【基本戦術】
マキシを使いこなすためには、構えを利用した多彩な連係、そして強力な単発技でのカウンター攻撃の2タイプを状況に合わせて選択する必要がある。得意とする距離は、帆桁弾き()の攻撃がギリギリで届く距離。この距離を維持しながら戦うことはできないので、中間距離からは帆桁弾きを牽制に使い、相手の8WAY RUNには裏夜光虫()で対処していこう。当然のことだが、これらの技だけでは埒があかないので、突進力のある乱れ翔龍(..)や舞雲紡ぎ()を駆使し相手の懐に潜り込むのだ。
帆桁弾きで相手に攻め込むことが基本となるので、この距離をキープしたい。
スピンの回転数が1回増えた裏夜光虫。ヒットした場合完全に優位とはいえないが、攻めどころではある。
接近戦となったら、波走り()で相手の行動を牽制しつつ、波走りで作ったしゃがみ状態を利用し下段攻撃である浪女雲(しゃがみ..)と中段攻撃である巴開き(立ち途中)で2択を仕掛けていくといい。この攻撃で相手のガードに揺さぶりをかけることで、相手の攻撃が鈍くなってきたら面弾き()から発生技で相手の行動をさらに押さえつけていくか、相手の隙をついて補星・天蓋死兆閉じ(+....)で一気に体力を奪っていこう。ただし、浪女雲を使って下段を攻撃しても相手のガードが崩れない場合は、追い海月(+)を積極的に使い下段を攻めるのだ。これ以外の技で注目なのは、張式改・重ね双哭(+)だ。この技は発生が早く、コマンド入力とほぼ同時に上段回避能力が生まれ、その上ダメージも大きい。攻撃に困った時はこの技を出せばなんとかなるぐらいの強烈な技である。
波走りでしゃがみ姿勢を作ったら、相手との距離にあわせて浪女雲や爪挫き(しゃがみ)の下段、そして巴開きで仕掛けてみよう。
コマンドの難度は高いが、補星・天蓋死兆閉じは大きなダメージ源。ガードインパクト後の選択肢にも使えるので練習しておこう。
もうひとつの2択攻撃として、面弾きから天枢の構えにシフトして架け黒浪(天枢中.)という中・上・中の攻撃連係を作るか、面弾きから天枢にシフトして架け黒浪の1発目で玉衝へシフトして架け骸挫き(玉衝中.)という中・上・下・上の連続攻撃を作ることで、相手のガードを揺さぶることも可能だ。文で書くとややこしいが、要はコマンドだけで説明すると、..と...の違いである。ただし、のあとのを押すタイミングを若干遅らせる、というタイミングの違いもあるので、トレーニングで実践して習得してもらいたい。また、架け黒浪の2発目は最大ホールドすることで、ガードさせればこちらの優位を築けることも覚えておきたい。この少しややこしい部分がマキシの最大の特徴である「動的な構え」である。一度構えると、その構えをわずかの時間ヌンチャクをまわしながら維持するが、すぐにそれは解けてしまう。そこがこのキャラクタを扱う難しさであり、面白みといえよう。相手の様子をうかがいながら、任意のタイミングでコンビネーションを形成するのは難しい。ガードされたり上段攻撃をしゃがんで回避されるなどしたときは、ガードインパクトを念頭において行動するほうがいいだろう。
架け黒浪と架け骸挫きのタイミングをずらした2択は、マキシの基本。ガードされないようならバンバン使っていける。
架け黒浪の2発目は最大ホールドすれば、ガードされてもマキシが有利。
この構えには、天枢・玉衝・文曲・巨門・禄存・開陽(通常構え)の6つがある。技後に構えは刻々と変化し、次々とボタンを押しても連係が発動する。構えの中で、まず覚えてほしいのは天枢。そして巨門のふたつ。このふたつの構えにつながる技、そして構えから出る技を把握するだけでも幾分楽に闘えるようになるだろう。かといって、すべての構えの特徴を最初から覚えるのは不可能に近いので、最初の段階ではあまり意識しなくてもいいだろう。いずれは、構えを意識しないと勝てなくなるので、その時が来るまでは何となくこれの後にこんな技が出る、といった程度でもOKだ。
架け黒浪は天枢の技の中でも必須。疾翔龍(天枢中..)も覚えておきたい。
巨門の技は、龍骸砕き(巨門中)、龍尾走り(巨門中)あたりから覚えておこう。
|