【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

グラスホッパー・マニファクチュア、「HOPPER'S vol.2」開催
須田剛一氏、小島秀夫氏らがゲーム作りの現場を語る

4月14日 開催

会場:東京・渋谷 club asia P

 4月14日、株式会社グラスホッパー・マニファクチュアはイベント「HOPPER'S vol.2"SNAKE vs. ZOMBIE"」を東京・渋谷のクラブ「club asia P」で開催した。

 このイベントはゲーム開発者・関係者をゲストに招き、自由にトークステージを行なうというもの。トークステージは三部に分かれ、一部「AREA51~シザーマンvs.屍人(ゲスト:河野一二三氏、外山圭一郎氏)」、二部「うららvs.ワンダ.featふいんき語り(ゲスト:水口哲也氏、上田文人氏、飯田和敏氏、米山一成氏、麻野一哉氏)、三部「SNAKE vs.ZOMBIE(小島秀夫氏、三上真司氏)」という構成。二部以外はグラスホッパー・マニファクチュアの代表取締役・須田剛一氏がナビゲーターを務めた。

クラブという特殊な会場。ゲストに関係するグッズも販売されていた
会場で、グラスホッパーはマーベラスインタラクティブとスパイクの共同開発ソフト「NO MORE HEROES」のデモ映像も放映した


 第一部「AREA51~シザーマンvs.屍人」は、登壇者のお気に入りの外国製ホラーゲームをスクリーンに映し、ホラーゲームを考察するという内容。過去にホラーゲーム「クロックタワー」の開発を担当したヌードメーカーの河野一二三氏、「SIREN」シリーズのディレクターを務める株式会社ソニー・コンピュータエンターテインメントの外山圭一郎氏にはうってつけのテーマだろう。

河野一二三氏のお気に入りの外国製ホラーゲームは「アリス・イン・ナイトメア」
外山圭一郎氏のお気に入りはメガCD版の「ナイト・トラップ」
マスク・ド・UH氏と須田氏は「Manhunt」の実演と「STRANGLEHOLD」のデモ、「ZOMBIES ATE MY NEIGHBORS」の映像を放映


 海外産のゲーム映像の高難度さを見ているうちに、登壇者からはホラーゲームの難易度の感覚が話題になった。河野氏からは「ホラーゲームはプレーヤーキャラクタの弱さと、ちゃんとゲームとして成立させるということとのせめぎ合い」、外山氏は「他のゲームに比べて、ホラーゲームだとバランスが読みにくい」とコメントした。

 第二部「うららvs.ワンダ.featふいんき語り」のトークは、登壇者が「ゲーム化とは何か?」がメインテーマ。具体的にはゲームを作る(ゲーム化する)ときに、どういうところを気にするか、何を大切にするか、というのを発表していった。ゲストはキューエンタテインメント株式会社の水口哲也氏、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの上田文人氏、ゲームクリエーターのユニット「日本文学ふいんき語り」のメンバー飯田和敏氏、米山一成氏、麻野一哉氏の5人が登壇した。

 トークショーの中で水口氏は「ゲームがやってきたことは新しい視点の獲得だと思っている。2Dから3Dになったとき、革命的に視点が増えた。新しい視点を持つと人間は意識が変わる」とコメント。上田氏は「ゲームで何を表現するのかというところですけど、私は一定時間で楽しんでもらって終わりというようなものが表現したいと思っています」と語る。

水口氏にはゲームへの取り組み方、上田氏には「ICO」と「ワンダと巨像」の質問が多かった 「日本文学ふいんき語り」の最新刊についてのコマーシャルトークも行なわれた


 次は、ゲーム化の際に重きを置くところを一言で発表するというコーナー。飯田氏は「戦慄」。麻野氏は「暗黙知」。米山氏は「コウモン」。上田氏は「絵」。上田氏はコメントの中で「絵、とは音も全部含めた絵。最初にこういう絵が作りたいと考えたときに、それはCGとかで再現されるものでなくて、プレー画面の中で生成されるもの。それを表現するためにそれ以外の物(そこにもっていくというためのシチュエーションやストーリー)を作っていくという感じ」。

 水口氏は「気持ちイイの量子化。気持ちイイというのは僕の中のテーマだと思う。ゲームはコードに置き換えるわけですが、プログラマーの諸君やサウンドデザイナーの人たちと気持ちイイというのをいかに高めていくか、というのを基本一番大事にしているような気がしている」と発言した。

 トークショー第三部は、イベントのメインとも言うべき「SNAKE vs.ZOMBIE」。株式会社コナミデジタルエンタテインメント執行役員 クリエイティブオフィサー 小島プロダクション監督の小島秀夫氏、ゲームデザイナーの三上真司氏、グラスホッパー・マニファクチュアの代表取締役の須田剛一氏の三名がステージに登場した。

小島氏は「バイオハザード」を通じ三上氏を知り、三上氏は「メタルギアソリッド」で小島氏の存在を知ったという プロレスファンの須田氏は「(任天堂の)宮本さんは僕の中で力道山、猪木は小島さん、馬場は三上さん。僕が前田日明というオチですけど」と例えていた


 トークの内容はディレクターとしての苦労話、最近の映画の話、次世代機の話、三上氏と須田氏の「キラー7」作成時の話など多岐に渡った。三上氏は須田氏の印象を質問され、「ベテラン勢とゲームを作ると、驚きがない。須田さんと仕事をすると新鮮な驚きがある」とコメント。小島氏は次世代機の話題に関し、「ゲームはテクノロジー依存だが、現在はハード機に依存という状況なのが少し嫌ですね」とゲームを取り巻く環境について意見を述べた。

 須田氏から「ゲームをいつまで作り続けるか?」という問いが投げかけられた。小島氏は「死ぬまで、死んでもバグになって出てくる(笑)」、三上氏は「続くとこまで。でも、僕はキャプチャーも役者さんより動くくらいで現場ではテンションが高すぎるんで…(笑)」と頼もしい答えを返した。

 最後に小島氏からは須田氏へ「須田さんは経営者で現場もやられているでしょ? 例えば、現場を1年休んだとしたら、もう戻れないと思いますね。戻れないから細かいお金のかかり方とか分からなくなるから、経営もできなくなると僕は思う。一度現場を離れると、ゲーム作りもゲームプロデュースもできなくなると僕はそう思うんで、僕は今でも現場をやっているんです」と激励(?)。須田氏は「僕も死ぬまで現場にはいたいと思います。ディレクターとしては死んでしまいますよね。売れるゲームを頑張って作りたいと思います」と返答。こうしてすべてのトークイベントは無事終了した。

 ナビゲーターの須田氏はゲストたちに配慮して話しを振っていたせいか、グラスホッパー・マニファクチュア関連の話題は少なかった。だが、第一線のゲームクリエーターたちの生の声を聞けるという大変貴重なイベントであることは間違いない。登壇者の一部には少々ほろ酔い気分で参加されている方もおり、リップサービス的な発言が次々と飛び交うというのもこのイベントならではの魅力だろう。今後も継続して開催されることに期待したい。

(C)2007, grasshopper manufacture inc.

□グラスホッパー・マニファクチュアのホームページ
http://www.grasshopper.co.jp/
□「HOPPER'S vol.2 "SNAKE vs. ZOMBIE"」のページ
http://www.grasshopper.co.jp/hoppers/
□関連情報
【3月20日】グラスホッパー・マニファクチュア、「HOPPER'S vol.2」開催決定
ゲストには小島秀夫氏や三上真司氏ら多数登場
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20070320/ghm.htm

(2007年4月17日)

[Reported by 福田柵太郎]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.