【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

★ ACゲームファーストインプレッション★

駆け引きの熱さと育成の楽しみが味わえる
「ドラゴンクロニクル」

  • ジャンル:多人数対戦型ビデオゲーム
  • 開発/発売元:ナムコ
  • プレイ料金:1クレジット200円、3クレジット500円
  • プラットフォーム:アーケード
  • 稼動開始日:稼動中

 株式会社ナムコが第40回アミューズメントマシンショーで初公開したリライタブルカードを使用した多人数対戦型ゲーム「ドラゴンクロニクル」。育成の楽しみと、対戦の楽しみを複合させたこの作品、ナムコにて実際にプレイすることができたので、そのインプレッションをお届けしよう。

■ シンプルなルールで駆け引きを重視したコマンドバトル

最大8人が同時にプレイ可能
 まず、このゲームの基本的ルールから解説しよう。プレーヤーは「ドラゴンテイマー」として、戦闘終了時に最も多くのアクアラを所持することを目的に戦う。

 古代の魔術師が生み出した魔法の水「アクアラ」をそれぞれのドラゴンが保持しており、これを奪い合うという戦いとなっている。戦闘はターン制のコマンドバトル。サテライトは最大8台まで設置が可能で、4人ずつ対戦を行ない、前半戦6ターン終了時の成績上位4名、下位4名が残り4ターンの後半戦を戦う組み合わせの変更が行なわれる。

画面はこうなっている。左下には自分のドラゴンの状態が表示されている
 タッチパネルを使用しているので、操作はすべて画面の必要な場所にタッチすることで行なう。画面下のゲージが一番右に移動するまでに、「技」>「ターゲット」を直接指示することでドラゴンに攻撃命令を出す。「ガード」や「シールド」の時は「ターゲット」を選ぶ必要はない。基本的操作はコレだけだ。

それぞれの行動の関係を図に示したもの。○が×に勝つ関係となる
 さて、技のそれぞれの役割を理解しないことには対戦する意味がない。まず、「打撃」。敵1体に対して攻撃し、アクアラを奪える量は少ないが、ヒットポイント(HP)へのダメージが大きい。逆に「魔法」は、こちらも敵1体に対して攻撃することは同じだが、「アクアラ」を「打撃」より多く奪うことができる。「打撃」に対しては「ガード」で無効化でき、「魔法」は「シールド」で防ぐことができる。「打撃」に「シールド」は意味を成さず、逆に「魔法」に「ガード」も意味を成さないということは覚えておこう。それから、「祈り」というコマンドもある。これはいわゆる補助魔法的役割を果たし、HPやMPの回復や攻撃の封印など、特殊な行動が可能となったり、特殊効果を発揮する。

 画面下左には、自分のドラゴンの情報が表示されている。「アクアラポイント」は現在集めているアクアラの量と8人のプレーヤーの中での順位が表示されている。「HP」はヒットポイントで、0になると気絶(1ターン休みで、アクアラを残りのドラゴンに25%分放出)。「MP」は技を使うごとに消費される。また、ターンごとに20ポイント回復する。

 アクアラポイントの左に3つのマーカーが点灯するエリアが設けられている。これを「覚醒マーカー」と呼び、「打撃(赤)」、「魔法(青)」が成功すると1つ点灯し、同じ攻撃を受けると1つ減ってしまう。マーカーが3つそろうと「覚醒技」が使用可能となり、必殺技のアイコンが出現する(次のターンから使用可能となる)。覚醒技には「打撃覚醒技」と「魔法覚醒技」がある。「打撃覚醒技」は敵1体にのみ有効で、成功すれば一撃で相手を気絶させることができるが、「ガード」で無効化されてしまう。「魔法覚醒技」は、自キャラ以外の3キャラに対して攻撃し、成功すればアクアラをごっそり奪えるが、「シールド」には無効。

 ルールとしてはこれだけを覚えておけばまず問題はない。1対1の対戦なら、それぞれの行動にあわせて対処法を選んでおけば問題ないが、3対1の戦いになるので、いろいろと状況に応じて選択を考えなければならない。これがこのゲームにおける重要な駆け引きとなる。


