| ![]() |
![]() |
ソリッドネットワークス株式会社は、台湾LT Entertainmentが現在開発しているMMORPG「數碼精靈OnLine」のライセンスを獲得し、「ニアディアオンライン」というタイトルで日本展開を行なうと発表した。サービススケジュールは、7月10日よりクローズドβテスターの募集を開始する。募集規模は3,000名を予定。8月14日よりオープンβテストを開始し、9月にも正式サービスに移行する見込み。ビジネスモデルは、基本プレイ無料のアイテム課金制の採用を予定している。
日本では、ソリッド自身と、チャネル提携したジークレストのゲームポータル「アットゲームズ」の2箇所でサービスを展開していく。提携ポータルは、正式サービスと前後して徐々に増やしていく方針。ちなみに台湾では12月のサービス開始が予定されており、順調にいけば日本先行展開となる。 原題の「數碼精靈OnLine」は、英訳すると「Digital Farty OnLine」となる。日本展開では作品の方向性を明確化する意味合いから、親密な関係を意味する“near and dear”をヒントに「ニアディアオンライン」と名付け、タイトルロゴのデザインやイメージキャラクタなどを日本で新たに作り直している。タイトルロゴやイメージイラストは、レッド・エンターテインメントが担当している。 「ニアディアオンライン」は、低スペックPCでも動作する2.5Dのグラフィックス、かわいらしさを前面に押し出した二頭身キャラクタ、かわいらしい乗り物や成長する召喚獣といったカジュアル要素を特徴としており、ソリッドでは同作を低年齢層や女性層をメインターゲットとして展開していく。イメージカラーもピンクを基調とし、台湾、中国バージョンとは、かなりイメージが異なっている。 基本的なゲームデザインは極めてシンプルで、ファイター、モンク、エレメンタラー、ディヴァインの4種類の職業から1つを選択し、敵を倒してレベルを上げたり、パーティーを組んだり、ギルドを作成したりして仲間とコミュニケーションを楽しんだり、そのほかオシャレやGMイベントなどなど、オンラインゲームとしてベーシックな要素を楽しむことができる。 ゲームのキモとなる召喚獣については、戦闘時に召喚したり、連れ歩いたりできるわけではなく、キャラクタを強化するアクセサリーの一種として位置づけられ、キャラクタと同様にレベルを上げ性能を強化することができる。乗り物は、モンスターを捉えて乗り込むような形を取る。機能は移動速度の向上のみと、いずれもシンプルな扱いとなっている。 コアなオンラインゲームファンにとっては物足りないゲームに映るが、オンラインゲーム初心者にとって、システム側に追い立てられることもなくマイペースで楽しめるオンラインゲームの存在はありがたく映るだろう。位置づけとしては、ネクソンの「メイプルストーリー」やゲームポットの「ラテール」と重なりそうな雰囲気だ。 今回、ソリッド本社で、βバージョンのデモを見ることができたが、現時点ではまだチュートリアル機能がなく、インターフェイスがウィンドウを分ける形で細分化され、衣装を組み合わせて着せ替えが楽しめるアバター要素も、キャラクタが小さすぎてわかりにくいなど、低年齢層/女性層向けという新しいセグメントを狙うためには、まだまだ準備不足の印象が強かった。
今後の展開について長谷部氏は、コミュニティ要素の核となるギルド機能の強化やストーリー要素の拡充、生産要素、ギルド間のPvP要素などの追加を挙げたが、台湾産独自の味わいをより洗練させるようなアプローチにも期待したい。日本での先行クローズドβテストを経て、今後どのような形で進化が図られるかに注目したいところだ。
COPYRIGHT c2007 LT Entertainment CO., LTD. c2007 SOLID NETWORKS INC. Published and Distributed in Japan by SOLID NETWORKS INC.
□ソリッドネットワークスのホームページ (2007年7月6日) [Reported by 中村聖司]
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |
![]() |
|