【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

Game Developers Conference 2007現地レポート

サンフランシスコにてGame Developers Conference 2007が開催
史上最大規模での開催。任天堂とSCEのキーノートに期待
初日のSGSキーノートにスクエニ乙部氏が登壇

3月5~9日開催

会場:Moscone Convention Center

 世界最大規模のゲーム開発者向けカンファレンスGame Developers Conference(GDC) 2007が、現地時間の3月5日より、米国サンフランシスコにおいて開幕した。初日と2日目は例年通り終日チュートリアルが行なわれ、3日目よりキーノートを含むセッションとGDC Expoがスタートする。本稿では、GDCの概要と初日の模様をお伝えしたい。


■ 凄まじい規模で成長を続けるGDC2007、今年は3会場を使用

新しく会場となったMoscone North。初日はGDC MobileとSerious Game Summit、Game Connectionなどが開催された。GDC参加者はWestとNorthを行き来することになる
こちらはキーノートやアワードの授賞会場に使用されるMoscone South。まだオープンしていないためひっそりとしている
チュートリアルのメイン会場となったMoscone West3階フロア。1階のGDC EXPO、2階はセッション会場とキャリアパビリオンは共に設営中
 昨年はサンノゼにて開催されたGDCだが、今年は一昨年と同じサンフランシスコでの開催となった。GDCと言えばサンノゼのカンファレンスというイメージが強いが、サンノゼはホテルや交通事情等の周辺環境が優れているとは言い難く、規模の拡大に対応しきれなくなってきていた。

 会場は一昨年と同じMoscone Convention Centerだが、Moscone Westのみならず、Moscone North、Moscone Southも使用するなど、一昨年に比べて倍以上の規模になっている。セッション数こそ昨年並みの400ほどだが、1セッションあたりのキャパシティをたっぷりと取り、開発者に対するホスピタリティは格段に向上したといえる。

 また今年は、5月のE3が中止されたことも規模の拡大に一役買っていると言われている。GDCの会期中に併催されるゲーム開発者向けのショウスペースGDC EXPOや、独立系のデベロッパーとパブリッシャーとのマッチングの場を提供するGame Connectionなども規模を大幅に拡大。一部の大手メーカーはプライベートショウ的なイベントも企画するなど、はやくもE3のポジションを奪いつつある印象だ。

 GDCのハイライトであるキーノートスピーチは、GDC史上初の講演となる任天堂の宮本茂氏と、Sony Computer World Wide Studiosのフィル・ハリソン氏の2本が予定されている。共に昨年後半に次世代機を出した後ということもあり、講演を通じてどのようなビジョンが語られるのか大いに注目されるところだ。

 ちなみに任天堂とSCEの両プラットフォーム陣営がキーノートに顔を揃えるのは2年連続で、残るMicrosoftは2005年のJ.Allard氏以来2年連続講演していない。それでは、MicrosoftがGDCで求心力が落ちているかというと実際はそうではなく、むしろGDCでのプレゼンスはMicrosoftが他を圧倒しているといっても過言ではない。

 Microsoftは、ゲーム開発者向けのカンファレンスとしてGDCを全面的にスポンサードし、メインロビーやロビーバー、スポンサーセッションなど、至る所にMicrosoftのロゴを輝かせている。Microsoftは、Xbox 360とPC、Mobileと3つのプラットフォームに展開し、また、現状、次世代機の中でもっとも開発環境が整備されていることもあり、一般セッションでもMicrosoft関連のものが目に付く。今回もっとも大きなテーマとして掲げているのは、エンドユーザー向けの開発環境である「XNA Game Studio Express」であり、Serious Game Summitにゲーム開発者養成ツールとしてたびたび紹介されたほか、複数の一般セッションでも取り扱われる。

 日本人スピーカーも任天堂専務取締役情報開発本部長の宮本氏を筆頭に13名と、こちらも過去最大となった。注目されるセッションは、任天堂情報開発本部制作部の青沼英二氏の「ゼルダを振り返る(Reflections of Zelda)」、任天堂サウンド統括グループ マネージャー近藤 浩治氏「インタラクティブな音風景を描き出す(Painting an Interactive Musical Landscape)」、スクウェア・エニックス技術部部長村田 琢氏「ファイナルファンタジーXII」事後分析(Final Fantasy XII Postmortem)など、日本人としてもぜひ聴講したいセッションが目白押しだ。

