まずはゲーム全体の流れを再確認しておこう。
1.メインフェイズ
a:マップ移動
b:戦闘準備
c:鍵争奪
2.戦闘モンスター選択
3.戦闘開始フェイズ
4.戦闘終了フェイズ/ライフ変動
5.次ターンの手札補給 |
1.メインフェイズ
もうご存知の通りアヴァロンは鍵を入手し、ホルダーの状態でほこらを目指すゲームである。自分がホルダーならばほこらを目指し、チェイサーならばホルダーを目指し、戦闘で鍵を入手する。移動は全てモンスターカードによって行なわれる。手札のモンスターをタッチすると何マス移動できるか自動的に判別してくれるので、始めの頃は全ての手札をタッチして、一番移動できるカードを選択するようにしよう。また、モンスターを配置したい時は、配置したいモンスターをタッチし、自分がいるマスを更にタッチしよう。今自分が立っているマス以外にモンスターは配置できない。また、他のプレーヤーがモンスターを配置しているマスに自分のモンスターは配置できない。
|
1.自キャラクタ情報
タッチすると、情報ウインドウに自分のキャラクタの情報を表示する
2.他キャラクタ情報
タッチすると、情報ウインドウに他プレーヤーのキャラクタの情報を表示する
3.情報ウインドウ
カードやキャラクタの情報を表示するスペース
4.手札
手元に残っている、使用可能なカード。タッチすると情報ウインドウにカードの能力を表示する
|
5.マップ全体を見る
タッチすると全体マップ画面に切り替わる
6.デッキ
未使用カードの束。カードの並び順は確認できず、残り枚数のみ表示
7.捨て山
使用したカードの束。枚数が表示されており、タッチすると使用済みカードを確認できる
8.行動終了
タッチすると、自分の行動ターンを終了する
|
補足として、自分がチェイサーの時に他のチェイサーがモンスターを配置したマスでターンを終了し、次ターン、ホルダーに攻め込まれると大変なことになってしまう。
具体例を挙げて説明しよう。チェイサーAが既にモンスターを配置しているマスでチェイサーBとチェイサーCが行動終了。チェイサーターンが終了し、ホルダーが行動を開始。ホルダーはチェイサーAに戦闘を仕掛けるという状況のとき。
この時に、
・チェイサーAが戦闘に勝利……フォルダーチェンジし、その後の戦闘は行なわれない
・チェイサーAが戦闘に敗北……チェイサーB、チェイサーCは裸(配置モンスターなし)となるので、その後の戦闘でホルダーに一方的にライフを奪われるということが起こる。手札の移動力を計算してホルダーに到達できない場合でも、この状態だけは絶対に避けたいところだ。この状況になりそうなときは他のチェイサーの一歩手前で止まり、モンスターを配置してターンを終了するようにしよう。
さて、鍵を入手する方法は2つある。
1.ホルダーに直接戦闘を仕掛け鍵争奪戦で勝利し鍵を奪う場合
2.マップに落ちている鍵を拾う場合
1に関しては、鍵争奪戦はチェイサーが直接ホルダーに追いついたときにしか発生しない。つまり、マップに配置されたホルダーモンスターとの戦闘で勝利しても鍵は奪えない。また、引き分けになった時にも鍵の移動は起こらない。例外としてホルダーからチェイサーに戦闘を仕掛けた場合に限り、引き分け(お互いのモンスターが生き残った)時でも鍵の移動が起こる。自分がホルダーで直接チェイサーと、もしくはチェイサーがマップに配置したモンスターと戦闘を行なう場合には注意が必要だ。
2に関しては、通常は必ずホルダーが存在するが、稀にマップ上に鍵が現れることもある。現ホルダーのゲームオーバー時と、スタート時がそれだ。ホルダーのゲームオーバーとは、ライフが0になった時はもちろん、ホルダーがほこらに3回到達し、マップチェンジと共にゲームオーバーになった時も含まれる。落ちている鍵はそのマスまで到達し、一番早く行動終了宣言したプレーヤーが入手できる。
|
画面の右上に表示されている数字が制限時間だ。これを見ながら行動を決定すると制限時間以内に行動できるだろう
|
ホルダー、チェイサー共にメインフェイズは一律で60カウントと、限られた時間で行動を終了しなければならない。ターンはホルダーターンとチェイサーターンに分かれ、ホルダーターンは1人での行動ゆえ時間ギリギリまでゆっくりと考えて行動できる。逆にチェイサーターンは3人同時に行動開始となり、特に戦闘はホルダー、もしくはホルダーの配置したモンスターに到達し、行動を終了した順番に行なわれる。
ちなみにマップは全3種類なので、マスの配置やテレポートゾーンを覚えていくとゲームを有利に進めていくことができるだろう。
