【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

★ピックアップ アーケード★

ワールドクラブ チャンピオンフットボール
インターコンチネンタルクラブス 2006-2007

連載【SIDE-B:第4回】

  • ジャンル:スポーツ(サッカーゲーム)
  • 発売元:セガ
  • 操作デバイス:カード移動、戦術ボタン×5、データ表示ボタン、キープレイヤーボタン、シュートボタン、キーパーボタン
  • 構成:サテライト席8席(4サテライト版は4席)+メインモニター、ALLNet対応
  • 料金:1プレイ300円、2プレイ500円、スターターパック1,000円
  • 稼動日:稼動中

【ゲームの内容】

 欧州6カ国、アルゼンチン、ブラジルのトップチームと所属選手が実名で登場するサッカーゲーム。ジョイスティックなどで選手を直接操作するのではなく、フィールド上に“実在する選手のカード”を配置して、それを動かしたり、戦術ボタンで指示を与えながらプレイする。練習と試合を繰り返しながらチーム経験を積み重ねていき、チームを強化してカップ戦での勝利を狙う。試合後には選手カードが1枚排出される。



 SIDE-B攻略連載4回目は、日本でも高い知名度と人気を誇る「デイビッド・ベッカム」と“クロス”を取り上げていく。ベッカムといえば、正確な右足から繰り出される精度の高いクロスボールが代名詞。ただし、同じベッカムでも「WCCF IC 2006-2007」には3種類のレアリティが存在する。それぞれチームで大活躍させられるよう、特徴を理解して起用していこう。

※注 …… 本記事の内容は、あくまでも筆者自身がプレイして感じたことに基づいて記述しているものです。状況やカードなどさまざまな要因により、記事どおりにすべてが機能するわけではないことを、あらかじめお断りしておきます。


■ 攻撃の基本はスルーパスとクロス

 「WCCF IC 2006-2007」の大きな特徴は、以前と比べて守備の陣形が崩れやすくなったこと、スルーパス、クロスなどのラストパスの精度が非常に高くなったことが挙げられる。守備が崩れやすくなったといっても、1対1で相手DFを突破するのはなかなか難しい。そこでラストパスを受け、相手DFがやってくるまえにワントラップ、ダイレクトでシュートする。これが現バージョンでの攻撃の理想形といえるだろう。

 これまでのバージョンでは、FWがボールを運ぶルートを線でつなぎ、そのラインをいかに寸断するか、というのがディフェンスの考え方であったと思う。しかし現バージョンではむしろ1発のスルーパス、クロスから得点が入りやすくなっている。絶妙なパスやクロスを出せる選手と、最終ラインぎりぎりに位置する受け手FWとの「点と点での関係」で得点を奪うことができる。

 このような理由で、サイドから崩す戦術と、スルーパスを出せる戦術が現バージョンでは優秀といえる。今回は後者の典型例として「クロス重視」と、それを象徴する選手としてベッカムにスポットライトを当てていく。


■ クロスから得点を入れるために

 サイドを突破し、クロスから得点を狙うには優秀なウインガーが必要となる。以前取り上げたCRAメッシ(KP戦術:ファンタジーア)は、その筆頭であるといっていいだろう。基本的にサイドに置くウインガーは、テクニック値とスピード値、AIのサイド適性が重要なポイントになる。現バージョンではテクニック値16、スピード値16以上があれば、パワーはほぼ関係なくサイドを突破することができる。スピードにまかせてサイドを迅速に突破すれば、相手DFがゴール前に戻る前にクロスを上げられるので得点の可能性は高くなる。

 クロスからの得点を狙うときは、特別なKP戦術にする必要はない。ただし中央のFWにラインブレイクのKP戦術を設定したときのように、中央にボールを集める戦術スタイルの場合はサイドからの展開はやりにくくなる。またパスワークにこだわるKP戦術だとサイドに展開してもすぐに中央にパスを戻してしまうため、決定的なクロスを上げるまでサイドでキープすることが難しい。このことは覚えておこう。

サイドを突破するためには、スピードの速い快速FWを使うのが一般的。足の遅いベッカムは異色の存在といえる クロスに合わせるときにも、足の速いFWのほうが合わせやすい。ウインガーと連携が良いのが理想だが、お互いのテクニックが高ければ連携の悪さを補完できる ラインブレイクを持つ選手を、サイドにおいてもKPが発動しない。そのため中央を縦に抜いていくタイプの攻撃がほとんどとなる