Moscone Convention Center各会場のロビーの様子。GDC EXPOの外にもスポンサーブースや大小さまざまなメーカー、団体の出展が行なわれている。Moscone Convention Centerはサンノゼの会場に比べるとゆったりとしており、休憩中に開発者が歓談しやすい環境が整えられている。ちなみに来年以降もGDCの会場はMoscone Convention Centerになるようだ。

空き時間を有効活用して、全部のセッションを覗いてみた。GDC MobileとSerious Game Summitは別格として、人気が高かったのが唯一のプログラミングをテーマにしたチュートリアル「Advanced Visual Effects with Direct 3D」と、独立系ゲームデベロッパーの集い「Independent Games Summit」だろうか。ちなみにIGDAが主催している「IGDA Education SIG Curriculum Workshop」にはコーエーの松原健二氏の姿が。特に許可を頂いて掲載させていただいたが、このようにGDCには日本のゲーム開発者が多数参加している


■ 日本人トップバッターはスクウェア・エニックス乙部一郎氏、同社のシリアスゲーム戦略を披露

GDC Mobileの会場の様子。GDC MobileとSerious Game Summitのメイン会場は1,000人は収容できそうな広さがある
Serious Game Summitの1日目のキーノートを務めたスクウェア・エニックス チーフストラテジストの乙部一郎氏
スクウェア・エニックス独自のシリアスゲーム「Project GB(Game Brain)」について語るソフトウェアアーキテクトの對馬正氏
 さて、GDC初日の3月5日は、例年通りチュートリアルが開催された。通常セッションは1コマ1時間単位であるのに対して、チュートリアルは、複数の講演者が代わる代わる登壇し、1日ないし2日かけて同一テーマを掘り下げていくというもの。このチュートリアルも年々規模が拡大し、今年は15ものセッションが同時並行して開催された。

 中でも特異な位置づけに当たるのがモバイルゲームをテーマにしたGDC Mobileと、シリアスゲームをテーマにしたSerious Game Summitである。この2つのチュートリアルは人気の上昇と市場規模の拡大に伴い、2日間かけて4コマ同時並行で開催される。この2つだけで80セッションを超え、日本のCEDECと同等規模といえばその大きさがわかるだろうか。

 この2つに限っては、各日の冒頭にキーノートスピーチが行なわれる。Serious Game Summitのキーノートスピーチ「スクウェアのシリアスゲーム(Serious Games Squared)」の講演を務めたのがスクウェア・エニックスの乙部一郎氏だ。乙部氏は、チーフストラテジストとして、スクウェア・エニックスが2006年3月に学研と共同で設立したSGラボでの試みを紹介した。乙部氏は、北米子会社のSquare Enix Incの前代表取締役社長を務め、UI Evolutionの買収等を手がけた実績を持つ和田代表取締役社長の懐刀である。

 乙部氏は、冒頭のお約束としてスクウェア・エニックスが「ファイナルファンタジー」と「ドラゴンクエスト」を制作した会社であることを紹介したあと、ゲーム産業の市場規模が3兆円にまで成長していることをデータで示し、「しかし、社会的な認知度はまだまだ低い」ことを報告した。乙部氏によれば、これはゲームが新しいメディアで提供されていることによるジレンマだという。

 ゲームが“新しいメディア”とはいまひとつピンと来ないが、乙部氏が学研の「ひみつシリーズ」(累計2,000万部)と日本経済新聞社の「マンガ日本経済入門」(累計800万部)といった“学習漫画”を引き合いに出したことでようやく理解できた。シリアスゲームを、漫画界における「ひみつシリーズ」に見立て、ゲームが市場としてメインストリーム化しつつある現在、このチャレンジは有効だというわけだ。非常におもしろい視点である。

 乙部氏は、これらが大ヒットした要因としてメインストリームメディアである漫画を利用したことを挙げた。続いて乙部氏は、日本の2006年の販売記録データから、ベスト20タイトル中の実に5タイトル(「脳トレ」、「もっと脳トレ」、「英語漬け」、「大人の常識力トレーニング」、「クッキングナビ」)がシリアスゲームであることを示し、シリアスゲームの分野が新たなビジネスチャンスになりつつある状況を報告した。

 続いて乙部氏は、スクウェア・エニックスの取り組みとして2つのプロジェクトを紹介した。ひとつはSG Lab(Serious Game Laboratory)であり、もうひとつがスクウェア・エニックスが独自に進めているニンテンドーDS向けシリアスゲーム「Project GB」である。

