【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

★ピックアップ アーケード★

ワールドクラブ チャンピオンフットボール
セリエA 2002-2003 Ver.2.0

連載【SIDE-B:第2回】

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 発売元:セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席+メインモニター
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円
  • 稼動日:稼動中

【ゲームの内容】

 イタリアのサッカーリーグ「セリエA」を題材にしたサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



 「ワールドクラブ チャンピオンフットボール セリエA 2002-2003 Ver.2.0(WCCF 2002-2003 Ver.2)」連載【SIDE-B:第2回】は、中盤のディフェンスと、カード移動などを含めた特殊な守備戦術について紹介していく。これらのテクニックは、ひとつの例であり必ずしもその通りにする必要はない。ゲームをプレイする際に“予備知識”として活用していただければ幸いである。

※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


■ 中盤の守備と攻撃について

 まず最初に、中盤の守備について説明していく。最終ラインに守備を任せるだけでなく、中盤で相手の攻撃の芽を摘むことは非常に大切だ。そうしないと、波状攻撃で常に攻められっぱなし、ということになりかねない。

 ここでいう中盤とは、最終ラインの上からフォワード登録になる前までのエリアを指す。ゲームを始めたばかりだと、中盤には総合値の高い選手を配置したくなるもの。しかし中盤には攻撃的な選手と守備的な選手が存在し、選手によって特徴がずいぶん違う。また中央とサイドの選手では、要求される仕事も違ってくるのだ。「何となく強そう」な選手を配置するのではなく、戦術の要求に適した選手を選ぼう。その違いがわかってくれば、より深く本作を楽しむことができる。

 今回は攻撃の要素は最低限にして、守備的な中盤について説明していく。


■ 中盤の守備の変化~前バージョンとの違い

 まず中盤の守備について、前バージョンと比較しながらその本質を考えていこう。前バージョンでは、中盤の守備にはDEF値が大きく関わっていた。DEF値が12以下だと、相手に絡むことなくスカッと抜かれてしまうことが多かったのだ。また高い位置でボールを奪うのもやや難しかった。そこで、中盤の低めの位置にディフェンダーを配するのが有効だったといえる。

 それに比べて今回の中盤の守備は、DEF値が12程度でも高い位置でボールを奪うことができる。結果的に守備的MFの価値が前バージョンより上がっているのだ。しかもディフェンダーに比べると、守備的MFはポジショニングに優れ、ルーズボールに対しての反応がSPE値以上のものを感じることが多い。

 これらのことを総合して考えると、今回は中盤にパワーとスピードに長けた守備的MFを使い、センターライン付近のエリアを制圧するのが有効に思われる。ただしトゥドールに代表される重量級DFや、SPE値14以上のディフェンダーのコンバートもまだまだ有効だ。運動量は負けるが、1対1での強さは損なわれていないからだ。

 全体的には守備的MFで前からプレッシャーをかけるのがいいが、中盤の底はディフェンダーのコンバートも有力。自分の配置、戦略に合わせて、中盤の選手を選択していこう。


■ 中盤の守備の狙い~今バージョンでの注意

 ここで、今バージョンでの特筆すべきポイントを押さえておこう。それは中央突破が非常に強力だということである。もちろん前回紹介したように、サイド攻撃も強くなっている。しかしサイド攻撃は4バックの最終ラインで止めることが可能だ。だが中央からの突破は、チーム経験に差があるとディフェンダーでは止められない場合がある。特に相手がウェア、クライフェルト、ロナウドクラスのFWだと危険極まりない。そこを考えると、中央のFWにボールを渡す前にカットしておくのが望ましい。

 もちろん、街で対戦するすべてのチームが強力なFWを使いこなしているとは限らない。ただ頭の中のどこかに「中央突破は中盤で防ぐ」というセオリーを記憶しておこう。


■ 中盤の守備的選手の配置について

 それではさっそく、中盤の選手配置について説明しよう。よくあるのは中盤の低い位置にふたりを配する、いわゆるダブルボランチの戦法。もちろん中央にひとりの1ボランチもあるし、中盤のセンターライン付近に3人並べた攻撃的な布陣もある。これらの長所と欠点を、例を挙げて解説していく。

