【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

★ピックアップ アーケード★

ワールドクラブ チャンピオンフットボール
セリエA 2002-2003 Ver.2.1

連載【SIDE-B:第3回】

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 発売元:セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席+メインモニター
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円
  • 稼動日:稼動中

【ゲームの内容】

 イタリアのサッカーリーグ「セリエA」を題材にしたサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



 SIDE-B連載3回目となる今回は、攻撃面に関して説明しよう。今回は3TOP戦術を基本とし、1TOPについても補足していく。3TOPはいままでも有効な戦術だったが、筆者が今回その戦術を選んだのは理由がある。まずは、その特徴から具体的に解説していきたい。

※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


■ なぜ3TOPなのか ~現バージョンの特徴

 今回“3TOP戦術”をテーマとして採用したのは、現バージョンの細かい変更が要因となっている。前バージョンでは4-4-1-1を中心にした、引き気味の1TOP戦術を中心に紹介した。しかし今回は、このような引き気味1TOP戦術には不利な面がつきまとう。

 SIDE-Aでも触れられていたが、今回のバージョンはカウンターの精度がやや落ちている。特に縦のパスについては、カットされる確率が非常に高い。また中盤の底に4人以上のMF、DFを置いた守備体形も、より崩されやすくなっている感がある。

 これらのポイントをまとめると、縦のパスはディフェンスが踏ん張るが(スルーパスはのぞく)、横のパスについては振られやすく、守りにくいという実態が浮かび上がってくる。そうであれば、前線で横パスをうまく利用し、崩していったほうが有効なのではないか。これが今回、筆者が3TOP戦術を採用する理由のベースとなっている。


■ 戦術ボタンの意味と、今バージョンの特徴

 まず最初に、戦術ボタンの意味についておさらいしておこう。これを把握していないと、3TOPのボール回しを思うように操るのが難しい。また戦術ボタンの役割を熟知している人も、微妙に性質が変わっているので注意が必要だ。

【中央突破・サイド突破点灯の場合】

 選手が点灯した方向にドリブルするほか、そちらの方向にパスを積極的に出すようになる。ドリブルよりもパスを優先するので、パスの指示に使えるのがポイントだ。特に中央へのスルーパスを出すときに、中央突破点灯はかなり有効となっている。パスを出す相手が見つけられなかった場合は、指示方向へのドリブルを選択する。

 ちなみにサイドに貼り付いた選手にパスを出した場合、サイド突破を点灯し続けてもずっとドリブルするとは限らない。周りに相手選手がいなければ、一定距離を走った後にパスを選択する。もう少し走ってクロスを上げればいいのにと思っても、中央の選手へのパス(または同じサイドにいる選手へのパス)を選択するので注意しよう。

【無点灯の場合】

 積極的に攻めることなく、ボールをキープする傾向が強い。適度にボールを渡してパスをまわすことが多いが、取られる危険が高ければドリブルを選択する。無理な行動をしないので攻めは遅くなるが、ボールを取られることも少ない。敵陣でうまくボールを回せれば、相手DFを引きだして守備を崩すことができる。

 自陣で無点灯にすると、バックパスも含めて自陣でボールを回していく。下手をすると、ラヴァネッリなどアグレッシブなFWのチェイシングにひっかかるので注意。また相手ゴール近くで無点灯にすると、シュートチャンスにバックパスをしかねない。

【カウンターの場合】

 積極的に攻撃しようと、高速のパスを多用する。そのぶん精度は落ちるので、パスカットされやすく、ラストパスはオフサイドにかかりやすい。特に今バージョンは、カウンターのロングパスの精度がかなり落ちている。カウンターの縦パスのみでは、崩しにくくなったので注意が必要だ。

 ただし味方がフリーの場合は、高速のパスを通すのであっという間に相手ゴールに迫ることができる。相手DFが上がりすぎていれば、高速パスを数本つないで、一気にその裏をつくことが可能だ。

 他の場合と同様に、パスを出す相手がいなければドリブルを選択する。このときゴールを目指して、一目散にドリブル突破するのが特徴。カジラギなど単独突破の得意な選手に仕掛けさせるなら、カウンターの点灯が必須といえる。


■ 後方からのビルドアップ ~中盤をうまく押し上げる

 それではさっそく、3TOP戦術について順を追って紹介していこう。まず最初に、3TOPに確実にボールを渡すことを考えよう。相手守備陣が引いていれば、カウンターではなかなかパスが通らない。そこで無点灯状態を利用し、パスを前線につなぎたいところだ。

