【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

【Taipei Game Show 2008 現地レポート】

SCE Taiwanブースレポート
台湾でPS3/PSPクリエイターを育成するプログラムを発表

1月24日~28日(現地時間) 開催

会場:台北世貿中心

入場料:大人200台湾ドル(約700円)
    子供100台湾ドル(約350円)


 Sony Computer Entertainment Taiwan(SCET)はこれまで、SCE Hong Kongの台湾支部として動いていたが、昨年、SCETとして独立した会社を立ち上げた。よって今回のTaipei Game Showには、SCE Taiwanとなってから初めての出展ということになる。SCEグループとして見ると、昨年は出展していなかったため、2年ぶりの出展。

 そのSCETブースは、プレイステーション 3で25本、PSPで10本の新作タイトルの試遊台を出展。新作といっても、発売前のタイトルは一部で、たいていは発売中のもの。これはブース内で本体からソフト、周辺機器にいたるまでを、割引価格で販売しているからだ。来場者に遊んでもらって、面白ければその場で買ってもらうというのが、“Taipei Game Show流”なのである。



■ 台湾でPS3/PSPクリエイターを育成するプログラムを開始

台湾の政府関係者とともに巨大なPSボタンを押し、育成プログラムの開始を宣言した安田哲彦氏(右)
第一線のクリエイターを招いて講義し、優秀な作品をオンラインで配信するという計画。「ゲームやろうぜ!」に似ているが少し仕組みが異なる
 まず今回のトピックとして、「台湾クリエイター育成プログラム」について触れておきたい。これはSCETプレジデントの安田哲彦氏がブース内のステージで行なった発表会で明らかにしたもので、「台湾でビジネスを始めて7年。SCETも設立できた。そこで台湾の皆様に恩返しをしたい」と前置きして、プログラムの内容を語った。SCEは日本でもアマチュアクリエイターを養成するオーディション「ゲームやろうぜ!」を展開してきているが、それよりもどちらかというと、ゲームクリエイター育成専門学校に近い内容になるようだ。

 このプログラムにおいて最も特徴的な点は、台湾の政府が協力しているということ。韓国など一部の国では、国策としてクリエイターを養成するプログラムを用意しているが、今回は国と企業、しかも台湾から見れば外資系の企業と共同で行なうという、ユニークな取り合わせになっている。台湾政府としても、実績のあるSCEグループに任せられるほうが安心感があるということだろう。

 開発環境は、PS3とPSPのものが提供される。講師には日本の一流クリエイターも招き、実践的な内容で進められるという。優秀な作品は、PLAYSTATION Storeや、PLAYSTATION Homeで配信される。さらに台湾でクリエイターが育った暁には、日本のクリエイターとのコラボレーションも考えたいとしている。現在は、9月にプログラムを開始できるよう準備を進めているという。

 ちなみに今回のSCET出展タイトルの中には、台湾のデベロッパーによる作品は1つもない。台湾にもPCゲームの開発会社は数多くあり、決して土壌がないわけではないので、これをチャンスと見て参入するメーカーが出てくることもあるのかもしれない。またPLAYSTATION Storeなどのオンラインサービスで作品が配信されるならば、台湾だけに留まらず、日本のユーザーも触れられる可能性が高い。どんな作品が現われるのか、今から期待しておきたい。

アジア限定色のPS2「朱宝紅」
 このほか、PSPの新色「薄荷緑(ミント・グリーン)」を4月に発売することを発表。さらに、プレイステーション 2のアジア限定色「朱宝紅」を2月4日に発売すると発表した。PS2「朱宝紅」は日本にもないカラーで、漆を思わせるような紅色となっている。会場にはPS2タイトルの試遊台は1つもなく、ややアンバランスにも感じられたが、まだまだ既存のPS2タイトルにも勢いが残っているという判断なのだろう。

 初日のステージイベントは上記の発表会のほかに、バンダイナムコゲームスのPS3用ガンシューティング「タイムクライシス4」ディレクターの薩川隆史氏や、同じくバンダイナムコゲームスのPS3用対戦格闘「鉄拳5 DARK RESURRECTION ONLINE」ゲームデザイナーの原田勝弘氏がゲストとして招かれ、各タイトルの紹介やデモプレイを行なった。2日目には、PS3用電車運転ゲーム「Railfan台湾高鉄」プロデューサーの向谷実氏も登場する予定。日本人クリエイターが登場すると、たちまちステージ前にはものすごい人だかりができていた。