《1》基本的なダブルボランチの場合

 ダブルボランチは、安定して広い範囲をカバーできるのが魅力的だ。プレスの押し方によって攻撃的にも守備的にも柔軟に対処できる。優れた配置ではあるが、裏を返せば低く配置すると相手に中盤を制圧され、シュートは防げてもスローインやコーナーキックから失点するパターンになりやすい。また高めに配置すると、ひとりが前方に引きだされたときに、中央が開いてしまうのが怖い。強力なFWに縦に突っ込まれると最終ラインでの1対1の勝負に持ち込まれやすいのだ。特に1TOP、3TOPの布陣に注意が必要となる。

ダブルボランチの場合は前方にスペースがあるため、プレスの押し離しによってボール奪取の位置が大きく変わる。どの場所でボールを奪うか考えよう


《2》1ボランチの場合

 1ボランチを中央の低い位置に置けば、中央突破にはかなり強くなる。一見するとダブルボランチより人数が少ないぶん不利に見えるが、配置した位置から前に引きだされないかぎり中央のFWへのパスを効果的にチェックしてくれる。しかし、ひとりだけでは中盤をすべてカバーできないので、中盤を制圧されないように他のミッドフィルダーのサポートが必要だ。他のミッドフィルダーが高い位置に置かれれば攻撃的に、低い位置に置かれれば守備的な布陣となる。1ボランチで中央だけを固めたいなら、ディフェンダーのコンバートがかなり有力。

《3》3人をセンターライン付近に並べた場合

 3人を高めに並べたときは、はっきり攻撃的といえる布陣となる。高い位置でプレスが効いている間はボールポゼッッションが高くなり、相手に大きなプレッシャーを与える。しかし3人の裏に入られると即ディフェンスラインと1対1の状況を作りだされ、中央突破される危険がある。レジェンドやATLEのFWは1対1の状況に強いので、できれば中盤で突破を防いでおきたいところだ。

 完全に守備を固めたいときは中盤のトップ下の位置にひとり~ふたり置き、その下に3人の守備的MFを並べるといい。高い位置に選手を置けばそれがフタとなり、守備的な選手が前線に飛びだしていくことはない。そうなれば中盤の底を3人が完全にフォローするため、中盤でのボール奪取が強力になる。ただし中盤に多くの人間を割くために、前線でサイド攻撃がやりにくくなる。また中盤にスペースがないせいか、中盤を跳び越して最終ラインへのスルーパスを狙われる傾向が多くなるので注意したい。

中盤の高い位置に3人並べると、プレスがかかりやすい反面ディフェンスはもろくなる。パワー、スピード、スタミナと3拍子揃った選手を中盤にそろえたいところだ



■ カード移動と、セットプレーに対する対処法

 ここでは前回紹介しきれなかった、カード移動を利用した守備について紹介しよう。そしてスローインや、ロングスローなど特別な対処が必要な守備戦術について、簡潔に説明していく。

《1》ディフェンダーを上げすぎないためのカード移動

 これは前年度のバージョンからあった基本のカード移動テクニックだ。4バックの場合、中央に寄せるとサイドを突破されやすくなり、サイドに開くと攻撃参加して前に上がりやすい。攻撃参加するのはいいが、カウンターをくらうと一気に失点する可能性が高くなる。しかし攻撃時に中央に寄せ、守備時に開けば守りを固めつつサイドもケアすることができる。少し面倒かもしれないが、やって損のないカード移動テクニックといえる。