 しかしこの場合、中盤の高い位置に選手がいないとディフェンダーがロングパスを出してしまう。このパスはカットされる可能性が高いので要注意。そうでなくても、ひたすらボールを回し続けて無駄な時間を使ってしまうことが多いからだ。

 そんなときはボランチの選手カードを1枚だけ前に移動し、少し押し上げてみよう。すると無点灯の状態でも、確実に前にボールを運んでくれる。わずかなカード移動が、確実なパス交換につながるのだ。あまり極端に上に移動させなければ、守備にもすぐ戻れるのでさほど問題は起こらない。

カウンターばかりのパス回しでは、前方へのパスがことごとくカットされてしまう。カウンターは相手の陣形が崩れているときのみ有効。しっかり判断し、無点灯で押し上げながらパスをつなぎたい



■ 3TOPでのボール回し~サイド突破にこだわらない

 3TOPの配置は、ワイドなパス回しを考えて、開き気味にするのが定番。サイドのFWにパスを渡して、サイド突破させるのがひとつの狙いだ。そのためにサイドのFWは、テクニックやスピードに秀でた選手が望ましい。例えばロナウドやアンリなら申し分ないだろう。しかし、サイド突破にこだわり過ぎないほうが、柔軟な戦術が可能になる。まずは前線で横に開いて、やや長めのミドルパスを無点灯状態で交換することを心がけよう。

 なぜならサイド突破は、ドリブルを始める直前に問題がある。たいていは中央からパスを受けるため、サイドを向くまでにもたつくケースが非常に多いのだ。このときに相手の守備的な選手にチェックされると、簡単にボールを奪われてしまう。

 これを避けるには無理なサイド突破を試みず、戦術ボタン無点灯のままでパスを回し続けるといい。中央からのパスをサイドのFWが受け、再び中央に返す。一見無駄のようだが、このように最前線でパスを数本つないでいると相手の選手が前に引きだされてくる。それに応じて3TOPのFWも動き出すので、フリーのスペースが生まれるのだ。


■ 中央突破で勝負パス発動、カウンター点灯でドリブル突破

 フリーの選手ができたら、戦術ボタンを点灯してアクションを起こそう。それがサイドなら、サイドの戦術ボタンを押して反転し、タッチライン沿いを突破していけばいい。しかし中央のFWにパスが通りそうなら、強引に縦の勝負パスを狙うといい。無点灯から中央突破ボタンを押せば、高い確率で縦パスを出してくれる。このとき連携がよければ、決定的なラストパスがサイドのFWから供給される。DFがチェックに来たら、今度は1対1の勝負だ。すかさずカウンターボタンを点灯し、競り合いからドリブル突破(または直接シュート)を狙っていく。

 無点灯のままだと、ゴール前まで迫ってもバックパスを選択してしまうことがある。前に突破できると思ったら、早めにカウンターボタンを点灯してみよう。中央から崩す場合、勝負に行くときはカウンターを点灯して挑みたいところだ。

まずボールを無点灯で数本のパスを回す。するとどこかにスペースが生まれるので、そこにパスしよう。たいていの場合、中央にわずかなスペースが生まれる。そうしたら中央突破ボタンなどで縦パスを敢行。最後はカウンターオンで、中央のFWが突破からシュートだ



■ 3TOP戦術は連携が大事

 これまでに説明した3TOP戦術を有効に活用するには、3TOPが適度にサイドに開いていることが必要だ。中央のパスを狙うにしても、あまり選手間の距離が近いとパスのスピードが遅くなり、チェックにかかりやすい。また選手の選考を考えると、サイドのFWはテクニック(パスセンス)とスピードに優れ、センターのFWは競り合いからの突破に強いタイプがよい。

 さらにポイントとなるのは、崩しのパスやラストパスの精度だ。この精度を高めるには、連携が高ければ高いほどいい。3人が黄金連携のトライアングルを描けるように、どの選手よりも優先して連携を育てよう。連携の三角形のうち、二辺は連携の取りやすい3人のFWを選び、残る一辺を集中的に育てるのが実戦的だろう。

 連携を育てるにはフレンドリーマッチを多くして、育てたい2人のFWのあいだでアシストをつけるようにしたい。その間にコミュニケーションで2人を呼びだし続ければ、連携がどんどんよくなっていく。アシストを記録するためにも、フレンドリーマッチでは差を付けて勝ったほうがいい。しかしチーム全体の連携を考えれば、単に点を取るだけでなく、全体的にポゼッションを高め、パス交換を多めにするのが有効だと思われる。