発表会にはかなりの数の報道陣が集まっており、さらにその外側では多くのユーザーが立ち見していた 「タイムクライシス4」ディレクターの薩川隆史氏。「ガンコン3」の開発において、台湾のエンジニアがチューニングしたチップが優秀だったと語っていた 「鉄拳5 DARK RESURRECTION ONLINE」ゲームデザイナーの原田勝弘氏。過去のシリーズにおける開発の裏話などを披露した後、来場者との対戦も行なった



SCETの目玉は「グランツーリスモ5 プロローグ」。日本語版だがユーザーはあまり気にしていない様子
 続いて出展内容を紹介していく。最も力を入れて展開していたのは、PS3用「グランツーリスモ5 プロローグ」で、レーシングシートとステアリングコントローラを置いた試遊台も計4台設置していた。内容は日本語版のままだが、レースゲームということもあってか、来場者は特に気にする様子もなくプレイしており、常に行列ができている状態だった。

 出展タイトルを全体的に見ていくと、PSPは一部に固めて試遊台を置いているのみで、大半はPS3の試遊スペースで占められていた。中身は、中文版が2割、残りは原版そのままの言語といった感じ。その場で売られている発売済みのタイトルも同じ傾向だ。ただ来場者は慣れているのか、あまりその点を気にしていないようで、どのタイトルにもそれなりに人が付いていた。全て日本語で書かれたシミュレーションゲームも、あまり気にせず遊んでいるユーザーが多いのは見ていて面白い。

 ただ問題もある。各タイトルの操作説明がどこにも書かれておらず、担当者も1人で数タイトルをカバーするため、聞かれるまで教えてくれない。触ってわかるシンプルなゲームはいいが、チュートリアルもなく、製品版をそのまま置いただけのゲームだと、まるでゲームを遊ぶに至らないことさえある。遊んでもらえばいいといっても、もう少ししっかりと来場者をサポートして欲しいと感じた。

 ここからは出展タイトルの中から、日本で未発売のPS3用タイトルを紹介していく。なお先に言っておくが、全世界が長らく期待している「PLAYSTATION Home」は、ここでも映像出展のみとなっていた。

PS3「真・三國無双5」を見ると、日本語版のまま。さすがに細かい指示までは理解できていないようだが、とりあえずは楽しめればいいようだ 「PLAYSTATION Home」はここでも映像出展のみ。新情報が待ち遠しい……



■ ドラゴンボールZ バーストリミット(バンダイナムコゲームス)

 アニメ「ドラゴンボールZ」のキャラクタが戦う対戦アクション。台湾では小学生くらいの子供が喜んで遊んでいる姿が目立ったものの、それより上の年齢層の来場者が熱心に遊んでいる姿もあった。少なからず原作人気を受けているところはありそうだ。出展バージョンは日本語版。

 ゲームはサイドビューのオーソドックスな対戦格闘。ボタンを連打するだけでコンボ攻撃を出せるほか、「かめはめ波」などの必殺技は横入力と○ボタンなど、とてもシンプルなコマンドになっている。その分ゲームは攻撃のタイミングが重要になっており、遠距離攻撃をよけていきなり背後に回りこみ、カウンター攻撃を仕掛けるといった駆け引きの戦いとなる。アクションのスピードもかなり速く、なかなか戦いの迫力もある。

 グラフィックスは3Dをアニメ風に見せるセルシェーディングで描かれている。以前も同様のアプローチをとった作品は存在するが、本作のクオリティはかなり高く、どの角度から見ても原作のキャラクタをしっかりと描いていると感じられた。

 そしてもう1つ面白いのが、アニメ的、あるいはマンガ的な演出を加えているところ。強力な技を出すときや、特定の条件で発動する特殊能力が出る際には、派手なカットインやデモシーンが流れる。格闘ゲームとしては異様なほどデモシーンが多く長いのだが、原作を知っているプレーヤーなら楽しく見られるし、テンポが悪くなっているとも感じない。なかなかうまい演出になっていると思う。

 台湾・日本ともに2008年発売予定で、価格は未定。

「3Dでアニメ調なんて」と思っている人も、かなり納得のいくクオリティになっているのではないだろうか。しかもこれが滑らかに動き、スピーディな戦いを繰り広げる



■ HAZE(UBISOFT)

 2025年の近未来世界を描いたFPS。会場では体験版のように制限されていない、製品版相当のものが1台置かれており、シングルのキャンペーンモードをプレイできた。ただゲームを開始してから10分ほどしないと銃撃可能なシーンに到達できず、適当なセーブデータも用意されていなかったこともあり、来場者がきちんと遊べていなかった。1人のプレイは5分制限とされていたので(過ぎても何も言われないが……)、少しは見せ方を考えて欲しかった。内容は英語版。

