【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

Taipei Game Show 2007現地レポート

Taipei Game Show 2007が台湾台北市にて開幕
台湾タイトル豊作の年、ゲーム機はXbox 360が盛況

2月8日~12日開催

会場:台北世界貿易中心

入場料:大人200台湾ドル(約800円)
子供100台湾ドル(約400円)


 Taipei Computer Association(TCA)が主催する台湾最大規模のゲームショウ「Taipei Game Show(台北国際電玩展)」が、現地時間の2月8日、台北市の世界貿易中心において開幕した。出展規模は昨年より30%程度減少したものの、旧正月を当て込んだ即売会兼ファンイベントとしての集客力はいまだ衰えず、初日から多くのゲームファンが押し寄せた。本稿では初日の模様をお伝えしていきたい。


■ ショウは15年目にして初の縮小傾向、台湾産タイトルは増加傾向

初日に行なわれた交流酒会。左から4番目が台北市市長のカク(赤に?)龍文氏。TCA関係者やメーカーのトップが詰めかけた
祝辞を述べるTCA理事長黄崇氏。2007年は台湾メーカーにとって大豊作の年になると抱負を述べた
 Taipei Game Showは、旧正月の時期に開催される一般ユーザー向けのゲームショウ。今年で15周年を迎える古い歴史と伝統を持つゲームショウだが、今年は出展メーカー数、出展面積共に減少し、初めて規模を縮小しての開催となった。最新のゲームプラットフォームであるプレイステーション 3を擁するSony Computer Entertainment Asiaを筆頭に、Gamania、Wayi、XPECといった台湾メーカー、それから昨年のショウを賑わせてくれたNC TaiwanやWebzenといった韓国大手メーカーが不参加であり、主役不在の印象は否めなかった。

 未出展の理由は各社それぞれだが、共通する部分は、Taipei Game Showの内容が、各国のゲームショウと比べてかけ離れていることが挙げられる。各ブースともに、大規模なステージを構え、分刻みで華麗な装いの女性ダンサーたちが登場し、大音量で派手なダンスステージを繰り広げる。ステージが終わると、ダンサーたちの撮影タイムが始まり、その後に、ようやくMCが登場し、クイズなどを出しながら集まった来場者たちにグッズをばらまく。最初から最後までゲームの紹介がない。「Taipei Showgirl Show」と揶揄する関係者もいるぐらいで、これでは本当のゲームファンに、自社のゲームタイトルが訴求できない、というわけだ。

 もうひとつの側面としては、Taipei Game Showが国際規模のトレードショウではないということが挙げられる。台湾メーカーとしては、台湾だけではビジネスとして成立しにくい側面があり、台湾で成功する以上に、海外で成功させたいと考えている。しかし、Taipei Games Showでは、ワールドワイドのライセンサーにリーチできないというわけである。

 Taipei Game Showは、パッケージソフトの展示即売会として誕生し、オンラインゲーム登場後は、ユーザーを囲い込むためのファンイベントの場となり現在に至っている。オンラインゲーム登場後はパッケージソフトは下火になり、流行後はファンイベントはオンライン上で事足りるようになってきた。その意味では、Taipei Game Showはその役割を終えつつある。ゲームショウとしてのプレゼンスをかけて、今後どのような進展を遂げるのか、注目されるところだ。

 その一方で、明るい話題としては着実に台湾タイトルが増えてきている。初日に行なわれた台北国際電玩展交流酒会の黄TCA理事長の祝辞の中でも、台湾タイトルの成長が強調され、TCAの取り組みの一環としてオーストラリア、マレーシア、シンガポールといった新しいエリアとの交流も始め出したことが報告された。

 昨年は「飛天online」、「ホーリービースト」、「ネットdeすごろく す~ぱぁ★リッチ」、「Love Box Online」、「Angel Love Online」といった台湾産のタイトルが日本に紹介されたが、今年はさらにタイトル数を増やしそうだ。新規の台湾タイトルについては、別稿にて詳しくお伝えするつもりだ。

【台湾産タイトル】
左から順にSoftstarの「仙剣Online」、Softworldの「炎龍騎士団」、「瘋狂西遊」。出展までこぎつけたタイトルはまだまだ限られているが、いずれもパブリッシングタイトルを超える自社タイトルの道を模索し始めている