■ 新しい1TOP戦術についての補足

 4-5-1などの引いた形の1TOPは、前バージョンに比べてあまり有効とは言えない。しかしそれはカウンターの縦パスが通りにくくなったことと、中盤の底に4人以上を配したディフェンスが機能しにくいのが理由である。決して単独突破能力が落ちたわけではないのだ。

 つまり1TOPにスムーズにボールを供給できれば、いままでどおりに強力な1TOPが可能である。そこで考えられるのが、4-3-2-1のフォーメーション。中盤の高い位置に2人配置することにより、高い位置でプレッシャーをかけられるため守備が機能しやすい。また適度に距離が離れており、1トップへは斜めのパスがでるので受け渡しが比較的楽になる。ウェアを1TOPにもってくるなら、有力な布陣といるだろう。

 もっと攻撃的に行くなら、3-3-3-1のフォーメーションも強力だ。今バージョンのバイタルエリアである、中盤の高い位置に3人を投入。キープしてサイド突破も視野に入れつつ、1TOPを活用していく。最終ラインの枚数に不安はあるものの、ポゼッション、爆発力はこのうえない。1TOP戦術は、工夫さえすればまだまだ健在といえるだろう。

4-3-2-1は安定したフォーメーション。シェフチェンコ、ウェア、カジラギなどでフラットラインを崩すには有効だ。中盤がうまく機能しないと思ったら、下げるより3TOP に移行してみよう 3-3-3-1のポゼッションは脅威。形こそ1TOPだが大きくサイドに振って、クロスを上げることも可能だ。ひたすら攻撃的にプレイしたい人には最適ともいえる布陣



■ 新規選手カード ~選手紹介その3~

  ここでは、新たに追加された選手カードの中から、ピックアップしてその選手の使用感について紹介していこう。3回目となる今回は、カズヨシ・ミウラ、アーロン・ヴィンター、ミューレル、パウロ・ソウザ、シュヴァルツといった5人の選手を紹介していく。


所属クラブ:ジェノア1994~1995 背番号:11 ポジション:FW 生年月日:1967/2/26 身長:1m77cm 体重:71kg 国籍:日本 特殊能力:キングの魂 OFF17 DEF9 TEC18 POW13 SPE16 STA16 TOTAL89
【カズヨシ・ミウラ】

 Jリーグ発足時から、日本サッカー界を支えた偉大なるFW。サントス時代はウイングだったが、日本に戻るとセンターFWに抜擢され、ヴェルディ川崎の中心選手として活躍した。日本代表でも得点を量産し、国際Aマッチに限れば歴代最多得点を記録している。

 セリエAには初めての日本選手として、ジェノアでデビューを果たす。しかし初戦でバレージとの接触により負傷し、結果を残せなかったのは不運だった。W杯にも縁がなく、'94年はドーハの悲劇による予選敗退、日本が初出場した'98年W杯では直前にメンバー落ち。しかしそのすべてを乗り越えて、今のカズがある。現在はヴィッセル神戸に所属し、いまだ一線で活躍している。

 WCCFでは独特の特徴があり、使いこなすには知識とセンスが必要となるFWだ。ここではLEの能力を基本に紹介していく。黒カードでも特徴は変わらないが、シュートの決定力やドリブル突破については微妙に能力が落ちるようだ。

 まず気になるシュート力だが、経験値が溜まるまでは非常に決定力が低い。最初のうちは「どこで打っても入らない」と心配する人も多いだろう。しかし経験値が溜まれば、ある程度決定力は上がってくる。

 ポイントは、通常のFWが得意とする位置からのシュートの決定力が低いことだ。ペナルティエリア内の中途半端な位置からドリブルシュートをさせると、緩いシュートが飛びやすい(経験値が溜まれば豪快に決めることもあるので注意)。ドリブルシュートよりもむしろ、ミドルシュートやダイレクトボレ-のほうが得意なのだ。1人で持ち込んだ場合はペナルティエリアに入った瞬間や、キーパーにとられる寸前で打ったほうがいい。

 シュートの不安定さに比べると、ドリブル突破やパス能力はかなり高い。パワーではなくドリブルのスキルで抜いていくので、左サイドに置いて突破させると見事な技を発揮する。また絶妙なラストパスを出してくれるので、他のFWを活かすことも可能だ。この点においてはマンチーニと感触が似ている。

