【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

Game Developers Conference 2006現地レポート

任天堂岩田社長、「Revolution (仮称)」にセガとハドソンの参入を発表
DSに「THE LEGEND OF ZELDA Phantom Hourglass」を投入

3月23日開催

会場:San Jose McEnery Convention Center

 「Game Developers Conference(GDC) 2006」で事前から話題になっていた、任天堂株式会社代表取締役社長の岩田 聡氏による2年連続の基調講演が、現地時間の3月23日に行なわれた。「破壊的開発」と題されたこの講演において、大きなトピックがいくつか明らかになった。まずはそのニュースからお届けしたい。


■ セガとハドソンが「Virtual Console」に参入!

セガとハドソンのロゴが登場
 「Revolution」での大きなトピックは、ネットワークを使った、ニンテンドウ64などの旧ハードのタイトルが遊べる「Virtual Console」に、株式会社セガ、そして株式会社ハドソンの参入が発表されたこと。

 この参入発表により、セガの資産である「GENESYS(日本名:メガドライブ)」のタイトルが「Virtual Console」で楽しめるようになるうえ、「TurboGrafx(日本名:PC-Engine)」のタイトルも遊べるようになる(CD-ROM2のタイトルも含む)。セガのリリースでは過去1,000タイトルを同プラットフォームで発売しているとしており、ハドソンはPC-Engineシリーズで670タイトル以上がリリースされたとしている。

 ただし、岩田氏によれば、「すべてのゲームではないが、1,000以上のタイトルから選りすぐりのものを遊べるようにする」という。これらのゲームは、若い世代には新しく映るし、オールドゲーマーには懐かしく映る。つまり、ニンテンドーDSでも行なっているプレーヤー層の拡大を意図したものだというわけだ。特にデジタルダウンロードコンテンツにかかわるサービスに関しては、単なるビジネスだけではないというが、ニンテンドーWi-Fiコネクションのような、環境に関しても新しい展開が行なわれるようだ。

 いずれにしても、個人的にはエミュレーションがどのレベルで行なわれるのかは気になるところ。

■ ファンが待ち望んでいた「LEGEND OF ZELDA」がついにDSに登場

 もう1つのトピックは、ファンなら待ち望んでいたであろう、ニンテンドーDS用「ゼルダの伝説」シリーズの登場だ。「THE LEGEND OF ZELDA Phantom Hourglass」と名づけられた新作は、ニンテンドーゲームキューブ版「ゼルダの伝説 風のタクト」などを手がけている青沼英二氏が手がけている。

 手書きによる船の航路決定、ブーメランの軌道設定、マップ画面を上下に切り替え、マップに手書きで書き込みが可能になると想像させる、特徴的なデモンストレーションが行なわれたが、詳細はE3で発表になる。リリース予定は今年末。

“Z”の文字が手書きで描かれると、会場からどっと歓声が沸き起こった。“Z”から砂時計へと一筆書きを完成させると、扉が開くという仕掛け。グラフィックスのテイストは「風のタクト」の路線を継承していると思われる

■ 「脳トレ」シリーズ北米上陸寸前! 日本の導入事例を紹介

日本では圧倒的に支持された「脳トレ」シリーズをはじめとした「Touch! Generation」シリーズの出荷実績
次の基調講演の登壇者であるウィル・ライト氏を壇上に招待する粋な計らいもあった
 さて、4月17日には、北米でニンテンドーDS用「Brain Age」が発売される。このタイトルは、今回の基調講演のテーマである「破壊的開発」……まさに日本における任天堂による「Touch! Generation」シリーズに代表される最近の破壊的商品群の一翼を担っている“脳を鍛える”いわゆる「脳トレ」シリーズの第1弾、「東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」の北米版である。

 歓声とともに多くの拍手をもらって登壇した岩田氏は、日本における「脳トレ」シリーズの普及事例、そしてDSの普及分析などを行なってみせた。基本的には日本で先般行なわれた「ニンテンドーDS カンファレンス! 2006.春」での事例を詳しく紹介したのだが、プレーヤー層の拡大、そして他のプラットフォームの追随を許さない圧倒的な普及スピードなどをアピール。DS本体の需要の増大と、ソフトの供給とのバランス調整により「Touch! Generation」シリーズの発売を見合わせる事態も発生したほど。

