バンダイナムコ、「戦場の絆」がPSPに登場!!
PSP「機動戦士ガンダム 戦場の絆ポータブル」
3月26日 発売予定
価格:6,090円
CEROレーティング:A (全年齢対象)
株式会社バンダイナムコゲームスは、PSP用ACT(チーム戦略対戦アクションゲーム)「機動戦士ガンダム 戦場の絆ポータブル」を3月26日に発売する。価格は6,090円。CEROレーティングはA(全年齢対象)。
「機動戦士ガンダム 戦場の絆ポータブル」は、2006年に登場したアーケード用ドームスクリーン式戦術チーム対戦ゲーム「機動戦士ガンダム 戦場の絆」をPSP向けにアレンジした作品。AC版の最大の特徴は「P.O.D.」と呼ばれる、上下左右180度の視界を再現する半球のドームスクリーンを備えた専用の大型筐体にあった。これにより、プレーヤーが本当にモビルスーツを操縦しているような感覚を味わうことができ、人気を集めている。
PSP用にアレンジされた本作の特徴は、AC「戦場の絆」の高い戦術性はそのままに、操作感の向上を図り、よりスムーズな展開の戦いを楽しむことができるような工夫が施されている。ゲーム演出や画面指示などをわかりやすく、華やかに変更しているほか、ゲーム画面の視点切り替え(1人称だけでなく3人称視点も取り入れられている)や、キー入力などの操作方法の変更も可能となっている。
PSPのアドホック通信機能により、PSP「ガンダム」系ゲーム初となる最大8人(4vs4)までの同時対戦プレイを実現。「協力プレイ&対戦プレイ」という新たなスタイルで本作を楽しむことができるという。基本ルールは1チーム4人でチームを編成し、先に相手チームの戦力ゲージを0にすれば勝利となる。相手チームの戦力ゲージは、拠点を破壊するか、敵モビルスーツの撃破(コストに応じて減少量が異なる)により減らすことができる。本作の勝利のカギとなるのは、作戦と連携だ。
初報となる今回は、アドホック通信プレイの流れを通して、仲間との「絆」についての情報をお届けする。
【アドホック通信プレイの流れ】 |
|
|
「マルチモード」を選択すると、他のプレーヤーとアドホック通信で繋がり、プレーヤーは「チームの一員」として「戦場の絆」に参戦することができる |
|
|
最初に支給されるモビルスーツは地球連邦軍なら「ジム」、ジオン公国軍なら「ザクII」となるが、プレイを重ねることで、使用可能なモビルスーツが増えていく |
|
|
|
チームが決まったら、次は作戦を立てる。作戦は「チーム編成」と「戦い方」を考える必要がある。4人1チームでのチーム編成には無限に近いバリエーションが用意されている。「拠点」に有利な「遠距離砲撃型」、「遠距離砲撃型」に有利な「近接格闘型」、1,000m離れたところからサポートできる「狙撃型」など、状況に合わせたモビルスーツが多数用意されている。これらを組み合わせ、チームバランス、MAP特性を考えることが重要となる |
|
|
|
|
|
|
「戦場の絆」の戦いは、適切な行動、適切なフォロー、時には適切な指示をすることが重要となる。これらのことができれば、戦局を有利に展開できるだけでなく、ときにはピンチも挽回できる。各カテゴリに分かれたモビルスーツには「得手・不得手」があるため、モビルスーツごとに「役割」が決められている。このため、1人だけの活躍で勝利することは難しく、仲間との連携が必要となってくる |
|
|
|
戦いが終わったらリプレイ画面で、自分の動きや仲間の動きを確認することができる。戦いに勝ったならリプレイで勝利の喜びを仲間と共に分かち合いつつ、勝因を分析。負けた場合は反省点を仲間と共に確認していくといいだろう |
|
|
|
最後にリザルト画面へ移行し、階級のアップや機体支給など報告が行なわれる |
本作に登場するモビルスーツは、戦闘スタイルの違いが強く、戦場やチームでのバランスを考慮して部隊編成を行なう必要がある。勝敗の鍵は、敵戦力の分析と各モビルスーツ同士の連携をいかに築けるかにある。
