|
★PS2ゲームレビュー★
2月11日、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンから、プレイステーション 2用「EyeToy:Play(“PlayStation2”専用EyeToy(USBカメラ同梱)」が発売となった。 「EyeToy:Play」はソニー・コンピュータエンタテインメントヨーロッパ(SCEE)が開発したタイトル。コントローラ操作ではなく、ソフトに同梱されているUSBカメラの前で体を動かすことで、光学的にプレーヤーの動きを認識してゲームを操作する仕組み。カメラで取り込まれたプレーヤーの映像がゲームの中に入り込むという、画期的かつライヴ感にあふれるタイトルである。
それでは早速、「EyeToy:Play」のインプレッションを設置編と実践編に分けてレポートしていこう。
■ 「EyeToy:Play」設置編――光量の格差やカメラとの距離は「オプション」でカバー
レンズ枠が一眼レフカメラのようなマニュアルフォーカスダイヤルになっているので、映像のピントが合わないときはダイヤルを回してピントを調節する。
「EyeToy:Play」のカメラの感度、つまりプレイ中の操作性を向上させる条件は、光量とカメラとの距離。光量に関しては、室内が明るすぎても暗すぎても感度のバランスが崩れる。以前、渋谷のゲームセンターに「EyeToy:Play」の試遊台が設置されていたが、照明の影響からか、ボタンが勝手に選択されてしまっていた。製品版を深夜に遊んだときも、照明の影響かと思われるが、「勝手にボタンが選択されてしまいがち」という現象が起こった。
光量の問題は、オプションのカメラ設定で調整が可能。「感度設定」で低感度~高感度の変更、そして部屋の状況に合わせて「部屋が暗いとき」、「部屋が明るいとき」をそれぞれ選ぶと自動的に補正が行なわれ、プレーヤーの動きをカメラが拾いやすくなる。筆者の場合、終電後にプレイするときは必ず「部屋が暗いとき」に設定。これで快適に操作できるようになった。
以上で、設置編は終了。USBコネクタによるカメラの接続や設置は、難しい操作を必要としない。すぐに仲間や家族とワイワイとパーティーゲームを楽しめるだろう。パッケージを開けてから数分で設置を終え、ゲームをスタートできるはず。ただし、シングルプレイでハイスコアを狙うといった状況でシビアな判定を求めるなら、各種設定に手間を取られる可能性は大だ。
■ 「EyeToy:Play」実践編――画面内を“触れる”感覚は確かにある! 次はいよいよ「EyeToy:Play」のコンテンツをプレイ。まずは、プロフィールの作成からスタート。プロフィールでは、プレーヤーの名前(アルファベットと数字による3文字)と顔写真の撮影が可能。プロフィールの保存にメモリーカードの空き容量が140KB以上必要。パーティーゲームにしては容量が大きいため、あらかじめ領域を確保しておいたほうがいいだろう。
ここで「EyeToy:Play」ならではの機能が「楽しい顔」、「悲しい顔」、「おもしろい顔」といった顔写真の撮影。これらをプロフィールで撮影・保存しておくと、ゲーム中に自分の顔写真が使用される。一例を挙げると、「ボクシング・チャンプ」のスタミナゲージの横に表示される自分の顔写真だ。自分が優勢の時は「楽しい顔」が表示され、ボクシングロボットの猛攻を受けてスタミナが減少すると「悲しい顔」に変化する。こうした細かい部分の遊び心が、いかにも海外開発らしくて面白い。
ゲームをスタートするまでの流れは、まずプレーヤーの数を決定する「シングルプレイ」、「マルチプレイ」の選択。その後プロフィール(プロフィール無しでもプレイ可能)とゲームの難易度を「かんたん」、「ふつう」、「むずかしい」からチョイス。最後に12種類の中から遊ぶゲームを決定する。
ゲームの性質はそれぞれ異なるが、実際に遊んでみてわかったことは、どのゲームも“画面内を触っている”というバーチャル感覚がしっかりあるということ。「まどふき天国」なら全身で汚れを拭き取っているという感じが、「カンフー」なら敵キャラを徒手空拳で弾き飛ばしている感覚がダイレクトに実感できる。錯覚というか、脳が見事にだまされてしまっている感じ。自分の取り込み画像がモニター内にいるのだから当然といえば当然なのだが、「EyeToy:Play」は、ゲームとの一体感という点で、他のゲームより抜きん出ているタイトルだ。それでは、各ゲームを簡単に説明していこう。
体を動かすゲームのお約束だが、やり終えた後は運動不足気味の体がいい感じで筋肉痛になる。それだけ運動量はハードだ。特に「ビートフリーク」は曲自体が長く休憩がないので「も、もう勘弁してください!」と言わんばかりのボリュームがある。 ■ 可能性は無限大――シングルで遊び込めるゲームの続編を!
近未来SF映画などで、空間に浮かび上がったPCのメニューを両手で触れて操作するというシーンがあるが、「EyeToy:Play」の印象はまさにそんな未来的な感じ。体を動かす、ただそれだけなのだが、画面との予想外のシンクロ感に思わず熱中してしまうこと受けあいだ。 今回収録されているゲームは「パーティー」系が多いため、キャッチーでマイルドなゲームが大半。これ以降のシリーズが発売されるとすれば、やはりシングルプレイでも歯ごたえのあるゲームが欲しい。リズムアクションなら日本語歌詞の曲を増やす、格闘なら日本人受けしそうなキャラクタを登場させるなど、マイナーチェンジでもいいからコンテンツの継続的なリリースを望みたいところだ。
なお、全国のトイザラスやイトーヨーカドーなどで「アイトーイ体験イベント」が開催されている。日程と開催場所は「EyeToy:Play」のページで確認できる。ぜひ一度、「EyeToy:Play」独特の新しい操作感覚に触れてほしい。
□プレイステーションのホームページ (2004年2月19日) [Reported by 福田柵太郎] また、弊誌に掲載された写真、文章の無許諾での転載、使用に関しましては一切お断わりいたします ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved. |
|