【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

任天堂株式会社、平成19年3月期決算説明会を開催
岩田聡社長、「ソフト3億本を販売するためにハードの販売を伸ばしていく」

4月27日 開催

今期のニンテンドーDS、Wiiのハード、ソフトの実績と業績が発表された。特にニンテンドーDSの出荷台数は凄まじい
 任天堂株式会社は、4月26日に平成19年3月期の決算短信を発表すると共に、27日には岩田聡代表取締役社長、および森仁洋専務取締役による決算説明会を開催した。

 同社の平成19年3月期の連結決算成績は、売上高が前年同期比89.8%増の9,665億3,400万円、営業利益が150.2%増の2,260億2,400万円、経常利益が79.7%増の2,888億3,900万円、当期純利益は77.2%増の1,742億9,000万円と好調を記録している。

 説明会の壇上に立った岩田社長は、各種データをスライドで表示させながらニンテンドーDSの好調の原因を分析してみせた。同社によれば単年度の出荷台数としては最大で、ソフトウェアの出荷本数も過去最大となったという。現在の生産台数を月産250万台としながら、この数値について「過去にゲームボーイアドバンスで月産230万台というのを一度だけやったことがある。しかしニンテンドーDSはそれを超える250万台をずっと続けている」と、その人気の高さに戸惑いすら見せている。

 実際に決算発表会で岩田氏は何度も「異常な状態」といった表現を使っている。次期の販売台数も2,200万台と現状の勢いを考えると「控えめではないか?」といった質問が飛んだが、これについても岩田氏は「我々の努力もあるが、様々な要因が重なり社会現象と呼ばれるような状態にならないとこういった事は起こらない」とし、「経営の見込みとしてそういった (過大な) 数値は盛り込めない」と、好調な時期だけにより一層慎重な姿勢をみせている。

 一方で、任天堂の最終的な目標は大きい。岩田氏はニンテンドーDSを「所有者の生活を豊かにするマシン」と定義づけた。これはニンテンドーDSを持ち歩くことで楽しくなったり、便利であったりする状況をあちらこちらで引き起こせるマシンということだ。このマシンコンセプトから「これまで一家に1台だったゲーム機が、ひとりに1台となる可能性が出てきた」と語り、これまでのゲーム機の販売台数を大きく超えるパーソナルマシンとしての側面を持つと分析。

 こうしたハードの出荷台数の好調な数値は人々の目を引くが、岩田氏は「ハードの出荷台数の目標を聞かれるが、ハードを売ることが目的ではない」と、一見すると意外なコメントを発している。これは、「ユーザーの方はソフトを楽しむためにハードを購入する。我々としてはハードの普及の目的はソフトウェアビジネスを活性化させるため。中長期的な最終的な目標としては、3億本のソフトを販売するためにそれに見合ったハード台数の普及を目指す」とあくまで主役はソフトウェアにあるとしている (3億本の内訳はサードパーティなども含めての数値)。

 3億本というのはこれまでのゲーム業界的に考えると、とてつもない数値のように感じるかもしれないが、岩田氏にはその具体的な展開が見えているように思えた。たとえばプラットフォームの寿命についてだが、これまでの業界的な通例では5年程度とされている。この点について「我々がチャレンジをやめれば早くなるし、チャレンジしていけば寿命が延びるかもしれない」とし、これまでのゲーム業界の常識が通じないとしている。さらに「ひとつのアーキテクチャで構成されたハードの販売台数が伸びることで、そのプラットフォームが社会インフラとなれば、まったく違う価値を持つのではないだろうか」と語り、プラットフォームの寿命について「こんな使い方ができるんだと提案していくことで、プラットフォームの寿命を長くしていきたい」と語っている。プラットフォームの寿命が延びれば販売台数も増え、ソフトウェアの3億本も射程にはいる時が近い将来に来るかもしれない。

 一方で岩田氏は「市場がガラッと変わる可能もある。だからハードウェアを開発しているチームは色々と考えている」と次の驚きを提供する開発を続けていることを明らかにしている。