■ 特徴のある「属性」を考えてドラゴンを選択

 初めてプレイする人は、コイン投入後に、「ドラゴンを誕生させる」>「ストーリーモード」と選択することで、簡単なチュートリアルを体験することができる。初めてカードを作る場合もこの「ストーリーモード」を遊ぶことでゲーム終了時にカードが排出されるようになっている。

 生まれてくるドラゴンには、「光」、「闇」、「氷」、「炎」、「金」、「雷」の6つの属性のうち1つを選択することができる。「光」と「闇」、「氷」と「炎」、「金」と「雷」は相反する属性になっており、それぞれに特徴がある。ざっと紹介すると以下のとおり。

「光」……HPの回復が得意で、平均的な能力の持ち主。「運」が高く、祈りにも運に絡む技がある。「閃光」状態になりにくい特性がある。

「闇」……攻撃力に優れる。HPを消費しての強力な技を繰り出せる。「暗闇」、「毒」状態になりにくい特性を持つ。

「氷」……技を封じる、MPを奪い取るなどの技を持ち、相手の動きを封じることが得意。MPに優れ、「沈黙」、「氷結」状態になりにくい特性がある。

「炎」……打撃技に秀でる。「怒り」状態での打撃は一撃で相手を気絶に持ち込める。「めまい」になりにくい特性を持っている。

「金」……相手の攻撃を無効化したり、カウンター技を使って相手の力を利用して戦う。耐力にすぐれており、守りを気にせず戦うことが可能。「ふっとばし」になりにくい特性を持つ。

「雷」……先制攻撃、連続行動といった特殊技を持ち、魔法の威力が高い。「混乱」状態になりにくい特性を持つ。

 それぞれの属性の技に関しては、オフィシャルサイト「ドラゴンウェブ」に掲載されているので確認してもらいたい。相反する属性の攻撃は、通常より多くのダメージを与えることができるし、自分の属性と同じ攻撃を食らっても、ダメージは少なめになることを覚えておこう。

 「ストーリーモード」の1話目を終えると、自分のドラゴンが印刷されたカードが1枚排出されてくる。次回からプレイするときは、コイン投入後カードスロットに自分のカードを挿入すればいい。


■ 4つの「修練」を上手くこなして効率よく育てよう

修練の結果が成長に大きな影響を及ぼす
 「ストーリーモード」全5話を終了後、カードをスロットに挿入すると、4つの「修練」のうちから1つをプレイすることができる。「修練」は、いわゆるミニゲームで、この結果はドラゴンの育成に非常に大きな影響を及ぼすことになる。

 「修練」のメニューは、「打撃」、「魔法」、「シールド」、「祈り」の4タイプが用意されている。「ガード」は修練する必要がない。それぞれの修練を選択すると、ミニゲームを1つプレイすることになる。「打撃」、「魔法」はタイミングもの、「シールド」は「ブロック崩し」のようなアクション、「祈り」は3Dのアイテム回収ゲームになっている。

 「修練」の成績は得点に応じてSからDまでの5ランクに分類され、B以上では修練した項目のパラメータがアップするほかにも、別の項目のパラメータが上昇する。Sランク(20,000点以上)を獲得できれば、選択した修練のゲージが上昇するほか、ほかのゲージもすべて一定の値分上昇する。修練を繰り返して修練ゲージがいっぱいになると、新たな技を覚えてくれる。この技はドラゴンの属性と同じもの、または無属性のものを覚える。

 若いドラゴンほど、「修練」によるパラメータの上昇幅は大きいので、「鉄は熱いうちに打て」という言葉どおり、初期の育成が非常に重要になってくる。


■ 技の組み合わせを考えて戦闘に挑め

技のセレクトで戦略が決定されるといってもいい
 「修練」に続いて、戦闘で使用する技の選択画面に移行する。戦闘で使用できる技は、幼竜が6つ、成竜が7つ、至竜が8つまでになっているが、覚えられる技は最大24個までとなっているので、いくつかを選択せねばならない。覚えている技の名前をタッチすると、下に解説が出るので、どんな技なのかを確認しつつ、戦略を考えていこう。

 ここでの仕込みは非常に重要だ。攻撃にはMPを使用するので、あまり大技ばかりをセレクトすると息切れを起こしてしまうこともありうる。MPも考慮に入れての技セレクトが好ましい。