【ケロロ軍曹】
台湾では現在ケロロ軍曹が大人気。映画やテレビアニメがヒットの要因になったようで、コンビニで関連グッズが多数売られている。これは映画をベースにしたターンベースのRPGで、なんとパッケージ販売のオフラインゲーム。日本進出も考えているようだ。価格は980台湾ドル(約4,000円)


■ 今年の目玉はMicrosoft TaiwanのXbox 360。日本タイトルが人気

ブースの開幕を宣言するXbox事業部副総経理周文英氏。10日には「Crackdown(邦題:ライオットアクト)」も発表する予定だ
フルHD環境での出展はインパクト十分だったようで、試遊台コーナーはゲームファンでぎっしりとなった
台湾らしいセットパッケージ。左が「プロジェクトゴッサムレーシング3」と「リッジレーサー6」。右が「デッド オア アライブ 4」と「デッド オア アライブ エクストリーム 2」。価格は共に1,490台湾ドル(約6,000円)
 まずコンシューマ市場から見ていくと、今年はSCEAsiaが不参加だったかわりに、Microsoft Taiwanが2年ぶりに出展を果たし、Xbox 360を大々的に出展していた。家電大手のBenQの37インチフルHD液晶モニタを30台以上揃え、個室で映像出展していた「ブルードラゴン」を除く全タイトルをプレイアブル出展し、先行の利を活かした豊富なラインナップをアピールしていた。

 台湾では、PS2、PS3、Xbox360の3つのゲームプラットフォームを中心にコンシューマ市場が形成されており、最大シェアはPS2ながら、現在もっとも勢いがいいのがXbox 360だという。その理由は、豊富なゲームラインナップとゲームアクセサリーだという。台湾メーカーのタイトルは未出展だったが、すでにXPECやSoftstarといった台湾メーカーが開発を表明しており、例年になく強気の印象だった。

 今回出展されていたタイトルは、1万本以上のヒットを記録したという「Gears of War」を筆頭に、欧米日本のタイトルを中心にした全36タイトル。言語は、完全中文版、字幕のみ中文、日本語版、英語版と実にさまざまで、「カルドセプトサーガ」のようなテキストを含む日本のゲームも難なくプレイしていたのが印象的だった。このローカライズに関するこだわりのなさが勢いに繋がっている印象である。

 ちなみにメインステージでは、バンダイナムコの「偶像大師(アイドルマスター)」の東京ゲームショウ用プロモーションムービーが繰り返し流されていたが、発売時期は未定だという。どうしてムービーが出ているゲームが発売日未定なのかというと、発売元との契約がまだだからだという。これとは対照的なのがSCE Asiaで、SCEでは、SCEの現地法人がパブリッシャーとなり、ローカライズやデバッグ、現地でのマーケティング、プロモーション、流通まで面倒を見てくれるという、一種の護送船団方式でアジアビジネスを展開している。

 これに対し、Microsoftでは、ファーストパーティータイトルとElectronic Artsやテクモといったセカンドパーティー扱い以外のサードパーティータイトルは、台湾からその都度、その国のパブリッシャーと契約を交わす必要があるという。このためイリーガルな輸入販売が多く、ハードを売るMicrosoft Taiwanとしては困らないものの、ソフトウェアメーカーや正規のゲームショップがビジネスとして成立しにくくなる。SCE Asiaは、10年掛けて、この負のスパイラルを断ち切ってきたが、MSはこの問題にどう取り組んでいくのか。コンシューマ市場第2ラウンドの行く末にも注目が集まるところだ。

【BenQとのコラボレーション】
Microsoft Taiwanブースのすべての液晶モニタをBenQが提供。その見返りに、即売コーナーではXbox 360とBenQのフルHD37インチモニタのセット販売を行なっていた。価格は49,900台湾ドル(約20万円)。さすがに高い

【ブルードラゴン】
「藍龍(ブルードラゴン)」のみは別格扱いで、個室で字幕入りの中文版のデモ映像を公開していた。その隣では、HD-DVDのデモも行なわれていた

【アイドルマスター】
発売日未定ながら「アイドルマスター」の人気も高かった。アーケード版のファンも多いということで、すでに相当数の輸入版が入っているようだ


■ オンラインゲーム「Hellgate: London」と「World of Warcraft」一騎打ち。市場を牽引するのはやはりBlizzard系

左がFunTownブースの「Hellgate: London」。右がGame Firstの「World of Warcraft」。恐竜対決のような様相を呈している
「Hellgate: London」はすでに中文化(繁体字)されている。同作のローカライズはどのエリアでも非常にスムーズに行なわれている印象だ
 続いてオンラインゲーム市場では、なんといってもFlagship Studiosの大作オンラインアクションRPG「Hellgate: London」とBlizzard Entertainmentの「World of Warcraft」の一騎打ちが印象的だった。よく知られているように、両タイトルはいずれも現Flagship Studios CEOのBill Roper氏の作品であり、アジアのオンラインゲーム市場は半ば彼の掌に踊らされている感すら漂う。

