端を理解できるはずだ。
「ルールブック」は、各ゲームの遊び方を詳細に説明している。ゲームの勝利条件やルールが明確に書かれており、さらにはダーツ用語集まで用意されているので、初心者でもバリエーションに富んだダーツのルールをすんなり理解することができるだろう。
■ 大きく分けて5種類、合計16種類のゲームバリエーションを楽しめる
それでは各ゲームについて紹介していこう。ゲームはダーツ定番のものと、「TV-DARTS (テレビダーツ)」オリジナルのものが用意され、大きく分けると5種類、ルール違いなどのバリエーションを含めると、16種類のゲームを楽しめる。
|
|
タイトル画面。アダルト層を意識して、シンプルでお洒落な雰囲気となっている |
モードセレクト画面。操作は「TV-DARTS (テレビダーツ)」本体側面のボタンを使用する |
|
「01 (ゼロワン)」の画面。画面はこのようにシンプルな構成で、ゲームの結果や経過などを表示する |
「01 (ゼロワン)」モードは、持ち点を最も早く0点にしたプレーヤーか、ラウンド終了時に最も持ち点の少ないプレーヤーが勝ちとなる。ダーツボードに当たった得点を持ち点から減点していき、ピッタリ0点にする。持ち点が0点以下になった場合は、「BUST (バースト)と表示され、前のラウンドの持ち点に戻ってしまう。
持ち点は、「301」、「501」、「701」、「901」、「1101」、「1301」、「1501」の中から選ぶことができ、9種類のバリエーションのゲームをプレイすることが可能だ。
|
「CRICKET (クリケット)」の画面。「01」とは見た目を大きく変え、違うゲームであることを表現している |
「CRICKET (クリケット)」モードには、「CRICKET (クリケット)」と「CUT THROAT CRICKET (カット・スロート・クリケット)」、「ROULET CRICKET (ルーレット・クリケット)」の3つのバリエーションがある。最後の「ROULET CRICKET (ルーレット・クリケット)」は、本ゲームのオリジナルルールだ。
「CRICKET (クリケット)」は、すべてのターゲットをオープンさせ、最も得点の高いプレーヤーか、ラウンド終了時に最も得点の高いプレーヤーが勝ちとなる。シングル → 1マーク、ダブル → 2マーク、トリプル → 3マークとカウントし、1つのターゲットに対し3マークすると、そのエリアを「オープン」させた状態となる。オープンさせたターゲットに当てると、得点を得ることができる。
「CUT THROAT CRICKET (カット・スロート・クリケット)」は、基本的なルールは「CRICKET (クリケット)」と同じ。ただし、自分がオープンさせたターゲットに矢が当たった場合は、まだそのターゲットをさせていない他のプレーヤーに得点が入ってしまう。
「ROULET CRICKET (ルーレット・クリケット)」も、基本的なルールは「CRICKET (クリケット)」と同じ。ゲームの最初にルーレット画面が表示されるので、参加するプレーヤーは1本ずつ矢を投げてクリケットナンバーを決定する。
|
「COUNT-UP (カウントアップ)」の画面。矢が当たった場所が表示される。同じ場所に複数回当たると、色が変わる |
「PRACTICE (プラクティス)」モードには、「COUNT-UP (カウントアップ)」、「ROTATION (ローテーション)」、「TRANING (トレーニング)」の3種類のゲームがある。「COUNT-UP (カウントアップ)」は、8ラウンド終了時、最も点の高いプレーヤーが勝ちとなる。当たったエリアの得点を加算していき、合計点を競うシンプルなゲームだ。
|
「ROTATION(ローテーション)」の画面。20ポイント獲得を目指し、最終的に中央のブルに矢を当てる |
「ROTATION (ローテーション)」は、最も早くゴールしたプレーヤーか、8ラウンド終了時に最もポイントの高いプレーヤーが勝ちとなる。ターゲットが1から順にポイントの数だけ進んでいく。ポイントはシングル → 1ポイント、ダブル → 2ポイント、トリプル → 3ポイントと換算し、例えばターゲットが「1」の場合、1のトリプルに当てれば一気に4まで進むことができる。ポイントを20まで進めたら、次にブル (中心) を狙い、ブルに3投当てればゴールとなる。
|
「TRANING (トレーニング)」は、練習用のモード。矢が当たった結果に応じて、得点などが表示される |
「TRANING (トレーニング)」は、まさにその名の通りのモード。練習したいエリアを自分で決め、そこに矢を当てるトレーニングを積むことができる。
|
「REVERSE (リバース)」の画面。ダーツを使ったオセロゲーム。赤と青で陣地を取り合う |
「PARTY (パーティ)」は、別名「REVERSE (リバース)」という名の本作オリジナルのゲーム。8ラウンド終了時に最も得点の高いプレーヤーが勝ちとなる。ダーツの盤面を利用し、オセロの要領で陣取りゲームを行なう。シングル → 1ゲーム、ダブル → 2ゲーム、トリプル → 3ゲームとカウントし、1マークで陣地が自分のものになる。相手の陣地の両隣を自分の陣地で挟むと、相手の陣地を奪うことができる。
|
2つのゲームを連続してプレイする中~上級者向けの真剣モード |
「MEDLEY (メドレー)」は、2つのゲーム続けてプレイし、トータルで勝敗を競うあうモード。「01+CRICKET」と「COUNT-UP+01」の2種類のパターンがある。
何度強調しても足りないくらいだが、遊び心地は本格的。大人のためのトイだと思う。ダーツの初心者から上級者まで、幅広いファンに親しまれるだろう。
|
|
|
左画面は“ブル (中央に命中)”、右画面は“LOW TON (1スローで101点以上を獲得)”のアワード画面。このような派手な演出もある |
プレーヤーのデータは、最大4人まで保存可能。上達の具合や過程などを見ることができる |
(c) 2006 EPOCH CO.,LTD.
□エポック社のページ
http://www.epoch.gr.jp/
□「TV-DARTS (テレビダーツ)」のページ
http://tv-darts.epoch.jp/
毎週、電子系のおもちゃを中心にオススメのおもちゃをご紹介しています。「このおもちゃ、気になるけど面白いかなぁ」といったものを徹底的に遊び倒し、その面白さをお伝えしていきます。取り上げて欲しいおもちゃなどがありましたらドシドシと編集部までメールを送って下さい (編集部) → game-watch@impress.co.jp ←
(2007年2月15日)
[Reported by 元宮秀介]
Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の無許諾での転載、使用に関しましては一切お断わりいたします
ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp
Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|