ドラゴンの向きにも気をつけないと戦略を誤ることになる
 さて、技選択も終わったらいよいよ実戦となる。このゲームは時間内にコマンドを入力することで行動が行なわれるターン制を採用しているが、その行動の中でも発動優先順位が設定されている。MPの消費が少ない技ほど発動が早く、さらに、入力が早いほど技の発動も早くなる。このことを覚えておくことは戦略上重要なポイントになる。

 また、ドラゴンの向きにも気をつける必要がある。前述の通り、「技」>「ターゲット」という過程を経て入力時間が終わると技が発動するわけだが、「ターゲット」した時点でドラゴンはその方向へ向き直る。つまりどのドラゴンが誰に攻撃を仕掛けようとしているのかがわかる仕組みになっている。ただし、技とターゲットは時間内に何度も変更が可能。自分の戦略ばかりに気をとられていると、誰が攻撃してくるかを見逃してしまったり、また、1度確認してこちらも攻撃を選択したあと、相手が戦略を変えてくるのを見逃してしまうこともありえる。しっかりと画面を見ていることが大切だ。



■ 「アクアラ」だけでない駆け引きを考えてみよう

覚醒技の使いどころも重要なポイント

 このゲームの目的は前述のとおり「アクアラを多く集めること」だが、攻撃、防御行動を見ると、そこにHP、そしてMPを巡る駆け引きが関与してくることがわかる。ターン数のそれほど多くない対戦において、気絶させられて1ターン休みになるうえ、25%とはいえアクアラをばら撒いてしまうのはやはり痛い。また、大技を集中して使ってしまうと、あっという間にMP不足になってしまい、技が使えなくなる。

 また、2キャラ以上の敵が同時にこちらを向いているとき、「シールド」と「ガード」のどちらを選択していいかに迷いが出ることもあるだろう。どちらを選択すべきかは戦況に応じて、としかいいようがないが、相手の攻撃を予測する材料のひとつとして、「覚醒マーカー」を確認するといい。「覚醒マーカー」は「打撃」、「魔法」ともに同じ種別のもの(「打撃」なら「打撃」)を続けて出していかないと、そのつどゼロに戻ってしまうので、相手のマーカーを確認して、次に来る技の種別を予想することもできるし、こちらのマーカーが点灯している状態(とくに2~3つが点灯している状態)では、同じ種類の攻撃を仕掛けてくるかどうかの判断の材料となる(マーカーをキャンセルしたいため)。

 さらに、「覚醒マーカー」は、前半戦でストックしたものが後半に持続できることにも注意が必要だ。前半を全力で乗り切ってもいいが、後半に持ち越せば、それだけで早々と相手の思考の幅を狭めるプレッシャーを与えることになる(発動に成功すれば実利的にも当然有利)。覚醒技は防御行動の次に発動できるので、通常攻撃とかち合うときはほぼ勝てる(「祈り」があるのですべてではない)。逆に、覚醒技をオトリに、カウンター能力のある技で相手の攻撃を待ち受けたりすることも必要だ。

 また、特殊効果を生む「祈り」をどこで使うかを考えるのも重要なポイントになってくる。基本的には効果を考えると早いうちに仕掛けたいところだ。戦いが終盤になって「祈り」を使っても、戦局が挽回できるレベルで均衡していないと無意味なのはあたりまえ。「祈り」の使用タイミングで戦局はかなり変化することになるだろう。


■ 「きずな」を強くするためのプレイを考えよう

「きずな」を強くすることは成長期間に影響を与える
 戦闘終了後、ドラゴンのパラメータが表示されるが、その中で最も注意したいのは「きずな」。「きずな」はドラゴンテイマーであるプレーヤーとドラゴンとの信頼関係を表すパラメータで、強まれば長生きし能力も伸び続ける。逆に、弱まると早く衰弱してしまう。

 「きずな」を強めるためには、自分より強い相手(アクアラポイントが多いなど)を攻撃するなどして、勇敢な行動をとるといいようだ。「きずな」を弱めるような行動は、自分より弱い相手を攻撃したり、複数のドラゴンで集中攻撃したり、といったものが挙げられる。戦果を追求するのはもちろん大事だが、ドラゴンの成長を考えた長期的な視点でプレイすることが、ドラゴンを大きく成長させるためのポイントになってくるわけだ。

 次に「称号」についても触れておきたい。トータルのアクアラポイントに応じて、EからS(それ以上も存在するかも)へとランクが上がっていく。それと同時に「選ばれし魔竜」といった称号が手に入るようになっている。