守るときはあらかじめ4バックを開いておく。ボールを奪って攻めに転じるときには、最終ラインの選手カードを中央に寄せるとカウンターをくらいにくい


《2》カード移動によるスローインの対処法

 今回のバージョンで筆者がイチ押しなのが、相手スローイン時のカード移動である。自陣深くで相手スローインになると、失点する可能性が非常に高い。そこで相手スローインになったら、ボランチから1人カードを移動して5バックのラインを引くのだ。5バックだと一列に並ぶので、ディフェンダーがサイドに押し出される。これによって投げ入れた瞬間にボールを奪いやすくなるのだ。逆サイドに流れたボールもケアしてくれるので、確実に失点を減らすことができる。ただし欠点として、一度はじき出したボールを奪われてミドルシュートを決められる可能性がある。クリアしたときにプレスを押し続け、できるだけラインを上げてプレッシャーをかけよう。

自陣に近いところでスローインとなったら、ボランチから1枚選手カードを移動して最終ラインに入れよう。これによって失点率が低くなる


《3》ロングスロー全般の対処法、攻撃法について

 今回パワーアップしたのがロングスローである。ボールのスピードが速くなったので、簡単にキーパーを飛びださせて取ることができなくなった。もちろん見送っていれば、ヘッドでドカン! とかまされてしまう確率が高い。

 このロングスローに対しては、難しくなったもののやはり飛びだしてキャッチするのがいい。速めに飛びだせば、たいていの場合はキャッチすることができる。自陣近くのスローインでは、目を皿のようにしてモーションを見よう。大きく振りかぶったらロングスローなので、すかさずキーパーボタンを押して前に出る。モーションさえ見切れれば、ロングスロー戦法はたいていの場合無効化できる。

 ただし例外がある。いちばん怖いのは、ペナルティエリアに入るか入らないか、というところにボールを落とされた場合。このときは完璧に飛びだしてもパンチングが精いっぱいなので、こぼれ球を押しこまれやすい。また、ロングスローのモーションからニアポストのあたりに放り込まれることがある。このときもキャッチできないことがあるので注意したいところだ。

 ちなみに、スローインは基本的にサイドに近い選手が行なう。そのため、ボランチやサイドバックの選手をタッチライン沿いにカード移動することによって、スローインする選手を選ぶことができる。これを利用すればロングスローをしたり、しなかったりと使い分けることが可能だ。また同じ方法で、ディフェンダーをスローインに参加させないことによってカウンターのピンチを避けたり、逆にディフェンダーに投げさせてフォワードを中央に残したりすることもできる。




■ 新規選手カード、ATLEの選手紹介その2

 第2回のATLE選手の紹介は「ジーコ」、「マンチーニ」、「サモラノ」をとりあげていく。3人ともシュート力の高い選手だが、それぞれタイプが違う。単独突破の能力ばかり注目することなく、さまざまな能力を見極め、適性を考えて使っていくようにしよう。


所属クラブ:ウディネーゼ1983~1985 背番号:10 ポジション:MF 生年月日:1953/3/3 身長:1m72 体重70kg 国籍:ブラジル 特殊能力:クアトロ・オーメン・ジ・オロ
【ジーコ】

 本名、アルツール・アンツネス・コインブラ。白いペレと呼ばれ、ブラジル代表の10番として活躍した世界的スターである。Jリーグ発足以前から日本サッカー界を支え、現日本代表監督であることはサッカーファンならずとも知っていることだろう。

 幼少のころからサッカーの才能は誰もが認めていたが、身体が小さいのが欠点であった。そこで名門フラメンゴのユーススタッフはジーコの肉体を科学的に分析。フィジカル面で徹底的なトレーニングをおこなった。歯の矯正まで行なわれていたことは有名である。このように「巨人の星」ならぬ「フラメンゴの星」状態で育てられたジーコは、過酷な練習を責任感を持ってこなし、20歳でプロデビュー。21歳の時には背番号10を与えられる。ジーコの活躍によってフラメンゴは黄金時代を築き、'81年のトヨタカップでは3-0でリバプールに快勝。ジーコは3アシストの活躍でMVPを獲得し、見事世界一に輝く。

 代表では'82年スペインW杯で、ソクラテス、ファルカン、トニーニョ・セレーゾと組んで黄金の中盤を形成。当時世界最強と言われ、その芸術的なパスワークは世界を魅了した。しかし2次リーグでイタリアと激闘の末敗れ、決勝トーナメント進出ならず。また'86年のメキシコW杯では怪我で出場試合数も少なく、フランスに敗退。W杯での世界制覇はならなかった。

