Electronic Entertainment Expo 2002現地レポート

Ubi Soft、「Rainbow Six: Raven Shield」プレビュー
さらに美しくなったグラフィック、洗練されたインターフェイス
次期主力ミリタリーアクションはこいつで決まりだ!

会期:5月22日~24日(現地時間)

会場:Los Angeles Convention Center

 ついに公開された「Rainbow Six」シリーズ最新作「Rainbow Six: Raven Shield」。「Rainbow Six」、「Rainbow Six: Rogue Spear」に続くシリーズ第3世代の作品となる本作は、数年の時を経ていったいどのような進化を遂げたのか。最新画面とともにさっそく紹介していこう。


■ Unrealエンジン採用によるこだわりぬかれたRainbow Sixワールド

各隊員のリアルなモーションもシリーズの魅力のひとつ。本作ではさらに滑らかでスマートなものになっている
 今回、「Raven Shield」の説明を開発者から受けて一番最初に驚いたのは、グラフィックの進化より何より、各種ディテールへのこだわりだ。一例をあげると、銃器に関するだけでも環境マッピングはもちろんのこと、リフレクション処理、シャドウマップ、スコープのレンズへの環境マッピングなど実に丁寧な処理を行なっている。特にスナイパーライフルに使われる大型スコープに対するそれは圧倒的にリアルで、プレーヤーの後ろの背景が魚眼風に写り込み、移動するたびにぐりぐり動く。さらに各隊員達の各種アタッチメントも実際に腰や肩に装着されるなど、実に芸が細かい。

 また、革新的なのがCtrlキーによる滑らかな射撃姿勢の変更だ。従来、射撃姿勢の変更は、直立の状態からしゃがむ、伏せる、左右を覗き見るなどがあり、直立としゃがむの中間姿勢、あるいはしゃがみつつ覗いた姿勢から覗きの状態を維持したままそのまま立ち上がるということはできなかった。しかし、本作ではそういった姿勢の変更を「Ctrl+マウス操作」で簡単に行なうことを可能にしており、実際の感覚に近い形で射撃姿勢の変更ができる。デモではこのほか、しゃがみ歩きで窓の下まで近づき、Ctrl+マウスでちょっとずつ頭を上に動かして窓を覗くといったシーンも見られた。ちなみに、今作では1人称のみならず3人称視点への切り替えも可能で、その滑らかな姿勢移動を実際に眺めることもできる。

 こういったアナログ操作は、ドアの開閉にも適用され、従来のようにバタンと一気に開けることもできるほか、ドアに近づいてマウスホイールを回すことにより、ちょっとずつ開けることも可能。使い方としてはちょっとだけ開けて内部の状況を確かめたり、あるいは少し開けてフラッシュバンを投げ入れたあとすぐ閉めるなど、これまた実際の感覚に非常に近い演出となっている。

 こだわりの話はまだまだ続く。FPSで常に凶悪な強さを誇るスナイパーは、今回、伏せて構えた状態でなければ、スコープを使った遠距離精密射撃はできなくなっている。直立の状態から伏せ、構え、スコープのズーミングとしっかり手続きを踏む必要があって、ズーミングする際にククッと加速される演出がすこぶる格好いい。ちなみにスナイパーのスコープに、サーモビジョンやナイトビジョンを装着することも可能。スナイパーは扱いにくいものの、より玄人向けの兵種となっている。

 ところで、ゲームの雰囲気を盛り上げてくれると同時に、その有無が隊員達の生死を分けるハイテク機器を含むアイテム類は、ナイトビジョン、スターライトスコープ、サーモビジョン、ハートビートセンサー、フラッシュバン、ガスグレネードなど豊富に用意されている。投擲、装着、切り替えなどアイテムの使用の際は、1人称視点でも手の動きがリアルに描写されるようになっており、前作に比べ格段に没入感が高くなっている。

Ubiブースの「Rainbow Six: Raven Shield」コーナーでは定期的に生Team Rainbowが登場し、俊敏な動きでテロリスト(に付けられた風船)を撃破するデモンストレーションを行なっていた

グリーンの画面がナイトビジョン。人の体がぼんやり浮かび上がっているのがサーモビジョン。これに加え、ハートビートセンサーもあり、これは壁を挟んで敵の位置が確認できるというもの


■ 隊員への細かいコマンドはより正確、迅速に

各隊員のリアルなモーションもシリーズの魅力のひとつ。本作ではさらに滑らかでスマートなものになっている
 「Rainbow Six」シリーズで重要な要素である隊員へのコマンド。Raven Shieldは隊員AIに関しても改良をはかっており、AIまかせでも処理できるケースも多いと見られるが、複数の部隊の突入タイミングをはかる場合、火力を集中させたい場合など、コマンドの利用ケースは意外と多い。

 今回はそういったコマンド操作はスペースキーで統一している。使い方は、銃口を対象に向けてスペースキーを押すだけ、たとえばドアなら「Open」、「Open&Clear」、「Open&Grenade」、「Open&Grenade&Clear」という4つの選択肢が画面中央に透過表示され、いずれかを選ぶと隊員達がすみやかに行動を開始してくれる。任意の地面だと、「Team Move To」、「Move&Grenade」といった具合だ。

 デモでは上記のほかに手を挙げて降伏したテロリストに対して、「後ろを向いて伏せさせ、手を後ろで閉める」といった行動も取れた。もちろん自分でやることもできるが、チームの隊長として、部下にそれをワンキーで命令できるのは気分がいい。

 ちなみにUnrealエンジンを採用している本作は、体各位への正確なダメージマッピングを行なっており、当たった場所によってダメージが異なることに加え、最後の一撃を加えた箇所によって倒れ方が異なる。たとえば、確実に殺せる頭にヒットさせると、防衛本能が働くゆとりもないためか、もっとも激しい倒れ方をし、場合によっては手すりを乗り越えて階下に落ちたりもする。これが足へヒットして絶命させた場合は、足をかばうようにして倒れ込むため、階下へ落ちることはない。

 また、フラッシュバンを食らって真っ白な世界になってから視界が戻るまでの滑らかで自然な演出や、ガスグレネードを食らって視神経が麻痺し、視界に激しい残像が残る演出など、とにかく演出面に関しては群を抜いた出来映えだ。なお、気になるマルチプレイに関しては現段階ではまだ調整中の段階だった。ブースに出展されていたプレイアブルデモでは最大4人対戦が行なえたが、まだまだ実戦投入にはほど遠い不安定さだった。このあたりの調整が終了し、予定されているトム・クランシー監修による濃厚なシナリオが実装されれば完璧。発売時期は欧米が今秋、完全日本語版は欧米での発売から約1カ月後になるということだ。小説を読み返しつつ楽しみに発売を待とう。

ミッションはまず屋外からスタートし、複数の入り口から同時侵入していくケースが多い

多種多様な屋内ステージ。いったいいくつの部屋が用意されているのだろうか。壁のテクスチャの細かさにも注目したい

□UbiSoft Entertainmentのホームページ
http://www.ubi.com/
□「Rainbow Six: Raven Shield」の公式ページ
http://www.raven-shield.com/
□関連情報
【2002年3月5日】Ubi Soft、「Rainbow Six: Raven Shield」を正式アナウンス
Unreal 2エンジンを採用し、PC、Xbox向けに今秋発売
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20020305/rainbow.htm

(2002年5月22日)

[Reported by 中村聖司]

I
【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】


ウォッチ編集部内GAME Watch担当 game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2002 impress corporation All rights reserved.