■ クロッサーの代名詞、ベッカム

 サイドからのクロスを題材にするときに、避けて通れないのがベッカムである。ベッカムのスピード値は低く、スピードに任せたサイド突破は苦手だ。しかしテクニック値が高いのでボールを取られにくく、クロスの質が非常に高い。通常のサイド攻撃は高速でサイドを突破し、相手のDFラインが崩れているときにクロスを入れるのが常套手段。しかしベッカムの場合は、突破はいまひとつだがそのぶんクロスの質が高く、相手DFが戻っていてもFWに合わせられるのが強みだ。

 WCCFシリーズ初登場となるこの名選手は、スペシャル(黒)、ワールドクラス ウィングフォワード(WWF)、レジェンド(LE)と3種類のカードが用意されている。それぞれ性質が大きく異なるので、その特徴を説明していこう。

● 最高の使いやすさを誇る黒ベッカム

 黒ベッカムは、3種類の中でもっとも使いやすいカードである。黒ベッカムの持つKP戦術はクロス重視。クロス重視にKPを設定すると、パスをつなぎながらサイドに展開することが多くなる。そこから質の高いクロスが供給され、FWがダイレクトでシュートを狙うというのが攻撃パターンだ。

 クロス重視の優れた点は、サイドにボールを運ぶときにあまり無理をしないこと。クロッサーにボールを集中させることはなく、中央が空いていればそこにパスをつなぐこともできる。攻撃のバリエーションを広く持てるのだ。中央のFWを見ながらベストポジションに入ったときにクロスを上げるため、決まる確率が高い。

 黒ベッカムの欠点は、サイドから切れ込んだときのシュートの決定力が落ちること。正面ならまだいいのだが、角度のないところのシュートはまず入らない。また、スピードがないため一気にDFを振り切る突破力に欠ける。そのため相手DFにカード位置を重ねてマンマークされると、パス自体を受けづらくなってしまう。しかしこれらの点を考慮しても、現バージョン屈指のクロッサーであることは間違いないと思われる。

● アーリークロス重視のKP戦術を持つWWFベッカム

 リアルの世界でのベッカムは、美しい軌道を描くアーリークロスが有名である。そのアーリークロスをKP戦術として持っているのがこのWWFベッカムだ。

 WWFベッカムはテクニック値がスペシャルと比べてひとつ高い19で、相手DFに寄せられてもボールを失いにくい。KP戦術が発動すれば、美しいアーリークロスをゴール前に上げてくれる。自陣から1本のパスで得点に結びつくアーリークロスは、とても強力な戦法に思える。しかし筆者は、このアーリークロスを「使いにくい戦術」であると考えている。

 なぜアーリークロスが使いにくい戦術なのか。というのは、アーリークロス1本でゴールに結びつく場合は、自分のチームが追い風に乗っているとき(こちらのチームが有利なとき)がほとんどだからだ。このときは、別にアーリークロスでなくても得点になる可能性が高い。逆に風向きが互角、または不利なときはゴール前で簡単にカットされ、反撃をくらってしまう。普通にパスをつないでゴール前に持ち込めば得点の可能性があるのに、早めに通らないアーリークロスを出してしまうため得点の芽を摘んでしまうのだ。

 確かにアーリークロスは、決まったときは相手DFが何もできないので、無敵の戦術のように思える。しかしトータルとして考えると、カットされるデメリットのほうが大きい。アーリークロスに頼ると一定の勝率までは稼いでくれるが、それ以上勝つにはむしろ害になってしまう。これはベッカム以外、ISカフーや「WCCF EC 2005-2006」サニョルのアーリークロスにも同じことが言える。

 それではWWFベッカムが黒ベッカムに劣るのかといえば、それは微妙なところだ。アーリークロスにこだわってセンターライン付近に配置すると失敗しやすいが、ウイングとして前でボールを受けるようにすれば質の高いパスとクロスを供給してくれる。もともとテクニック値は黒より高く、キープ力、シュート力に優れているため、精度の低いアーリークロスさえ出させなければ黒カードと遜色ない活躍を見せてくれるだろう。

アーリークロスが完璧に決まれば、相手にまったく何もさせずにゴールが決まる。しかし毎回うまくいくわけではない。うまくいくのは勝率が悪いかリードされているときだ 向かい風(こちらに不利な時間帯)になると、アーリークロスがFWに合わなくなる。たとえうまく合っても、ダイレクトシュートが外れることが多い アーリークロスそのものを除けば、アーリークロス重視時のボール回しの判断は優れている。WWFベッカムを深い位置で使い、普通のクロスを上げさせよう