 セリエAのウディネーゼには、30歳になった'83年に移籍。華麗なシュートテクニックで開幕からゴールを量産し、イタリアのファンの心もがっちりと捉えた。セリエA1年目は19ゴールを上げ、得点王のプラティニに次ぐ2位。当時作られた「アルトゥール・ジーコ」の名を冠するサポータークラブは、いまだ存続を続けている。

 '90年に一度引退したが、翌年5月に日本リーグ2部の住友金属(現鹿島アントラーズ)と契約。'94年6月まで現役でプレーし、Jリーグ通算23試合14得点を記録してその名を日本サッカー界の歴史に刻んだ。以後鹿島アントラーズ総監督、'98年フランスW杯ブラジル代表テクニカルコーディネーターを経て、2003年に日本代表監督に就任の運びとなる。

《プレイしての感想》

 長所と欠点がはっきり分かれるタイプの選手。パワーがなく、ディフェンダーに寄せられるとボールを奪われやすい。問題はこの1点に尽きるが、前線で活躍させるには致命的な欠点となりやすい。スタミナもあるほうではなく、後半は交代したほうが無難。スピードもさほどない。

 ただしテクニックは最高レベルで、ミドルシュートの決定力もかなり高い。なかでもパスの精度と判断力がずば抜けて優れている。パスセンスに関しては全選手中トップクラスだろう。ロングパス一本でFWを抜け出させ、点を取ることができる。最高のファンタジスタであるジーコを使いこなせるかどうかは、まさに監督次第、腕の見せ所といえるだろう。当たりの弱いサイドからゲームメイクさせるのがお薦めだ。


所属クラブ:サンプドリア1982~1997 背番号:10 ポジション:FW 生年月日:1964/11/27 身長:1m79 体重:78kg 国籍:イタリア 特殊能力:奇跡の指揮者
【ロベルト・マンチーニ】

 類いまれなスピードと戦術眼で相手ディフェンス陣を翻弄し、サンプドリアで一時代を築いたウイングストライカー。サンプの永久キャプテンと呼ばれ、ジェノバでもっとも愛される伊達男である。

 16歳のときにボローニャでセリエAデビューを果たし、いきなりシーズン9得点をたたき出す。そして翌年サンプドリアへと移籍。ここからサンプドリアでの、15年間にわたる栄光の歴史が始まることとなった。大きな注目を集めたのは、'87~'88シーズンにジャンルカ・ヴィアッリを獲得してから。マンチーニはヴィアッリと絶妙なコンビネーションを見せて数々のゴールシーンを演出。コパ・イタリア、欧州カップ・ウイナーズカップを制覇し、サンプドリアは一躍ビッグクラブの仲間入りをすることとなった。そして'90~'91シーズンには、初のスクデッドを手中にする。ヴィアッリへのチャンスメイクを基本に、自在にディフェンス網を突破するマンチーニのスタイルは、見るものを魅了したのであった。

 その後はキエーザ、モンテッラと、若手のストライカーへ巧みなラストパスを供給。'97年にはラツィオへ移籍して周囲を驚かせたが、その戦術眼は衰えることなく'99~2000年のスクデッド獲得に一役買う。その直後に引退するが、2002~2003シーズンからは監督として、ラツィオを率いて上位に進出。その采配は高く評価され、来期はインテルの監督へと就任することが決まっている。

《プレイしての感想》

 トッティを思わせる万能なテクニックと判断力を持つ。ドリブル突破に見るべきものがあり、テクニックとスピードを活かして華麗に相手を抜き去っていく。思ったより倒されにくく、ウインガー・ストライカーとして最上級の適性があるといえる。ただしウェアやサモラノのような強烈なパワーはないので、中央からごり押しで突破させるのにはそれほど向いていない。