四半期の売上高の推移。66期はこれまでの通例通り年末商戦に特化している。しかし、67期には第4クォーターの売上げが非常に大きくなっていることがわかる 四半期の営業利益率推移。66期は第3クォーターが25%となっているが、67期の推移は1年を通じて平均的なラインとなっている ニンテンドーDSをブレイクさせた「脳トレ」の販売推移。日本の販売本数を大きく超える勢いで欧州は伸びている。逆に米国では延びが鈍いことがわかる
欧州において「脳トレ」でニンテンドーDSユーザーとなった人に、「次にゲームを購入するかどうか」を聞いたアンケート結果。80%が購入の意志ありと答えている 同じ対象者に、「脳トレ」の次に購入したいタイトルを挙げてもらったアンケート結果。さすがに「New スーパーマリオブラザーズ」は強い。次が「やわらかあたま塾」、「nintendogs」と続く。欧米での「nintendogs」の人気は日本を上回るという ニンテンドーDSでミリオンを記録した任天堂のタイトル。これだけズラリと並ぶと言葉も出ない迫力だ。一方サードパーティでミリオンを達成したのは4タイトルだという
2006年の日本年間ソフトトップチャートとして明らかにした資料。ほとんどがニンテンドーDS用タイトルとなっている。そして、任天堂タイトルばかりだ 日本市場におけるハードの本体普及台数の推移データ。ニンテンドーDSは過去最速のスピードとなっている すでに誰もが感じていることで、データとしても明らかだが、据え置きハードと携帯型ゲーム機の市場規模は逆転している
様々なデータを示したあとCESAのデータを提示し、日本のゲーム市場規模は増加に転じていると岩田氏は語った。同氏は特にソフトが増加傾向にある点を指摘した ニンテンドーDSの地域別本体出荷数比較。これまでは米国が最も大きな市場だったが、ニンテンドーDSでは日本でのブレイクが大きく、現状の市場規模は逆転している。そして次にブレイク中なのが欧州だという 北米での携帯型ゲーム機市場のシェア。ニンテンドーDSの動きが鈍いと同社が指摘する米国市場においても「変化の兆しがある」という。すでにニンテンドーDSが54%となっている
岩田氏の発表した中長期目標。ニンテンドーDSは「所有者の生活を豊かにするマシン」と定義。これによりこれまでのゲーム機が一家に1台だったのが、ひとりに1台となる可能性がある」とし、そういった要因から台数が伸びているとしている Wiiについては「取り巻く人々を笑顔にするマシン」としており、普及に弾みをつけたい意向だ。岩田氏は「ブレイクするソフトが春ごろに1本くらい欲しかったが、中途半端なものを出すわけにはいかないのでお時間をいただいている。後半には色々と用意しいている」と今後の予定を明らかにした 最後の最後に表示されたスライド。岩田氏はハードを売る目的は「ソフトウェア市場を活性化させるためにハードを販売する」と言いきり、最終的な目標として「ソフトを3億本販売するために、それに見合ったハードの台数を販売できるようしたい」と大きな目標を掲げた



■ Wiiは増産中。「来月から効果が現われるだろう」

 任天堂にとってニンテンドーDSと同等以上と言ってもいい大きなミッションが、Wiiのステップアップだろう。日本国内では常に売り切れで生産が追いつかない状態だが、岩田氏は増産を行なっていることを明らかにした。「任天堂はハイテクではないと誤解を受けているが、いかにコンパクトに作るかという点でハイテクを使っており、増産を行なうことは容易ではない」と説明。しかしすでに増産体制に入っており、来月から市場投入量も増え効果が現われるだろうとしている。

 Wii関連でもいくつか興味深い数値が発表されている。同社の調査によればリビングへの設置率が75%に達していると言い、家族の全ての人と関わり合いを持つゲーム機 (家庭内に敵を作らない) という「任天堂の提案が受け入れられた」と岩田氏はコメント。さらにインターネットへの接続率は40%に達しており、バーチャルコンソールの有償ダウンロード総数は全世界で330万ダウンロードに達しているという。

