【基本戦術】
タリムは使用武器の形状からもわかる通り、根本的に攻撃のリーチが短いキャラクタである。サイクェンメルチェ( . )の1発目がギリギリ届く距離が、いわゆる中距離という間合いになるが、その中距離戦で有効な技は基本的にないのである。中距離戦での選択肢としては、まず8WAY RUNで移動しながら様子を見て、接近のチャンスをうかがうのが基本となる。8WAY RUNから出せる技では、サイ・ベム(  . )とセイスティーヴォ( or )が使っていける。サイ・ベムは1発止めならガードされても手痛い反撃を受けるほど隙はなく、相手の8WAY RUN対策にもなり、ノーマルヒットでも2発目まで連続ヒットする。セイスティーヴォはリーチがけっこう長く、技の出始めの姿勢が低いので上段攻撃をかわすこともあり、ガード時に反撃は受けない優れた技だ。
そのほかでは、中段攻撃のサイクェンメルチェ1発止めと、下段攻撃のノーマメイグル( )がリーチの長い技で、手数の少ない相手のガードを崩すときなどに使っていくことになる。どちらもガード時に大きな隙があるが、サイクェンメルチェ1発止めはエアサイドターン2(  or )にシフトできるので比較的安全だ。エアサイドターン2は移動しつつ背を向けた状態になる技で、そこから振り返りながらの攻撃が出せる。
奇襲技としてエアーソルト( + )で飛び込み、派生技の中段or下段攻撃を使い分けて強引に近付くという手もある。ガード時のリスクは言うまでもなく、あくまで奇襲技というレベルだが。
 リーチが短いので、安全な距離から攻撃するという戦法はまず不可能。8WAY RUNで移動しながら、相手の攻撃に対処していくことになる。
 相手の牽制を誘って、ガードするというのも選択肢のひとつといえる。ガード後に有利になる技は多いので、そこで接近するというわけだ。
マグウィン( . . )の1発目が届く間合いから近距離戦となるが、理想はボルティファス( . . )の1発目が届く距離まで近付くことである。そうすれば、ボルティファスとマグウィンを使ったラッシュをかけていけるからだ。どちらも中段攻撃を含んだ連係技なうえ、3発目がボルティファスは中段攻撃、マグウィンは下段攻撃となっているので2択攻撃が成立する。とはいっても手慣れた相手にはガードされがちなので、さらにボルティファス2発止めからエアサイドターン1( . or )へシフト、マグウィン2発止めからエアサイドターン2( . or )へシフト、という選択肢も加えていくのだ。
エアサイドターン1は移動後に背を向けないで振り返る技で、カークルディアス(エアサイドターン1中 )という隙の小さい中段攻撃や、ハイカカリン(エアサイドターン中 + or + )という投げ技で奇襲可能。エアサイドターン2のあとは振り返り攻撃での2択攻撃ができるし、連係技を使って近距離戦を維持してもいける。なお、これら一連のラッシュには下段攻撃が少ないのが欠点なので、投げ技のマーレットファーディ(   +   +    + )を組み込むなど、ガードを揺さぶる選択肢を意識してラッシュをかけていきたい。
  上・中・下段を含んだ連係技に、エアサイドターン1と2へのシフトが加わることで、トリッキーなラッシュが可能となるのである。  投げ技のマーレットファーディは立ちガードを崩すというほかに、攻撃力が低めのタリムにとって貴重な高ダメージ源。追加入力(   + )部分まできっちり入れられるように練習したい。
|