 これらの点を踏まえると、左サイドで3TOP気味に使うのがよいと思われる。シュートの安定感に課題は残るが、多彩な技でチームに玄人の味を付け加えてくれるはずだ。


所属クラブ:ラツィオ1992~1996 背番号:10 ポジション:MF 生年月日:1967/3/1 身長:1m76cm 体重:75kg 国籍:オランダ 特殊能力:オレンジの軸
【アーロン・ヴィンター】

 オランダ代表として攻守に活躍し、「オレンジの軸」となったセンターMF。南アフリカ出身で、アパルトヘイト(黒人隔離政策)を避けてオランダに移住する。16歳のときヨハン・クライフに見いだされ、アヤックスに入団。アヤックス時代には国内リーグ優勝、UEFAカップの獲得に貢献する。

 ラツィオに移籍してからも、厳しい環境であるセリエAにいちはやく馴染み、チームのダイナモとして頼れる存在となる。カジラギ、シニョーリらを後方で支え、ラツィオの総合力をセリエAトップクラスまで押し上げた。

 WCCFではスピードがあり、非常に運動量が多いのが目立つ。ボールを持った相手を確認すると、恐るべき執着力で相手選手を追い回す。ディフェンス値は12~13程度と思われ、きれいにボールを奪うことは少ない。しかししつこいチェックで、身体をあずけるようにしてボールを奪取する。

 その守備範囲の広さを活かし、中盤の底に置いて広いスペースを守らせるといいだろう。1ボランチに使うには最適の人材と言える。その点ではダーヴィッツに似ているが、パワー値は14~15程度と思われるので注意。重量級FWと正面からマッチアップすると、必ず勝てるとは限らない。

 テクニックもそこそこあり、特にロングパスの精度が高いのがポイント。その点はジャンニケッダより優れており、後方から正確なフィードで攻撃の起点となってくれる。また時にはアグレッシブにドリブルで持ち上がり、強引な突破からチャンスを生みだす。シュートの決定力はかなり高いので、前線に進出した場合は積極的にシュートを狙っていこう。新規追加カードのなかでは能力が高く、安心してお薦めできる選手の1人だ。


所属クラブ:トリノ1988~1991 背番号:9 ポジション:FW 生年月日:1966/1/31 身長:1m80cm 体重:76kg 国籍:ブラジル 特殊能力:スピードスター
【ミューレル】

 俊敏な動きとテクニックで、相手DF陣を切り裂いたブラジル代表のスピードスター。'95年には柏レイソルにも在籍した。しかしホームシックからわずか数カ月で帰国し、日本ではその実力をみせることがかなわなかった。

 '93年にはサンパウロの一員として、トヨタカップでACミランと対決。決勝ゴールを奪ってその名を歴史に刻んだ。ちなみにこのときサンパウロには、トニーニョ・セレーゾ、カフー、レオナルドが在籍。ミランはパヌッチ、コスタクルタ、バレージ、マルディーニの4バックにアルベルティーニ、デサイーという中盤、パパン、ラドチョウといったFW陣が名を連ねていた。

 WCCFでは典型的なスピードタイプのFWとしてアレンジされている。そのスピードは脅威で、ピッチを横切るように走り、相手DFをスピードで振りきることも可能。このような芸当ができるのはシェフチェンコくらいで、ドリブル時のスピードは最高クラスといえる。

 いっぽうでパワーはかなり低いと想定される。特にボールを持っていないときの接触プレイ(ボールを受けるときなど)にはとことん弱い。しかしテクニックは相当高く設定されていると思われ、いったんドリブルに入ると思ったより倒されにくい。ペナルティエリア近くで競り合うと、パワーが低いはずなのに勝負強さを発揮し、競り合ってシュートに持ち込めることもある。

 またシュートの決定力、ゴールへの嗅覚にも優れている。ドリブルシュート、ダイレクトシュートのどちらも得意とし、一瞬のチャンスをものにしてくれる。

 ともかく問題はパワーのみ。スピード、ゴールセンスなどの突出した能力をいかに活かしていくか、監督の工夫が問われる選手である。完全なクロッサーとしてサイドに使うと得点感覚が活きないため、中央からややサイド寄りにおいてDFのマークをはずしながら、積極的にゴールを狙っていきたい。


所属クラブ:ユベントス1994~1996 背番号:6 ポジション:MF 生年月日:1970/8/30 身長:1m77cm 体重:76kg 国籍:ポルトガル 特殊能力:臨機応変な攻撃戦術
【パウロ・ソウザ】