 Wiiチャンネルについては、どんどんチャンネルを増やしていきたいという。もちろん同社でも提案が続けられていくことと思われるが、すでに様々な方面から新たな提案が同社のライセンシーの部署に寄せられているという。岩田氏は「実はWiiチャンネルは収益を上げようと思って作ったわけではないんです。もちろんバーチャルコンソールなど収益を上げるシステムもあり、可能性はある。ユーザーの皆さんからお金をいただいても良いと判断すればやることがあるかもしれないが、これまで無料でできたことがある日いきなり有料になることはない」とし、「広告や他社とのアライアンス、ビジネスモデルなど色々いただいている。遠くない時期に色々とあるかもしれないが、この点に関して市場規模などを考えるには早すぎると思う」とまずは地道にチャンネルとして楽しめる新しいソフトの提案を続けていくことを考えているようだ。一方で、他社からの申し入れについて「ゲームのビジネスモデルを壊す提案はダメだが、前向きに考えていきたい」といい、幅広くアイディアを受け入れていきたい考えを示している。

 Wiiリモコンについては、「とにかくユーザーになれて欲しい」段階だという。チャンネルについてもそうで、これまでにないデバイスをまずは定着させたい意向だ。岩田氏は「(ニンテンドーDSが『脳トレ』でブレイクしたように) ブレイクするときにWiiリモコンがハードルにならないように、今はユーザーさんにWiiリモコンを触ってもらわなければと思っている」としている。

 ユーザーにとって気になるのは対応ソフトについてだが、来場者からの質問で「Wiiの軸となるソフトが出ていないように感じる」といった指摘があった。これについては岩田氏も認め「どれだけ次々と新しい提案を行なえるかにかかっている。これはプラットフォームメーカーの仕事で、できあがったソフトを見てサードパーティのメーカーも対応ソフトを作っていく。Wiiは下馬評では次世代機プラットフォームの中で評価が低かったように思う。だからこれからだと思う。現在、社内や弊社ブランドで予算が付いて開発中のタイトルが45タイトルある (ニンテンドーDSは79タイトル)。これらが全て製品化されるかどうかはわからないが、やり込み要素のあるマリオの新作や『スマッシュブラザース』の新作を夏の終わりから秋にかけ用意している」と、この秋に向け商品ラインナップを整えているという。

 ブレイクソフトのひとつとして期待を集めている健康をテーマにしたタイトルも、秋の発売を予定している。岩田氏は「経営側として理想を言えば春に (やり込み要素のあるヒットタイトルを) 出したかった。しかしソフトを磨きたいということで、中途半端は避ける意味合いもあり、開発の時間をいただいている」と苦しい胸の内を明かしている。

 Wiiについては米国でも評判が良いということで、この点について「米国ではWiiについて『究極のパーティツールだね』といった評価がある。米国の文化的にWiiとの相性が良いのではないかと感じている」とかなりの手応えのようだ。

 WiiリモコンとヌンチャクによるFPSの操作性についての評価についても「まだ『メトロイドプライム』が発売されていないのでテスターによる評価だけだが、PCゲームの標準的なキーボードとマウスによる操作に近いという評価は得ている。コントローラによる操作は、標準を定めながら移動するという通常の生活ではやらない操作で、なれた人はすごいが、普通の人はできない」と自信の程を語っている。岩田氏はFPSだけでなく「Electronic Artsさんの得意なスポーツものなどでも新しいチャレンジができるのではないか」とWiiリモコンの持つ可能性について、様々な提案を行なっていきたいようだ。

Wiiの地域別本体出荷数。岩田氏は「文化的に相性が良いのでは」というくらい米国では話題にのぼっているというWii。さすがに大きな割合を占めている ハードの発売5カ月での普及台数。Wiiはダントツの人気となっている。現在米国で人気のXbox 360だが、XboxよりXbox 360の方が普及台数が低いが、当初の品薄のためなのかはこのデータからは掴めない 据置型ハードより携帯型ハードが人気を集めるなど、これまでのゲーム業界の常識を大きく覆す流れとなっている。パラダイムシフトによりこれまでの常識が通用しないと岩田氏は発言
話題はWiiのインターネット接続率にも及んだ。任天堂によれば約40%とかなり高い数字となっている さらにバーチャルコンソールの有償ダウンロード総数は全世界で330万ダウンロードとなっているという 68期の主要ハード・ソフト予測。DSのハードが2,200万台、Wiiは1,400万台としているアナリスト関連からは「控えめでは?」と言った意見もあったが、岩田氏は「経営の見込みとしては、この勢いを盛り込んだ数値を出すわけにはいかない」と控えめな数値とした