例えば、「物陰に隠れる、高台に登る」といった地形的要素の揃ったステージ「サイド7」で、ベーシックな対拠点用のチーム編成を考えてみると、「遠距離砲撃型」で高台から拠点を撃破、「近距離戦型」1機は「遠距離砲撃型」の護衛に付き敵からの攻撃を防ぐ。「近接格闘型」は、相手の遠距離砲撃型の行動を阻止し、残りの「近距離戦型」は臨機応変に味方モビルスーツのサポートをする、といったような編成が考えられる。これは編成の一例であって、この編成なら必ず勝てるということはない。
【各モビルスーツの得意な戦闘距離】 |
近接格闘型 |
格闘戦を得意とする機体。動きが早く、連続格闘攻撃が可能 |
近距離戦型 |
あらゆる局面に対応できる、汎用性の高い機体。射撃能力が高い |
中距離支援型 |
離れた位置から強力な攻撃で仲間をサポートできる |
遠距離砲撃型 |
遠距離からの砲撃を得意とし、拠点攻略に力を発揮する機体 |
狙撃型 |
超遠距離から、スコープを使っての狙撃を得意とする機体 |
【編成の一例】 |
|
|
地球連邦軍 |
ジオン公国軍 |
【登場するモビルスーツの一部】 |
【連邦連邦軍】 |
|
|
|
ガンダム 【近距離戦型】 |
ガンキャノン 【中距離支援型】 |
ガンタンク 【遠距離砲撃型】 |
|
|
|
ジム・コマンド 【近距離戦型】 |
ジム・ストライカー 【近接格闘型】 |
ジム・スナイパーカスタム 【狙撃型】 |
【ジオン公国軍】 |
|
|
|
ザクII(S) 【近距離戦型】 |
ズゴック 【中距離支援型】 |
ザクタンク(V-6) 【遠距離砲撃型】 |
|
|
|
ドム・トローペン(サンドブラウン) 【近距離戦型】 |
グフ・カスタム 【近接格闘型】 |
ザクI・スナイパータイプ 【狙撃型】 |
【MAP】 |
【「サイド7」】 |
|
|
|
前後左右対称な作りが特徴となっているサイド7。穏やかな地形で障害物も少ないため、どのカテゴリでも比較的活躍が期待できる。AC版と違い、拠点が設定されている |
【「トリントン」】 |
|
|
|
コロニー残骸内は多重構造となっているのが特徴。遠距離砲撃型や狙撃型ならコロニー残骸上層部からの拠点攻撃が可能 |
【「グレートキャニオン」】 |
|
|
|
グレートキャニオンには、多数の砲撃地点が用意されている。拠点砲撃地点への各ルートに対して警戒が必要 |
本作には、PSP用オリジナルの「ミッション」モードを搭載している。「ミッション」モードは、1人で遊ぶことはもちろん、仲間達とも遊べるモードになっている。ミッションモードの詳細は次報でお届けするので期待してもらいたい。
【「ミッションモード」】 |
|
|
|
初心者向けのチュートリアルから、ベテランプレーヤー向けのミッションまで多数のミッションを収録している |
(C)創通・サンライズ
□バンダイナムコゲームスのホームページ
http://www.bandainamcogames.co.jp/
□バンダイナムコゲームスチャンネルのホームページ
http://www.bngi-channel.jp/
□「機動戦士ガンダム 戦場の絆」のページ(AC版)
http://www.gundam-kizuna.jp/
□関連情報
【1月7日】バンダイナムコ、ACで人気の「戦場の絆」がPSPに登場
PSP「機動戦士ガンダム 戦場の絆ポータブル」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20090107/kizuna.htm
(2009年1月23日)
[Reported by 志賀康紀]
Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします
ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp
Copyright (c)2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|