● サイドをスピードで突破できるLEベッカム

 LEベッカムの優れたところは、そのスピードにある。スピード値が15なのでサイドを高速で突破でき、深くえぐってからクロスを上げてくれるので決めやすい。またシュート力が高いので、サイドから持ち込んでの得点も期待できる。総合的な能力はもっとも高いといえる。

 KP戦術は降臨。降臨を使えばベッカムの能力を底上げできるが、パス回しに大きな影響は及ぼさない。本来はサイド重視でボールを回して欲しいのだが、必ずしもベッカムを経由してボールが回るとは限らない。そこがスペシャル、WWFと異なるところだ。また連携がやや育ちにくいので、最初はスペシャル、WWFを使って連携を強化し、そのあとにカードをLEに変えるといいだろう。


■ ベッカムを活かすフォーメーションとは

 カードの種類に関わらず、ベッカムは右サイド、FW認識のやや浅い位置に置くのがいいだろう。WWFベッカムでアーリークロスを確実に出させるにはMF認識のほうがよいが、ここからの長距離アーリークロスは安定しない。このようなアーリーは前後半終了間際でリードされているときなど、時間が足りないときに使うといい。

 ベッカムを右サイドに置いたら、中央にはふたりのFWを置き、変則3TOPにするのが定番だ。ポイントは中盤の配置で、筆者のお奨めは中央のトップ下にひとり置いてダブルボランチにする形。この場合は左サイドを捨て、中央と右サイドの2種類の攻撃で攻めていく。

 このとき、ベッカムのクロスにこだわりすぎると手詰まりになりやすい。必ず中央からのパスワークでも攻められるフォーメーションにしておこう。

右のベッカムはFW表示でやや浅めに配置。中央にふたりのFW、その下にパス供給役をトップ下として置こう 両サイドと中央の3方向を点灯し、サイドに振るか中央突破するかは、AIに判断させる。戦術がクロス重視、アーリークロス重視の場合はサイドへの展開が優先される サイドからのベッカムのクロスは、なぜか非常に合わせやすい。クロスを受けてシュートするFWは、カカ、ルーニー、ビージャなどの選手がお奨めだ



■ 攻撃の要はKP戦術を理解するかどうか

 今回はクロスから得点を生み出す方法について紹介してきた。KP戦術を理解し、有効なフォーメーションで攻撃を組み立てれば、得点力は飛躍的にアップする。

 筆者は現バージョンほど「カード間の格差」を戦術で埋められるバージョンはこれまでになかったと思う。ネットでの情報が少ない現在「本当に使えるカード」を知っている人は少ない。優れたKP戦術を発揮できるカードこそが、現バージョンの要となるのである。

 次回はスルーパスを使った戦術「スルーパス重視」、「ラインブレイク」のKP戦術を例に挙げて紹介する。


(C)SEGA
The game is made by Sega in association with Panini.

□セガのホームページ
http://sega.jp/
□「WORLD CLUB Champion Football」のページ
http://www.wccf.jp/
□関連情報
【11月21日】ピックアップ アーケード「WCCF IC 2006-2007」【SIDE-A 第4回】
http://watch.impress.co.jp/docs/20081107/wccf.htm
【10月24日】ピックアップ アーケード「WCCF IC 2006-2007」【SIDE-A&B 第3回】
http://watch.impress.co.jp/docs/20081024/wccf.htm
【10月17日】ピックアップ アーケード「WCCF IC 2006-2007」【SIDE-B 第2回】
http://watch.impress.co.jp/docs/20081017/wccf.htm
【10月3日】ピックアップ アーケード「WCCF IC 2006-2007」【SIDE-A 第2回】
http://watch.impress.co.jp/docs/20081003/wccf.htm
【9月19日】ピックアップ アーケード「WCCF IC 2006-2007」【SIDE-B 第1回】
http://watch.impress.co.jp/docs/20080905/wccf.htm
【9月12日】ピックアップ アーケード「WCCF IC 2006-2007」【SIDE-A 第1回】
http://watch.impress.co.jp/docs/20080905/wccf.htm
【6月19日】セガ、シリーズ初のフルモデルチェンジ版。AC「WCCF IC 2006-2007」稼動開始
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080619/wccf.htm

(2008年11月21日)

[Reported by 石井ぜんじ]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.