|
【Electronic Entertainment Expo 2004現地レポート】任天堂ブースレポートその2 |
会場:Los Angeles Convention Center
任天堂株式会社のブースでは、ニンテンドー・ディーエスの発表はもちろん大きなトピックスではあったが、ニンテンドーゲームキューブ、ゲームボーイアドバンスの新作も大量に展示されていた。ファースト~サードパーティのタイトルが一堂に集められており、GC、GBAユーザーはここに来ればひと通りの体験プレイが可能となっていた (一部映像のみの出展もあった)。
各タイトルのスクリーンショットはこちら(GC、GBA)で公開しているので、本稿では、任天堂タイトルを試遊したインプレッションをメインにお届けする。なお、「Fire Emblem(ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡(仮称))」は出展されていない。
■ 対戦は当たり前の充実したゲーム多し。GCソフトはまさに収穫期?
ブース外周に陣取ったファースト、およびセカンドパーティ作品の試遊機群が特徴のニンテンドーゲームキューブタイトル。プレイアブルタイトル数も8つほど並んでおり、楽しそうにプレイしている来場者の姿が目立った。
・ 対戦もソロプレイも大人気「Metroid Prime2: Echoes」
前作にあたる「メトロイドプライム」で3Dへと進化したメトロイドだが、「2」ではモーフボール形態と人型形態のどちらでも対戦が可能となっていた。高速移動できるモーフボールでの対戦は逃げプレイが効果的に思われるが、逆にコントロールが難しくなるため、常に逃げているわけにはなかなかいかないようだ。E3で特徴的だったのは、とにかくみんなガンガン対戦すること。1人がコントローラを握ると、我先にと対戦に参加してくる。TGSなどではあまりみられない光景で、風土の違いが感じられる。
また、ストーリー的には主人公・サムスが惑星トロンの種族間紛争に巻き込まれる、というもので、ライトワールド、ダークワールドと2つの世界を行き来するというものになっているようだ。ライトビーム、ダークビームのそれぞれの世界で得られる武装の使い分けが重要になっている。
モーフボールによる横画面でのアクションパズルも体験できた。ボムを使ってジャンプするアクションと、ステージの仕掛けをうまく組み合わせて先へと進んでいく、パズル要素の強さが印象的。人型での遊びもこのシリーズならではの「バイザー」の使い分けによって道を切り開くというポリシーは前作から継承されている。
モーフボールによる高速移動は一般的FPSではあまり体験できないこのゲームならではの魅力。「2」ではさらにバイザーやウェポンが追加されているということだが、日本での発売時期はまだ未定となっている。
・ アーウィンがさらにかっこよくリファイン! 「STARFOX」
まず目に入るのは、前作よりさらに鋭利なデザインラインで洗練された印象の主人公機・アーウィンだろう。今までのアーウィンがどちらかといえばハリウッド映画のSFメカ的なしっかりと骨のあるデザインラインだとしたら、新アーウィンは日本のアニメに見られるスマートな翼や機首を持った、ハセガワのプラモデル的とでもいえるスレンダーなプロポーションになっている。また、フォックスを中心としたスターフォックスの面々のキャラクタモデルも、フォックスのよりふさふさした体毛など、より細かくリビルドされている。
いくつかのステージでプレイが可能だったのだが、主人公・フォックスの手持ち武器で戦うこともできるし、アーウィンと同じデザインベクトルのタンクでの地上戦もできるうえ、さらに宇宙では対艦戦まで可能という、スケールの広い作品である。基本的操作はシリーズを継承しているようだったが、GCらしいストレスを感じさせないアクションが快適だった。完成が待ち遠しい。
・ チーム戦略が重要なカギを握るFPS「Advance Wars Under Fire」
自軍兵士の全てをコントロールでき(基本的に操作できる兵士は1人で、その間ほかの兵士はオートで行動)、それぞれの兵士に操作を切り替えていける点が非常に忙しいのだが、Cボタンを押すことにより周囲一定距離の自軍兵士をまとめて行動させることができる。これにより、レーダーマップを見ながら戦略的に人員配置を行ない、さらに戦場でチームメイトにコマンドを送ることで特定の行動をとらせることが可能という、戦略性とアクションが同居するなかなかボリュームのあるタイトルといえるだろう。