 SG Labは、その名前からも推察できるように、シリアスゲームの研究を行なうことを目的とした少数精鋭の研究機関であり、短期的なアウトプット、つまり定期的なシリアスゲームの販売を目的とした会社ではない。事業内容としては、スクウェア・エニックスが開発を担当し、学研が教材販売のノウハウ、ネットワークを提供して、主にBtoBのビジネスを展開していく。

 主な取引先としては学校を第一に挙げ、次いで企業の新人研修、最後にエンドユーザー(BtoC)となる。SG Labとしては、各教育機関と企画やプロトタイプを交えて商談を繰り返し、受注ベースで開発、販売を行なっていく。乙部氏は、SG Labは教育機関向けのビジネスを前提としていることから、ビジネスの文化が異なるため、簡単にビジネス化できるとは考えていないという。オンラインゲームのように比較的長いスパンで回収するビジネスになりそうだ。

 一方、「Project GB」は、SG Labとは無関係のスクウェア・エニックス独自のシリアスゲームプロジェクトで、開発期間わずか1カ月のプロトタイプが公開された。GBとはGame Brain、いわゆる“ゲーム脳”を意味し、ゲーム=悪の代名詞となったこの言葉を、同作で良い意味に覆したいという願いから名付けられた開発コードである。

 ゲームコンセプトは、ゲーム開発の基礎をタッチパネルで学べるというもので、発売プラットフォームはニンテンドーDS、提供エリアは日本に絞る。その代わり、一種の開発サポートとして、コミュニティスペースを提供し、ワイヤレス通信機能を使って、制作中のゲームを送って試してもらうといった遊びも提供するという。要注意なのは「発売するかどうかはわからない」ところで、場合によってはこれが最初で最後の公開になる可能性がある。

 デモの内容は、「スペースインベーダー」ライクなゲームをサンプルに、自機の色を塗り替えたり、難易度をスライドで調整するというもので、スクウェア・エニックス ソフトウェアアーキテクトの對馬正氏により、遊び感覚でゲーム開発の基礎が学べるプロセスが披露された。上部画面はゲームウィンドウ、下部画面に9つのアイコンが並んでおり、アイコンをクリックすることでプログラム、サウンド、グラフィックスといった各項目の調整が行なえる。単に調整するだけでなく、各項目に沿った形で課題が出され、これをクリアすることでさらに上のレベルにチャレンジすることができる。細かいタスクとリワードを設定することで、ゲーム的要素を加味しているわけである。

 最後に乙部氏は、「ゲームは糖衣のようなものではなく、コミュニケーションを介することでゲームの楽しさ、学ぶことの楽しさを周囲に広げていきたい」とまとめた。SG Labの具体的な動きが見えなかったのは残念だが、スクウェア・エニックスのシリアスゲームの取り組みに今後も注目していきたいところだ。

SG Labについては、残念ながら昨年の発表会以上の情報はでなかった。乙部氏によれば、すでにプロトタイプは完成し、水面下で活動を開始しているという

むしろ今回収穫だったのが「Project GB」だろう。キャッチー過ぎるプロジェクトネームは、製品化の可能性が怪しく感じられるが、仮に発売されるとすれば、これがスクウェア・エニックス初のシリアスゲームタイトルということになるかもしれない

セッション中にデモを行なう對馬氏。ゲームバランスの調整の失敗例として、超高速で敵が前進し、あっという間に自機がやられてしまうというデモを行なって会場の笑いを誘った。對馬氏によれば、ターゲット層はゲーム開発に興味のある学生と、昔ベーシックでプログラムを書いてゲームを遊んだ「ベーマガ世代」だという。對馬氏本人としてはプロジェクトリーダーだけに、ぜひ商品化させたいという

□Game Developers Conference(英語)のホームページ
http://www.gdconf.com/
□Game Developers Conference(日本語)のホームページ
http://japan.gdconf.com/
□関連情報
【2006年3月22日】Game Developers Conference 2006がサンノゼにて開催
任天堂、SCEの基調講演と日本人セッションに注目
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060322/gdc2006.htm
【2006年3月】Game Developers Conference 2006 記事リンク集
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060324/gdclink.htm

(2006年3月6日)

[Reported by 中村聖司]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.