 ドリブル突破時にはボールをしっかり持つタイプだが、パスセンスも秀逸。チャンスには中央へと走り込んで決める得点感覚も合わせ持つ。2TOP、3TOPのサイドとして、重量級FWと組ませるとその良さが引きだされることだろう。強烈な突破力を誇るATLEが多いせいでさほど目立たないが、総合的な能力、センスの高さは素晴らしいものがあり、筆者お薦めの選手である。


所属クラブ:インテル1996~2001 背番号:18 生年月日:1967/1/18 身長:1m78 体重:73kg ポジション:FW 国籍:チリ 特殊能力:ヘリコプター
【イヴァン・サモラノ】

 滞空時間の長い、豪快なヘディングでゴールを量産したチリの英雄。'86年に本国でデビューした後、欧州に活躍の場を求めてスイスに渡る。スイスで得点王になったサモラノはスペインリーグのセビリアへと移籍し、ここでも順調にゴールを重ねた。この疑いようのない実績に、レアル・マドリードからオファーが舞い込み、ついにサモラノは世界的に名を知られるストライカーへと昇りつめることとなる。レアル移籍初年度となる'92~'93シーズンには26ゴールを上げる大活躍。'94~'95シーズンには28得点で得点王に輝き、レアルをリーグ優勝に導いた。

 '96~'97シーズンにはセリエAのインテルに移籍。UEFAカップ獲得などに貢献するが、レアル時代の輝きに比べれば精彩を欠いたことは否めない。エースの証であった背番号9もロナウドに譲ることになり、2000年にはメキシコリーグに移籍。そして母国チリのチームで現役生活を終えることになる。

 チリ代表としては、'98年のフランスW杯でマルセロ・サラスと2TOPを組んだ「ZaSa(サ・サ)コンビ」が名高い。このふたりの強烈な攻撃力は、チリ代表を4大会ぶりの本大会出場へと導く。さらに彼らの得点でグループリーグを突破するなど結果を残し、国民を歓喜させた。

《プレイしての感想》

 典型的なセンターフォワードタイプのストライカー。強靱な身体能力を活かし、ボールを受けてシュートする。クロスからのシュートも単独突破もでき、その総合力はATLEフォワードの中でも上位にランクされるだろう。

 サモラノと言えば滞空時間の長いヘッドが有名だが、ゲーム中では思ったほどヘッドが見られず、クロスからのボールも足で押し込むことが多い。またクロスからのシュート以上に、パワーを生かした単独突破が脅威だ。ゴリゴリと中央を強引に抜いていき、そのままドリブルシュートを叩き込む。そのシュートは華麗さに欠け、直線的な軌道を描くが、エリア内なら十分な決定力を有する。ウェア、クリンスマンの陰で忘れられがちだが、このサモラノの単独突破能力も侮れないものがある。

 あえて欠点を上げればテクニックがさほど感じられず、カーブをかけたシュートやフェイントからの突破、パスが見られないこと。しかしそれは、センターフォワードとしての総合力から見れば些細なことにすぎない。

【参考書籍】
ワールドサッカー すごいヤツ全集 フットワーク出版社
最新版 ワールドサッカー すごいヤツ全集 フットワーク出版社


(C)SEGA,2002,2004
(C)Panini 2004
Su licenza di A.I.C SERVICE SRL

□セガのホームページ
http://sega.jp/
□「WCCF」公式サイト
http://www.wccf.jp/
□関連情報
【7月16日】ピックアップ・アーケード:「WCCF 2002-2003 Ver.2」SIDE-A:第2回
http://watch.impress.co.jp/docs/20040716/wccf.htm
【7月9日】ピックアップ・アーケード:「WCCF 2002-2003 Ver.2」SIDE-B:第1回
http://watch.impress.co.jp/docs/20040709/wccf.htm
【7月2日】ピックアップ・アーケード:「WCCF 2002-2003 Ver.2」SIDE-A:第1回
http://watch.impress.co.jp/docs/20040702/wccf.htm
【2003年12月26日】ピックアップ・アーケード:「WCCF 2002-2003」第3.5回
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20031226/wccf.htm

(2004年7月23日)

[Reported by 石井ぜんじ]


Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の無許諾での転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.