補足として、賢者の城への到達時以外にもマップチェンジが行なわれることがある。その詳しい条件は以下の通りになっている。なお、マップチェンジの際にほこら到達回数はリセットされるものの、配置モンスターなどはリセットされないことは覚えておこう。
・マップチェンジの条件
参加しているプレーヤー全員が、ほこら到達数1以下で、各プレーヤーが、(8-参加しているプレーヤー数 ※CPUキャラを除く)以上のターンを遊んでいる場合
・マップチェンジの順番
エスパシア→ノザリアード→サザンロック→エスパシア(以下ループ)
|
画面の右側に制限時間が表示されるので、時間以内に戦闘支援を使うかどうか判断しよう
|
2.戦闘モンスター選択
対立相手に到達後、戦闘モンスターを選択することになる。補足として、戦闘の順番は“ホルダー到達後、戦闘モンスターを選んだタイミング”の順番となる。つまり他のチェイサーより到達が多少遅くとも、戦闘モンスターを素早く選べば戦闘1番になれる可能性もある。これはホルダーへの到達が複数のチェイサーでほぼ同時になった時に重要なので覚えておこう。
この戦闘モンスターの選択時、対立相手のモンスターをタッチすると特殊能力を確認できる。攻撃値、防御値を確認してモンスターを選ぶだけでなく、モンスターの特殊能力を踏まえた上で、戦闘モンスターを選ぶように心がけよう。ちなみに戦闘モンスターの選択時間は10カウントになっている。
3.戦闘開始フェイズ
戦闘モンスターを選択したら戦闘準備1番のプレーヤーから順に戦闘開始となる。戦闘は仕掛けた側が先制、仕掛けられた側が後攻となる。先攻、後攻の能力がついているモンスターや支援カードによる効果がない場合は、ホルダー、チェイサーに関係なくこの順番となる。自分が戦闘準備2番目以降だった場合、1番目に戦闘を行なったプレーヤーが鍵争奪戦に勝利すると2番目以降のプレーヤーの戦闘は行なわれない。1番目のプレーヤーが戦闘に勝利した時点で対立関係が入れ替わっている(ホルダーチェンジ)からだ。この時、戦闘に選択したモンスターは手札に返却され、同じマスのチェイサーは別のマスへと飛ばされる。
戦闘モンスター選択後、戦闘支援カードを使用するタイミングがある。この支援効果のタイムテーブルは以下のとおりになっている。
・戦闘時のタイムテーブル
戦闘時効果の処理の優先順
1.支援カード無効
2.戦闘時効果無効
3.能力値+/-
4.能力値×/÷
5.能力値入れ替え
6.先制/後攻
7.即死
8.攻撃反射
9.戦闘勝利(敗北)時発動 |
|
左上にあるプレーヤーキャラをタッチするとそのキャラの手札、捨て山が確認できる。戦闘開始時は必ずチェックしよう
|
この支援カード選択時間中には、対戦相手のキャラクタマークをタッチすることで相手の手札の枚数、色、さらに捨て山を確認できる(ただし、捨て山の内容は自分のものしか確認できない)。カードの色がわかれば戦闘支援で使われる可能性があるカードに予測できるのだ。初めのうちは全てを判断するのは難しいかもしれないが、せめて相手に手札があるかどうかだけは確認するようにしよう。何故ならば、手札がなければ戦闘支援を警戒する必要がないのだから。色ごとの戦闘支援の可能性をいかに挙げておくので参照してほしい。
・色別戦闘支援の可能性(基本的なもの)
赤色⇒攻撃+9/先制と攻撃+3
青色⇒攻撃+9/耐久+9
緑色⇒攻撃+9/耐久+9/先制
黄色⇒耐久+9/先制 |
4.戦闘終了フェイズ/ライフ変動
戦闘が終了するとライフの変動が起きる。基本的には勝利プレーヤーが+2、敗北プレーヤーは-1なのだが、例外としてライフが大きく変動することがある。詳しい事は第1回目の「ゲームオーバー」の項目を参照してほしい。
5.次ターンの手札補給
ターンの最後に次ターンの手札が補給される。これはカードの上に「NEXT」と表示され、文字の通り次ターンまで使用できない。しかし、この手札を把握すれば、次ターンの行動をホルダーターンに考えておける。他のチェイサーより素早く行動するためにも、常に手札を見るクセをつけておこう。手札は必ず6枚まで補給されるので、色が合わずターンを終了する時にはいらないカードを全て捨てて終了するように心がけよう。
また、デッキの残りがドローする手札よりも少なくなってしまった時(例えばデッキの残り枚数が3枚で手札が1枚でターン終了)は、残りのデッキのカードを全て引いた後に捨て山がシャッフルされ、新たにデッキが復活する。デッキがなくなったからといってゲームオーバーにはならないので、いらないカードは捨ててどんどん新しいカードを引くようにしよう。
|