 本作はなんといってもグラフィックスの美しさで注目を集めていた。フレームレートは大半のシーンで秒間30フレームに届かないように見えたが、爆発や煙のエフェクト、マップの描き込みはとても美しく、プレイしていてもそちらに引き込まれてしまう。

 ゲームのポイントとなるのは、「ネクター」と呼ばれる薬剤。使用すると視点が一瞬ぼやけたようになり、その後は敵がライトアップされたようにくっきり見えたり、射撃能力が向上したりと、各種の能力にアドバンテージが得られる。ただし一定時間で効果が消えて、使用回数も限られている。体験した範囲では、序盤はさほど難しいシチュエーションもなく、ネクターに頼るシーンもなかったが、ゲームが進むとネクターをどこで使うかというのもポイントになりそうだ。

 台湾では2008年3月発売予定で、価格は未定。日本では2008年春発売予定としており、価格は同じく未定。

爆発系のエフェクトが特に綺麗で、銃撃戦を目で楽しめる。遊びとしては「ネクター」の使い方がポイントになりそうだ



■ PAIN(SCE)

 ツンツン頭の金髪青年を巨大なパチンコで射ち出し、街中にあるオブジェクトにぶつけて街を破壊し、それによって得られる“Ooch”というポイントのようなものをどれだけ稼げるかを競うゲーム。PLAYSTATION Storeで配信されるダウンロードゲームで、そのスタイルを生かした1発ネタ的ゲームとなっている。英語版だが、言語など全くもって気にする必要のない内容。

 パチンコは上下左右の角度を調節でき、ひとまずは街の中にあるビルなり、車なり、通行人なりに向けて青年を射出する。青年は「アァー!」と声を上げながら空を飛び、オブジェクトに衝突し、当たったものを壊しながら落下していく。この悲壮なアクションが台湾の人たちにも大ウケで、見ている人もかなり多かった。

 この動きには物理エンジンのHAVOKが使われているそうで、街中にあるオブジェクトが壊れる様子はとてもリアルに表現されている。青年の動きも、「マネキン人形をパチンコで飛ばしたらこんな風に動きそう」というような、完全に脱力したマネキン風のリアルな動きをする(やっていることは全くリアルではないが)。それがなんとも痛々しく、苦い笑いを誘う。ちなみにタイトルの「PAIN」というのは、日本語で「痛み」であり、それがこのゲームの一番重要な要素であることは間違いない。

 1発ものといってもコツはあるようで、ガスのタンクのようなものに青年を当てると、爆発して再度吹き上げられていた。こういう動きをうまく連続させていくことで、“Super Ooch”を目指していく。ただゲームとしては難しく考えず、できれば「よくわかっている大人」が何人か集まったときにでも一緒になって遊んでみてもらいたい。ある種、ゾンビの群れに食い殺されるようなものよりもショッキングな映像なので、子供に遊ばせるには注意が必要かもしれない。

 台湾・日本とも発売日および価格は未定。

見た目にはとても馬鹿馬鹿しく、実際にやってみるととても悲壮で、複雑な笑いを提供してくれる。ゲーム自体は非常にシンプルで、はっきり言って点数なんかはどうでもいい



【その他のタイトル】
PS3用ダウンロードソフト「LittleBigPlanet」。横スクロールのステージを、最大4人のプレーヤーが協力してクリアしていくパズル要素の強いアクションゲーム。製品版では自分でステージを作るという要素も加えられる。会場では4人同時プレイできる環境が用意されており、その場で集まった人たちが、声をかけあって楽しそうに遊んでいる姿が印象的だった。台湾・日本とも発売日および価格は未定
PS3用ダウンロードソフト「echochlome 無限回廊」。細い棒のようなマップの上を歩くキャラクタを目的地に導くため、マップの視点を動かす。それによって、だまし絵のように、ある角度からは道が繋がっているように見えたり、穴が他の道の死角になってなかったことになり素通りしたりする、新感覚のパズルゲーム。会場は中文版が出展されており、2008年春発売予定となっていた。日本では3月19日に発売予定で、価格は未定。PSP版も同日、パッケージで発売される。


□Taipei Game Show 2008のホームページ
http://tgs.tca.org.tw/
□Sony Computer Entertainment Taiwanのホームページ
http://asia.playstation.com/tch_tw/index.php

(2008年1月25日)

[Reported by 石田賀津男]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.