|
Electronic Entertainment Expo 2002現地レポート
Vivendi Universalブースレポート Universal Interactive編 |
会場:Los Angeles Convention Center
Vivendi Universal Publishingのゲーム部門Vivendi Universal Gamesは、Blizzard Entertainment、Sierra Entertainment、Universal Interactiveを傘下子会社にしているほか、Fox InteractiveやMythic Entertainment、Empire Interactiveなどとパートナーシップを結んでいる一大ゲームグループだ。今年のE3では、全社をまとめてVivendi Universalグループとしてブースを構え、インパクト抜群の充実した出展内容を誇っていた。Blizzard Entertainment、Sierra Entertainmentは別記事でお伝えすることにして、まずはキャラクタベースのゲームを取り扱うUniversal Interactiveから見ていく。
■ ドラゴンステップから炎の裏拳を繰り出せ! 「Bluce Lee Quest of The Dragon」
Universal Interactiveは、BlizzardとSierraの有力2社の陰に隠れていまひとつ印象の薄いメーカーだが、今年は目立ちに目立っていた。なかでも昨年のE3で開発がアナウンスされ、今年のE3で初お披露目された「Bluce Lee Quest of The Dragon」はインパクト抜群だった。お馴染みの怪鳥音が連続的に聞こえてきて、ブルース・リーファンならずとも自然とそちらのほうを向いてしまう。もちろん、ゲームの特徴はそれだけではない。
同作はジャンルとしてはフリー移動タイプの格闘アクションで、フル3Dで描かれた世界で全方位から迫り来る敵を次々と蹴散らすところに醍醐味がある。テーマは「もし、ブルース・リー主演の映画があったら」と実に単純明快で、このために遺族から映画「Green Hornet」で取った顔型を借り受け、元生徒にモーションキャプチャをお願いするなど、限りなく1次に近い2次ソースを使ってブルース・リー世界の再現に全力を注いでいる。開発室にもモニターを設置してブルース・リー主演映画を延々と流し続け、動きに違和感がないよう注意しているという。
「フリー移動タイプの格闘アクション」というとだいたいのゲーム性を想像できた人もいるかもしれないが、本作ではブルース・リーが瞬時に繰り出せる基本技だけで80パターンあり、このほかさらに防御不能な必殺技をマスターできる。また、敵は常にこちらを包囲するようにじわじわ迫ってくるため、いちいち正面を向いて技を繰り出していては間に合わない。というよりそんな戦い方はブルース・リーではない。
この難題はアナログスティックを使うことで綺麗に解決している。具体的にはアナログスティックを倒した方向に技を繰り出すことができるのだ。これにより、キャラの向きを変えずに前後左右に技を繰り出すことができる。前後左右の雑魚キャラを蹴散らしながら前進を続ける彼の姿はまさしく映画のそれだ。
本作の白眉的要素といえるのが、ドラゴントークンを使ったバーストモードだ。ドラゴントークンを使うと、映画のクライマックスシーンのように小刻みにステップ(ドラゴンステップ)を始め、格闘性能が一時的に大幅に向上する。だけでなく、技を繰り出すと拳や足に炎のエフェクトが追加され、これがすこぶる格好いいのだ。ある意味「スターウォーズ」的お約束満載作品ともいえるが、ブルース・リーファンなら間違いなく楽しめる作品だ。
【Bluce Lee Quest of The Dragon】 | ||
---|---|---|
セガの「バーチャファイター 4」のように、適当にボタンを押しているだけでも様々な技が繰り出せてしまえる間口の広さが特徴。発売プラットフォームはXboxのみで、発売時期は7月を予定している |
■ 自分好みのジュラシックパークを作り上げよう「Jurassic Park」
PC、Xbox、PS2向けに現在開発が進められている「Jurassic Park」は、映画に出てくるようなパークを作って上手に運営していくジュラシックパーク経営シミュレーション。単なる恐竜ゲーにとどまらない、ハイクオリティな3Dグラフィックも含め、どこまでも本格的なつくりで、ゲームの雰囲気はElectronic Artsの「テーマパーク」シリーズに近い印象だ。
まず最初に経営を行なう島を選択し、道を引き、施設を建て、最後に高圧電線付きの柵を張り巡らせた囲いを作る。すると、恐竜の卵がもらえるので、専用の施設を建ててそれをふ化させる。恐竜の成長はかなり早く、体感的には生まれて10分足らずで成体まで成長してしまう。本作は「育成」ではなく「経営」シミュレーションゲームなので、金儲けが必須事項となっている。柵の近くに鑑賞用の塔を建てるなどして、うまくパークを経営していかなければならない。
貯まったお金は新たな恐竜確保のための投資に使用する。具体的には、研究者を世界各地に派遣して恐竜のDNAの採取を行なっていく。化石が見つかったからといって、すぐ卵が完成するわけではなく、1つの化石から採取できるDNA遺伝子は20%程度で、これが100%にならないと卵にできない仕組み。恐竜は全部で25種類登場し、肉食と草食は分けて飼う必要があるという。また、運営がうまくいかず、資金がなくなってしまうと、高圧電線の電力を止められてしまい、その結果、凶暴な恐竜たちが柵を破壊して、飛び出していってしまう。まさしく映画のような演出だが、グラフィックも美しく、経営シムとしてもよく作られており、発売が楽しみな作品だ。
【Jurassic Park】 | ||
---|---|---|
「Jurassic Park」は島をまるごとパーク化できるという、大風呂敷な経営シミュレータ。恐竜たちの生活ぶりが実にリアルでついつい鑑賞に熱中してしまうことになりそう。発売時期は2002年第4四半期を予定 |
■ Universalの「The Lord of The Rings」は小説版、ほか
UIの「The Lord of The Rings: The Fellowship of the Rings」は、先に発表されたElectronic Artsの「The Lord of The Rings」とはまったく別のタイトルだった。EAが映画を元にゲームを開発しているのに対し、UI版はそもそもの原点であるトールキンの小説をベースとし、3部作構成のこれが第1作目。ゲームの舞台、登場キャラクタなどはどちらも同じながら、UI版は映画では描ききれなかった“中つ国”全域を再現し、より自由度の高い冒険を楽しめるという。
現在、PC、Xbox、PS2、GBA向けに開発が進められており、PC、Xbox、PS2版は繰り出せる技のバリエーションが異なったり、発生するイベントが異なるなど、各プラットフォームごとに中つ国の内容が少しずつ異なるという。ゲームにはRPG要素もあり、物語が進むことによってキャラクタの能力が成長することに加え、小説に登場するさまざまな武器やアイテムを利用できる。開発者に「第2弾へのキャラクタの(性能の)インポートは可能か?」と聞いてみたところ、「いい質問だ」としつつも「ノーコメント、しかしファンの期待は裏切らないつもりだ」とコメントしてくれた。第1弾の発売時期は2002年第4四半期を予定している。
【The Lord of The Rings: The Fellowship of the Rings】 | ||
---|---|---|
とにかく広大なフィールドとどこまでも続くダンジョンが特徴的なUI版「The Lord of The Rings」。ノリは完全にファンタジーMMORPGだ |
□Vivendi Universal Gamesのホームページ
http://www.vugames.com/
(2002年5月25日)
[Reported by 中村聖司]
|
GAME Watchホームページ |