【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】
■ 「新たなる召喚」以降のデッキ考察
 前回までは「新たなる召喚」で追加されたカードやエラッタの対象になったカードの変更点について考察してきたが、今回からはそれらを踏まえた上で、「新たなる召喚」以前に有力とされてきたデッキタイプの変更点や、新たなデッキタイプについて考察していこうと思う。

■ 移動重視デッキ
 旧バージョンでは比較的レアリティの低いカードで構築でき、かつ、どのデッキタイプにも戦いやすいこともあり人気を集めた「移動デッキ」。「新たなる召喚」以降でもそのデッキパワーは衰えていない。まずはサンプルデッキをご覧いただきたい。

[移動重視型サンプルデッキ]
カード名 レアリティ 枚数
チャリオ コモン 3
ストラグラー コモン 3
トットー コモン 3
ヤドカリン コモン 2
ディープシーカー レア 2
フェレット コモン 3
ベビドーラ コモン 3
クマゴロウ コモン 1
メカニモンク レア 1
スコルプ レア 1
鬼ブル レア 3
カミーラ アンコモン 1
ロータン コモン 1
イカロスウイング アンコモン 2
刹那の見切り ベリーレア 1

 4マス移動が可能であり、支援として使用できるモンスターがデッキの中心になるところでは、基本的な構成において変化はない。つまり、耐久値、攻撃値上昇や先制を付随するモンスターが「新たなる召喚」からの新要素である「避け」などを付随するモンスターに置き換わっているわけだ。

 具体的には「トットー」が「避け」、「ベビドーラ」が「避け無効」、「クマゴロウ」と「ロータン」が「即死無効」をそれぞれ支援する。これらに加えて「ヤドカリン」の存在も忘れてはならない。「墓場の暗盾」や「フィールドアーマ」に対しての強力な対策カードであり、支援として能力が発動するので「即死無効」で防がれることはほとんどない。移動色も「アーマトード」と同じく青青緑緑なので、移動と支援を兼ね備えたモンスターの中でもトップクラスだ。

 アタッカーは定番となる「ストラグラー」、「メカニモンク」に加えて、「チャリオ」と「スコルプ」を採用している。「ストラグラー」と対を成すモンスターに「アライクパ」が存在するが、「チャリオ」はこれらのモンスターの中間的な存在で、状況に合わせて攻守共に使うことができる万能モンスターだ。即死効果を持つ「スコルプ」は移動デッキとの相性が抜群。移動デッキならば「ポイズンスパイク」と比べても遜色がないほどだ。「カミーラ」は移動デッキが苦手とする配置デッキに対しての回答策となりうるパワーを持つモンスター。戦闘支援は定番となる「目くらまし」や「フィールドアーマ」でも問題はないのだが、ここでは攻守共に使用できる万能な「刹那の見切り」を採用している。

 補足として、サンプルデッキでテレポートカードを採用していないのは、移動デッキの中でも特に移動歩数が非常に重要なデッキだからだ。確かに「新たなる召喚」からはテレポート速度が向上したため、かなり使い勝手がよくなっている。それに、低めのレアリティーを中心に構築できることが移動デッキのウリであることも考慮すると、「鬼ブル」を「ゴースト」や「チャロ」と入れ替えてもいいだろう。

■ 配置デッキ
 「スカルマン」と「アーミーアント」の弱体化があったとはいえ、旧環境下では最強候補一番手であった配置デッキ。「新たなる召喚」以降でも基本的な構成とプレイ感覚に大きな変化はない。

[配置型サンプルデッキ]
カード名 レアリティ 枚数
チャロ アンコモン 3
女神 アンコモン 3
ポイズンスパイク レア 1
ゴースト レア 2
ディープシーカー レア 3
スカルマン アンコモン 2
キングオクトバ ベリーレア 2
ネプチューン ベリーレア 1
フェレット コモン 2
カリバーホーン ベリーレア 2
鬼ブル レア 3
ロータン コモン 2
タワー レア 1
墓場の暗盾 コモン 1
刹那の見切り ベリーレア 1
かすめ取り スーパーレア 1

