![]() | ||||
|
2003 International CESレポート |
![]() |
会場:Las Vegas Convention Center、他
![]() |
実際にサーバーに接続してβユーザーとのプレイ模様をデモンストレーションした。PS2版では標準ジョイパッドだけでプレイ可能な操作系を実装している |
2003年2月からサービス開始を予定しており、月額のプレイ料金は9.99ドル。日本では既にスクウェアの「ファイナルファンタジー XI」のサービスが開始されているが、北米地区では初のPS2用MMORPGタイトルになる。
プレイに必要な機器は、昨年より発売されているネットワークアダプタ、もしくは56kbps対応のモデム。ADSL等のブロードバンド回線だけでなく、モデムからのダイアルアップ接続でもストレスなくプレイできるという。
特筆すべきなのは、プレイするにあたってハードディスクユニットを必要としない点。これまでのスタンドアローンのゲーム同様に、ゲームディスクをPS2にセットして電源を入れるだけでオンラインプレイ楽しめる。
「EverQuest」は日本でもPC用MMORPGとして認知度が高いタイトルであり、PC版との関係が気になるところであろう。今回発売される「EverQuest OA」は完全な新作であり、PC版のアカウントを利用したり、PC版「EverQuest」サーバーでプレイすることはできない。
「時代的にPC版の500年前」という設定を与えてPC版との違いを正当化するとともに、ゲームシステムをシンプル化して差別化を図っている。ただし、PC版「EverQuest」のおもしろさのエッセンスを抜粋した内容になっており、オリジナルのスピード感と戦略性にあふれた戦闘、インタラクティブなキャラクタの成長、クエストの奥深さは遜色ないレベルで再現されているとのこと。
プレイ可能な種族は9種類、クラスは13種類。キャラクタメイキングにおいて性別、顔立ち、髪型、体型などをカスタマイズでき、MMORPGにおける最重要要素であるプレーヤーのビジュアル・アイデンティティをPC版並に発揮できるとしている。
ゲーム世界には9個の都市が存在し、ゲーム世界全体の広さは現実世界換算で920キロ平方メートルにまで及ぶ。そしてゲーム世界は森林地帯、湿地帯、地下洞窟といったその土地土地の独特な景観表現がなされ、ハードディスクを利用しないにもかかわらず、ローディングでゲームを停止させることなしに地形環境変化をリアルタイムに行なう。これは「Everquest OA」のために制作したオリジナルのゲームエンジンによって実現された技術だという。
日本語ローカライズ版のリリースも計画されているとのことだが、具体的なスケジュールについては話されなかった。
【スクリーンショット】 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□Sony Online Entertainmentのホームページ
http://www.station.sony.com/en/
□「EverQuest Online Adventures」のホームページ
http://everquestonlineadventures.station.sony.com/
(2003年1月14日)
[Reported by トライゼット西川善司]
GAME Watchホームページ |
|