■ 岩田氏「宮本には自分のチームの制作に専念して欲しい」

決算説明会の冒頭で今期の決算内容の説明にはじまり、中長期目標の説明まで行なった岩田聡代表取締役社長
 このほかにも様々な質問が飛び交い、ゲーム観などについての質問にも岩田氏は丁寧に答えていった。

 「岩田氏にとってゲームとはどういったものか?」という質問について、「ゲームというよりインタラクティブエンタテインメントと言うことですが、人間のインプットに対して価値のあるものが返ってくる。インプットの労力以上のものが返ってくれば人間はプレイし続けてくれる。その返ってくるご褒美は人によって違います。『お料理ナビ』というゲームではソフトの中にご褒美はありません。しかし、ソフトを使って料理を作り食べて美味しければそれがご褒美で、この場合ご褒美は外にある。ご褒美を感じる方法は様々だけど、それがなければダメだと思う」とゲーム観を語っている。

 そのゲームの幅については、広がりを見せている。「任天堂は娯楽に徹するべきだという考え方があるのでは」といった発言に対しては、「でも娯楽の幅は広がっている。英語の勉強もいまでは『えいご漬け』となっているし、料理までゲームになっている (「お料理ナビ」)」と説明し、逆にその広がりこそがアイディアの活かしどころであり、市場の広がりに繋がっていると言えるだろう。

 新しいものを生み出すためには開発体制の強化も重要な点だが、中期的展望に立ち開発人員の強化は行なわれているという。また、任天堂と言えば宮本茂氏の存在が大きいが、岩田氏によれば「宮本には自分のチームに集中して欲しいと言っています。高いクオリティの他社がまねできないというようなソフトを生み出してもらうのが経営陣としてはいいのかなと思う。宮本も人間ですから、開発中のソフト全てを見ることはできない。今は優秀なスタッフがたくさん育ち、宮本の仕事を取ってきた。それができたからこそミリオンタイトルが増えている」と社内状況を分析し、宮本氏については開発に専念して欲しい意向を示している。

 岩田氏は、携帯電話をはじめとした自社ソフトの他プラットフォームへの展開についての質問に対し「5年ほど前から、携帯型ゲーム機は携帯電話に駆逐されるといった話があった。しかし今の状況を見ると、そのようなことはない」とし、結論的には「我々の強みのひとつとして、ハードの開発とソフトの開発が一緒の建物にいて、コミュニケーションを密にしている。驚きを仕込むために両者が一緒に開発を行なっている。他社にソフトを提供するのは短期的な売上げ的には良いかもしれないが、この任天堂の長所をなくすこととなる」とし、これまでの任天堂の強みを生かした開発を続け、他社にソフトを提供することはしない方がよいという判断だ。

 また、今期の重点目標としてあげたのが市場流通について。プラットフォームが好調でサードパーティの参入が増え、発売タイトル数が増加するのはメーカーにとってありがたいことだが、一定期間に一定数以上のタイトルが発売されてしまうと、市場として飽和してしまう。この点に質問が及ぶと岩田氏は「お客さんがソフトの購入のために調べたりプレイする時間は有限です。また営業からよく聞くのは、これまでお店において平積みになっていたものが棚差しになっていたり、ソフトを置けなくなってきたと言う点。アピールできなくなってきており、マーケティングがうまくいかない状況となっている。お客様のニーズは多様で、そのニーズにあったものを的確に届けられるのか。それは課題であり、今年の重点課題として取り組みたい」と今後取り組む姿勢を見せている。

□任天堂のホームページ
http://www.nintendo.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2007/070427.pdf
□関連情報
【2006年9月14日】任天堂、Wiiの全貌を公開
家庭内の誰もがいつでも楽しめる機能が満載
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060914/ninten.htm

(2007年4月27日)

[Reported by 船津稔]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.