 かってのワールドユース優勝メンバーで、ルイコスタ、フィーゴ、フェルナンド・コウトなどと同じポルトガル黄金世代のひとり。'94年にユベントスに加入し、ボランチを任される。ラヴァネッリ、ヴィアッリ、デルピエロらの才能を巧妙なパス回しで引きだし、移籍初年度からスクデッドを獲得。さらに翌年のチャンピオンズリーグ制覇にも貢献する。

 しかし膝の故障や契約の問題から、'96~'97シーズンにはドルトムントに放出されてしまう。奮起したソウザはチャンピオンズリーグ決勝で古巣ユベントスと対戦。見事に勝利を収め、その名を世界にとどろかせた。その後はインテルへ移籍するが結果を残せず、故障と戦いながら各チームを転々とする。2002年W杯では代表メンバーに選ばれたが、この大会を最後に現役引退を表明した。

 WCCFではテクニックの高さが特徴のMFである。攻撃の起点として、精確なパスを供給してくれるタイプだ。しかしジダンやルイコスタなどに比べると、スーパーなスルーパス、ロビングパスなどはさほど見られない。

 いっぽうで、欠点となるのは競り合い時のパワーの弱さだ。パワー不足でボールを奪いきれないことがよくある。しかし守備の意識そのものは高く、ルーズボールを追って広い範囲をカバーしてくれる。

 シュートは得点力の高い他のレアカード系MFに比べると、さほど威力があるとは言えない。しかし経験値が溜まってくれば、そこそこ精度が上がってくる。経験値MAXなら、ミドルシュートやダイレクトシュートにはかなり期待できる。

 ポルトガルの黄金世代としては、いまひとつ突出した能力がないのは残念。ボランチとしても使えるが、重量級FWに対してはややパワー不足。できればトップ下でそのパス能力を活かしたいところだ。


所属クラブ:フィオレンティーナ1995~1998 背番号:8 ポジション:MF 生年月日:1969/4/18 身長:1m79cm 体重:77kg 国籍:スウェーデン 特殊能力:ランダム・ランニング
【ステファン・シュバルツ】

 スウェーデン代表の、多彩なテクニックを誇る中盤の演出家。セリエAのフィオレンティーナ、プレミアリーグのサンダーランドなどに在籍。レベルの高い海外リーグで活躍を続けた。代表としては、'94年W杯での活躍が印象に残る。トマス・ブローリン、ケネット・アンディションとともにスタメンで出場し、自国を3位にまで押し上げた。

 WCCFではパウロ・ソウザと同じく、テクニックの高いMFといえる。派手さはないが、精確なパスを振り分けていくタイプだ。スピードもそこそこあり、ときおりパスせずにドリブルで相手陣を切り裂いていく。

 欠点は守備意識の低さ。現実ではボランチでプレイしていたはずだが、中盤の底でのボール奪取にはあまり期待できない。パワーも平均的なので、トップ下や高い位置のサイドで使うのがベストだろう。

 シュートはインサイドキックを多用し、決定力はいまひとつ。持ち込んでシュートさせるより、ダイレクトで打たせたほうが決定力が高い感がある。

 総合的に見ると特徴が少なく、とらえどころのない選手だ。筆者の個人的感覚ではあるが、今回の追加カード選手の中では、もっとも使いにくい選手かもしれない。

【参考書籍】
ワールドサッカー すごいヤツ全集 フットワーク出版社
最新版 ワールドサッカー すごいヤツ全集 フットワーク出版社


(C)SEGA,2002,2004
(C)Panini 2004
Su licenza di A.I.C SERVICE SRL

□セガのホームページ
http://sega.jp/
□「WCCF」公式サイト
http://www.wccf.jp/
□関連情報
【2月4日】ピックアップ・アーケード:「WCCF 2002-2003 Ver.2.1」SIDE-A:第3回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050204/wccf.htm
【1月28日】ピックアップ・アーケード:「WCCF 2002-2003 Ver.2.1」SIDE-B:第2回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050128/wccf.htm
【1月21日】ピックアップ・アーケード:「WCCF 2002-2003 Ver.2.1」SIDE-A:第2回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050121/wccf.htm
【1月14日】ピックアップ・アーケード:「WCCF 2002-2003 Ver.2.1」SIDE-B:第1回
http://watch.impress.co.jp/docs/20050114/wccf.htm
【2004年12月20日】ピックアップ・アーケード:「WCCF 2002-2003 Ver.2.1」SIDE-A:第1回
http://watch.impress.co.jp/docs/20041220/wccf.htm

(2005年2月18日)

[Reported by 石井ぜんじ]


Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の無許諾での転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c)2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.