 さて、「World of Warcraft」のパブリッシャーは、昨年お伝えしたように台湾大手のSoftworldとBlizzardの合弁会社Game First。「World of Warcraft」は、日本を除く全世界で圧倒的なシェアを確保している他の追随を許さないモンスタータイトルだ。台湾では会員数100万人超、同時接続12万人を誇る。

 今回Softworldグループは、ブースの大部分を「World of Warcraft」に割き、北米で1月に発売されたばかりの拡張ディスク「The Burning Crusade」を全面に押し出していた。ビジネスモデルは月額課金を採用し、月額450台湾ドル(約1,800円)、「The Burning Crusade」は無償で提供される。アップデート時期は、第2四半期を予定している。

 一方、「Hellgate: London」のパブリッシャーは、これまではどちらかというと麻雀やトランプゲームといったオンライン賭博ゲームを展開するゲームポータルメーカーという印象が強かったFunTown。今夏の正式サービスに向けて世界中が熱い視線を送る「Hellgate: London」を獲得したことにより、一躍注目が高まったメーカーだ。

 FunTownは、今回84コマという最大規模のブースを確保し、その全面を「Hellgate: London」のクローズドブースという形で出展していた。ブースの内部には60台もの試遊台がおかれ、そのうち40台はマルチプレイ、20台はシングルプレイという構成。ゲームクライアントはすべて繁体字版で、FunTownは繁体字を使う台湾と香港のパブリッシャーということになるようだ。サービス開始時期は不明確だが、今夏以降にクローズドβテストを開始する見込み。ビジネスモデルは未定だという。

 この両社は、幸か不幸か通路を挟んで隣り合わせとなり、両社とも通路に行列を作らせ、頻繁にステージイベントを行なったため、通路は絶えず大混雑となった。この混雑を整理するスタッフもおらず、ショウとしては活況ではあるものの、ユーザー本意のショウではないと思った次第である。

 もうひとつ、台湾で見えてきた傾向としては、日本では明らかに賭博法に抵触する賭博系のカジュアルゲームが急造しつつある。ビジネスモデルは、10元程度で一定のゲーム内ポイントを購入し、そのポイントを消費して麻雀やポーカーといったテーブルゲームをプレイする。負ければそのポイントはなくなり、勝てば総取りとなる。このポイントは、ゲームに使用するだけでなく、アバターアイテムの購入にも利用でき、ゲームの差別化はアバターキャラクタの部分で計るといった感じだ。

 アバターキャラクタでの差別化は、リアル系がトレンドで、美男美女をベースに、高級な服装や、高価な服飾品、ナースや学生服、メイド服といったコスプレ、果ては下着姿まである。台湾のレギュレーションでは、下着姿までは全年齢対象ということで、さくっと脱いでしまうところがある。こうしたゲームを野放しにしつつ、アーケードゲームには厳しい規制を敷くなど、台湾のゲームに関するレギュレーションは一種不可解な部分がある。いずれにしても台湾のカジュアルゲーム市場は、部分的に危険な方向に向かっており、韓国でも昨年、賭博ゲームの大規模な摘発があったばかりだが、台湾でも今後一波乱ありそうな予感である。

【魔のトライアングル】
この3カットはほぼ同一地点から撮影している。今年のTaipei Game Showは、集客力のあるメーカーが一箇所に集中し、まれに見る大混雑となった。このゲームファンの熱意に対して、いっこうにショウの運営が改善されないのは首をかしげたくなるところである

【テーブルゲーム】
台湾におけるテーブルゲームは、現金でポイントを購入し、そのポイントを賭けるという賭博的要素を備えている

□Taipei Game Showのホームページ
http://tgs.tca.org.tw/
□関連情報
【2006年2月20日】Taipei Game Show 2006 記事リンク集
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060220/tgslink.htm
【2005年2月17日】Taipei Game Show 2006が台湾にて開幕
SCE AsiaがPS3シアターを公開、韓国大手が本格参入
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060217/tgs_01.htm

(2007年2月9日)

[Reported by 中村聖司]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.