さらに、輸送ヘリや戦車にも搭乗させることが可能で、ヘリで一気に大量の兵士を前線に投入するなどの芸当も可能だ。ややコミカルタッチのグラフィックだが、非常に視認性は高い。操作しているキャラクタが戦死すると、次のコントロール可能キャラへとカメラがずずーっと移動していくのが面白い(通常はすばやく切り替わる)。「ADVANCE WARS」シリーズの日本での販売は行なわれてなく、本作も発売の予定はたっていないようだが、ぜひ発売してもらいたいタイトルの1つといえる。
・ タルコンガでアクション? 「Donkey Kong Jungle Beat」
キャラクタの移動は片方のコンガを叩き、ジャンプは2つのコンガを同時にたたく。さらに、手をたたくことで壁を蹴ってみたり、アイテム回収といった動作が行なえるようになっている(ハンドクラップで周囲に光のリングが広がり、触れたモノを落としたりバナナを回収できる)。これが意外に気持ちよく遊べてしまう。遊びすぎると手が痛くなりそうだが、がけっぷちから次の足場にギリギリのジャンプ、といったキツいアクションではなく、割と気軽に遊べてしまう序盤はなかなか楽しい。
さらに、キャラクタ同士のバトルでは、タイミングよくコンガをたたくと、「北斗の拳」ばりのパンチの連打を自分でコンガをたたいて行なうという、なかなか燃えさせてくれるアクションまで可能なのだ。これが楽しい。正直、タルコンガを使うだけでどうやってゲームをまとめてくるのかに興味があってプレイをはじめたが、英語のメッセージががわからなくても、シンプルで統一された操作と、連打による快楽性はかなり侮れないタイトルだと感じさせてくれた。
・ 紙芝居風味のファニーなマリオアドベンチャー「Paper Mario 2」
このタイトルの見所はやはりビジュアルといえよう。由緒正しいスプライトゲームにZ軸を持たせた不思議な立体感あふれる映像、さらに絵本をめくるように橋が伸びていくなど、「ヨッシー~」シリーズの正常進化版といえるテイストが味わえる。
・ 犬にもなれちゃうFPS? 「Geist」
このゲームもE3出展作の傾向と同じく、画面4分割まででの対戦が可能となっていた。
・ ビバリウムが手がける戦国ピンボール? 「Ohdama」
画面下から鉄球が落ちないようにうまくフリップ(といってはいけないのか)を動かして球を飛ばし、さらにTiltも用意されているというピンボール好きにはたまらないというか、これを見てPCエンジンの「エイリアンクラッシュ」を思い出した記者は歳をとりすぎですかね。
■ 定番シリーズ物が中心のGBAタイトル
GBAは試遊機が多少少なめ。「ドンキーコング」、「ゼルダの伝説」、「マリオパーティ」といった定番タイトルがラインナップされていた。
・ L、Rボタンで“掴む”感覚が実感できる「DK King of Swing」
L、Rボタンで、対象物を掴むというアクションが基本となる、パズル色の強い作品。ジャンプはL、Rボタンを同時に押し続けてためを作ってから離すという動作で行なう。また、対象物を掴みたいときは左手ならL、右手ならRボタンをタイミングよく押すことで掴むなど、基本的にL、Rボタンをオペレーションの中心にすえたタイトルだ。
マーカーのようなものを掴んだままで回転する動作は同社の「クルクルランド」をほうふつとさせるものがある。さらに掴んだものを回転しながら投げてみたりと、この基本ルールの上でいろんな遊びを提供してくれる作品になっている。
・プリレンダグラフィックで気持ちよく遊べる「Donkey Kong Country 2」
「スーパードンキーコング」から脈々と受け継がれる、プリレンダグラフィックのつやつやとしたテイストが特徴の「ドンキーコング」最新作。ストーリーモード、タイムアタック、ボーナスゲームの3つのセレクトが可能となっている。ドンキーコングらしいぬるっとした移動や、バナナの回収アクションは安心感をもたらしてくれる。
・帽子に仕掛けが? 「Legend of Zelda: The Minish Cap」
「ゼルダの伝説」最新作。冒頭の説明でリンクが「Minish Cap」と呼ばれる魔法の帽子を被り、小さな人々の国で起こる事件に巻き込まれていく。基本的な操作はシリーズを継承したもので、物を持ち上げてぶつけるなどといったアクションは健在。ワイアレスアダプタに対応しており、対戦プレイなどもできるようだ(会場では未体験)。
・こちらでは8種類が登場「Classic NES」シリーズ
(C) Nintendo
□任天堂のホームページ
http://www.nintendo.co.jp/
□関連情報
【5月11日】Electronic Entertainment Expo 2004 記事リンク集
http://watch.impress.co.jp/docs/20040511/e3link.htm
(2004年5月16日)
[Reported by 佐伯憲司]
GAME Watchホームページ |
|