■ 「魂化」と「強化アイテム」の入手

 ドラゴンはある程度経過すると、プレイ終了時に「魂化」することができる。この「魂化」したカードは、新たなドラゴンを生み出す際に必要となる。コインを投入した後、「ドラゴンを誕生させる」を選択した後、魂化したカードをスロットに挿入する(最大2枚まで)ことで、そのドラゴンの「技(12コまで)などを引き継ぐことができる。また、HPやMP、攻撃力、魔法力、運といった要素が新ドラゴンのパラメータに影響を及ぼす。つまり、「修練」と「融合」を繰り返すことが、強いドラゴンを育成するためのポイントとなるのだ。

2つの魂化したカードから、パラメータを引き継ぐことができるようになっている

iアプリでの強化アイテムもある
 また、iアプリを使ったダンジョンRPGでも、ドラゴンを強化するアイテムを入手することができる。カードの下に表示されているパスワードを使ってミニゲームをプレイして、アイテムを手に入れたら、待機画面で「アイテム装備」を選択。そこでパスワードを入力することで、ドラゴンに装備させることができるようになっている。


■ こつこつプレイするも良し、バクチに出るも良し

 「ルールこそ非常にシンプルだが、だからこそ選択の結果がはっきりと表れる」……それがこのゲームの特徴といえる。戦略も単純ではないが、逆にセオリーを無視して攻撃してみたり、防御が空振りに終わってほっとしてみたりと、対人プレイらしい駆け引きが生まれることにより、常に勝ち続けることはちょっと難しい。だからこそ、後から始めても十分戦えるという懐の広さも持ち合わせているといえそうな「ドラゴンクロニクル」。一度アミューズメントセンターで実際に触れてみることをオススメする。


■ 「ドラゴンクロニクル」プレーヤーズガイド(初級、上級編)、とカードホルダーをプレゼント

 ナムコ様より、「ドラゴンクロニクル」のガイドブックとなるプレーヤーズガイド(初級、上級編)と、カードホルダーをいただきましたのでプレゼントいたします。

 「ドラゴンクロニクル」プレーヤーズガイドは初心者から知りたいことがかなり丁寧に解説されているガイドブック。店舗でも配布されているので、一度手に取ってみて欲しい内容の濃さとなっています。カードホルダーは40枚のカードが収納できます。魂化したカードを融合させたりと、遊んでいるうちに増えてしまうカードをすっきり収納できるのはありがたいものです。

 このガイドブックとカードホルダーをセットで5名の方にプレゼントします。ふるってご応募ください。

【応募方法】

応募締切  :1月23日 12:00(正午)まで
当選発表  :プレゼントの発送をもって代えさせていただきます
応募方法  :下記のフォームに入力して、送信してください

※ 応募フォームの送信はSSL対応ブラウザをご利用ください。SSL非対応のブラウザではご応募できません。
※ ご回答いただいた内容(データ)は、当選者の選考および、プレゼントの発送にのみ使用し、その他の目的で使用することはありません。

氏名:
性別: 男性 / 女性
年齢:
メールアドレス:

プレゼント送付先住所

電話番号:
(半角英数で記入)

GAME Watchやこの記事に対するご意見、ご感想などをご記入下さい。


 



(C)2002 NAMCO LTD., ALL RIGHTS RESERVED

□ナムコのホームページ
http://www.namco.co.jp/
□公式サイト「ドラゴンウェブ」
http://www.dragon-web.com/
□製品情報
http://www.namco.co.jp/aa/am/vg/dragonchronicle/
□関連情報
【2003年12月8日】絵柄が書き換えられるリライタブルカードを採用
ナムコ、AC「ドラゴンクロニクル」を12月15日から稼動開始
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20031208/dc.htm
【2003年6月27日】ナムコ、リライタブルカードによる多人数対戦を可能にした
「ドラゴンクロニクル」ロケテストを関東2店舗で実施
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20030627/dra_c.htm
【2002年9月19日】「第40回アミューズメントマシンショー」ブースレポート
~「ドラゴンクロニクル」など充実のナムコブース~
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20020919/jamma3.htm

(2004年1月16日)

[Reported by 佐伯憲司]


Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の無許諾での転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.