 今回の基調講演は、「戦略の見直し」、「市場の再定義」、そして「市場の広がり」と、3つのビジネスポリシーを追って解説が行なわれた。

 さて、「脳トレ」の受注は当初7万本に過ぎなかったが、続編である「もっと~」では、口コミ効果により、初回受注は85万本を計上した。本体も600万台をハイペースで普及させ、「おいでよ どうぶつの森」や「マリオカートDS」で導入されたWi-Fiコネクションも18週で100万人が利用し、2,900万回アクセスされていることを明らかにした。このシリーズのおかげで任天堂がもともと得意としていた若年層だけでなく、大人まで自分用のDSを購入する例が増えていることにも言及した。

 また、「脳トレ」の開発エピソードも披露。多忙な川島教授と打ち合わせはスケジュール面で非常に厳しく、やっと確保できたのは、なんとDSの発売日だったという。それまでに川島教授に見せるため、あらかじめプロトタイプを用意し、実際に脳の動きが見えるワイヤーでつながれたヘルメットをスタッフにかぶせ、脳の動きを確認したという。

 さらに、「Brain Age」を同じく講演を行なうウィル・ライト氏、GDCのディレクターであるJamil Moledina氏を壇上に上げ、スタッフを含めた4人で実演。「計算20」をプレイしたが、最初は一般的なプレーヤーと同じく、実年齢からかけ離れた結果に会場から笑いが……。2回目はほぼ全員実年齢に少し近づいたが、このやり取りは見事に「Brain Age」の効果的なデモンストレーションとなった。しかも、基調講演後、「Brain Age」のDSカードがパッケージごと無料配布されたのだから驚きだ。

 加えて、「METROID PRIME HUNTERS」のWi-Fi通信対戦も実演。開発スタッフによる熾烈な戦いが繰り広げられていたが、E3 2004以来久々に画面を拝見したが、操作性は向上し、4人で別の種族のキャラクタを選択することで、攻撃が変わり、戦略にも変化が出てくることが確認できた。

■ 「新しい挑戦」であるRevolution(仮称)のコントローラ

試作されたコントローラたち
 岩田社長によれば、Revolutionのコントローラは15人の開発スタッフによって制作が進められていたという。岩田氏はポインティングデバイスを提案。そして宮本 茂氏はシンプルな片手で遊べるコントローラを提案。この2つのプランが融合したプロトバージョンに、「メトロイド プライム」の開発チームからの「通常のコントローラの要素が必要」という意見を加えてできたのが、「ヌンチャク」のような形をした現在発表されているコントローラの原型となったという。

 岩田社長は、次世代機の開発費の高騰や、アイデアを実現するチャンスに関して触れ、コントローラを含め、革新的なアイデアを持ったRevolution向けのソフトの開発を、集まった開発者たちに呼びかけていた。テクモのように、すでにハードウェアの発売に合わせてソフトを用意すると発表しているサードパーティも存在するのだから、ソフト開発についてはある程度ガイドラインがすでに開発者向けに公開されていると考えるのが妥当だが、ダウンロードサービスの詳細や、ダウンロードしたコンテンツの保存に関する詳細など「Virtual Console」を利用するユーザー向けの情報もほしいところだ。このあたりはE3 2006にて公開となるのだろうか?

GC互換機能を持つRevolution。そのサービスを含めた全容が明らかになるのはE3

□Game Developers Conference(英語)のホームページ
http://www.gdconf.com/
□Game Developers Conference(日本語)のホームページ
http://japan.gdconf.com/
□関連情報
【2005年3月】Game Developers Conference 2005 記事リンク集
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20050315/gdclink.htm
【2005年3月8日】Game Developers Conference 2005がサンフランシスコにて開催
著名クリエイターが一堂に会する世界最大規模のゲームカンファレンス
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20050308/gdc_01.htm

(2006年3月24日)

[Reported by 佐伯憲司]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.