 序盤は戦闘を仕掛けるよりも「ディープシーカー」で手札を充実させ「キングオクトバ」で配置数を増やしながら、準備が整ったら「カリバーホーン」で戦闘を仕掛ける。「スカルマン」は侵略戦闘時よりも、自分がホルダーでほこら到達時の防御モンスターとして活躍する。

 また攻守にわたって活躍するのが「ネプチューン」だ。「カリバーホーン」と比べて配置数による数値のボーナスは下がっているが、防御値も上昇するのはうれしい。また、カウントされる配置モンスターは青マス限定になる代わりに、全てのプレーヤーが配置したモンスターがカウントの対象となるので、ボーナスを得やすい。特に上級者同士でのプレイとなると「ディープシーカー」を青マスに配置することが多いはずなので、「アヴァロン」クラスの複数人でプレイするような状況ならば「ネプチューン」の枚数を増やしてみると面白いだろう。

 移動手段は配置数を稼げる「チャロ」はもちろん、テレポート速度が上昇し格段に使い勝手がよくなった「ゴースト」が主軸となる。

■ 破壊デッキ
 万能カードである「タワー」や「パックル」を主軸に、破壊効果を持つカードを多く採用した破壊デッキ。「新たなる召喚」の新カードを組み込み、よりテクニカルなデッキへと進化した。

[破壊型サンプルデッキ]
カード名 レアリティ 枚数
女神 アンコモン 2
ゴースト レア 2
モグタン コモン 1
ケルピー スーパーレア 3
レッドザガ コモン 2
ディープシーカー レア 2
スカルシップ レア 2
シータンク アンコモン 1
クマゴロウ コモン 1
パックル コモン 3
タワー レア 3
盗賊の手 レア 3
女神の息吹 アンコモン 1
破壊の業火 ベリーレア 1
イカロスウイング アンコモン 1
破壊の報復 レア 2

 「新たなる召喚」導入後でも基本的な動きは変わらず、上記2種のモンスターに加え「破壊の業火」を主軸に破壊数を増やし、破壊数に応じて支援効果が増す戦闘支援カード「破壊の報復」を抱えて戦闘を仕掛ける。

 「破壊用」カードとして新たに採用したカードは「盗賊の手」と「スカルシップ」の2種。どちらのカードも「タワー」と同様に手札の枚数を減らすことなく破壊数を増やせるカードなので使い勝手がいい。これらの「破壊用」カードの追加採用により、破壊数が序盤から容易に稼げるようになったのはうれしい。

 「スカルシップ」は配置済みの「ディープシーカー」や他のプレーヤーの侵略用モンスターを複製することができ、かつ破壊数も増やすことができる万能カードである。「盗賊の手」は対立相手のデッキからの複製となるため、役に立たないカードを手に入れてしまうこともあるだろうが、「レッドザガ」と組み合わせて使用した場合、実質上、手札の枚数を減らさずに4マスの移動が可能になることを考えれば些細なデメリットといえるだろう。

 旧バージョンでは「魔法反射」が破壊デッキの対策用カードとして用意されていたが、「新たなる召喚」以降は「守護の光」に注意が必要だ。「守護の光」は「魔法反射」と異なり事前に使用でき手札を圧迫することがないため、使いやすくなっている。周りに「守護の光」を使うプレーヤーが多いようであれば、対立相手が対象となる「タワー」、「パックル」の枚数を減らし「スカルシップ」や「破壊の業火」といった「守護の光」の影響を受けないカードを増やす必要が出てくるだろう。


プレーヤーズガイド TOPへ


(C)SEGA, 2003,2004

□セガのホームページ
http://sega.jp/
□製品情報
http://www.a-key.jp/

(2004年7月5日)

[Reported by アヴァロン攻略チーム]


Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の無許諾での転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.