【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

米国ゲーム関連トレードショウ「Electronic Entertainment Expo」
2007年は規模を縮小して開催

7月31日 (現地時間) 発表

2006年の「E3 2006」の会場となったLos Angeles Convention Center。ゲームが多様化する中、様々な業種を巻き込み一大イベントとして成長してきた
 米The Entertainment Software Association (ESA) は、毎年5月に米国で開催されているゲーム関連のトレードショウ「Electronic Entertainment Expo (E3)」の2007年開催について、実質上、規模を縮小して開催すると発表した。

 「Electronic Entertainment Expo」は、ゲーム産業が巨大になる課程で「International CES」から独立するような形で'95年に第1回が開催され、これまで12年間、ロサンゼルスやアトランタで開催されてきた。東京ゲームショウがユーザーをターゲットとしたショウであるのに対し、基本的には商談会で、開催時期も最大の商戦時期である年末から逆算して5月に開催されている。

 ESAによれば、2007年度に開催を予定している「E3」は、個別商談を中心にターゲットを絞り込んだ内容にするという。具体策は明らかにしていないが、数カ月以内に内容が明らかにされる。同リリースによれば、「プレスイベント、メディアとの小規模ミーティング、小売業者、開発者などを対象とした展示」に留まる予定で、これまでのような大規模なショウではないとしている。

 E3は、プレイステーションやセガサターンが発売される以前から開催されているトレードショウとして、これまで拡大を続けた。プレイステーションの登場に始まり、プレイステーション 2の発表後にはピラミッド型の展示台がブース内に設置され、急遽、リアルタイムデモが出展され衝撃を与えた。その後も、任天堂、マイクロソフトなど大手プラットフォームフォルダを始め、大手メーカーは、E3にターゲットを合わせ独自に発表会を開催し、世界中からメディアを集め、業界関係者を対象とした派手なパーティを開催するなど、様々な業種を巻き込み拡大傾向は続いた。

 これまでは米国、欧州、日本といった大きなマーケットが中心となっていたが、韓国、台湾、中国といったアジアのマーケットが大きく育つにつれ、ショウ自体が制御できない大きさに育ってきたのも事実で、「E3 2006」では時間制限で入場できるパスを発行するなど、トレードショウとしては限界が近づいていたともいえるだろう。

 E3において日本メーカーが今後どう対応していくのかは、今後の開催内容の発表によると思われるが、ひとつの転換点を向かえたと言えるかもしれない。

□ESA(英語)のホームページ
http://www.theesa.com/
□ニュースリリース(英語)のホームページ
http://www.theesa.com/archives/2006/07/for_immediate_r.php
□Electronic Entertainment Expo(英語)のホームページ
http://www.e3expo.com/
□関連情報
【5月10日】Electronic Entertainment Expo 2006 記事リンク集
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060510/e3link.htm

(2006年8月1日)

[Reported by 船津稔]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.