【Watch記事検索】
最新ニュース
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【11月27日】
【11月26日】

Electronic Entertainment Expo 2006現地レポート

Ubisoft Entertainmentブースレポート
「Assasin's Creed」、「Rainbow Six Vegas」など次世代ゲームを続々出展

5月10~12日開催

会場:Los Angeles Convention Center

 任天堂のプレスブリーフィングで、Wii対応のアクションシューティング「Red Steel」のリアルタイムデモを行なったUbisoft Entertainment。今回、サードパーティーでデモを行なったのはUbisoftだけであり、かなり早い段階から任天堂の次世代機への展開を決めていたことを伺わせる。

 Ubisoftブースの出展タイトルも、プレイステーション 3やXbox 360、そしてWindows Vista向けのラインナップがメインになっており、大手ゲームパブリッシャーとしてはすがすがしいほど次世代プラットフォームへの完全移行を果たしていた。

 これは、2005年のホリデーシーズンまでにXbox 360の出荷が思うように進まず、期待したほど売り上げが伸ばせなかった反動から、今回のE3でPCプラットフォームへの回帰傾向が伺えたElectronic Artsとは対照的で、UbisoftにはPCオンリーのタイトルはほとんどなかった。中でも「Far Cry」で名をはせたCrytekの次回作「Crysis」が、Ubisoftではなく、Electronic Artsから発売されるところなどは実に象徴的である。

 それでは、次世代対応を果たしたUbisoftの新作タイトル群を紹介していきたい。なお、記載している発売時期はすべて欧米の予定なので、あくまで参考程度に考えていただきたい。


■ 「Prince of Persia」の開発チームが放つPS3独占タイトル「Assassin's Creed」

VIP限定公開となっていた「Assassin's Creed」。まだ一般公開できるほど完成度は高くないようだ。デモ中に1度フリーズしていた
これが実機から撮影したスクリーンショット。まさにこの空気感のある映像がリアルタイムで展開される
 「Assassin's Creed」は、「Prince of Persia」シリーズの開発元として知られるUbisoft Montreal Studiosが手がけているプレイステーション 3向け新作スニークアクション。プレーヤーは、12世紀末の第三次十字軍遠征時代の中東に生きるひとりの暗殺者となり、秘密組織より依頼されるターゲットを暗殺していくことになる。

 主人公の目的は中近東地帯の平和の維持にあり、十字軍、イスラム軍、いずれを敵とすることもいとわない。主人公が何者なのかはスタート時点では謎であり、物語を進めていくうちにいずれ明らかになるという。

 基本的なゲームデザインは、「Prince of Persia」スタイルの3人称視点の3Dアクション。大きな違いは、「Prince of Persia」が、目の前に出現する敵を倒しながら進んでいくステージクリア型のゲームデザインであるのに対し、「Assassin's Creed」は、ターゲットの潜む街と、オブジェクトのみがあり、後の行動はプレーヤーの裁量に任されているところだ。IO Interactiveの「Hitman」シリーズに近いゲームデザインというとわかりやすいだろうか。

 ゲーム性も「Prince of Persia」と似通っており、石造りの建物や城壁など、でこぼこのある壁なら基本的にすべてよじ登ることができる。屋上を跳び渡れるほどの軽快なジャンプアクション、クロスボウと手に隠し持つダガーで兵士と戦うアサシン的アクションなど、アクション性も高い。プレーヤーは、出っ張った木片やロープを伝い、建物の屋上を密かに移動しつつ、徐々にターゲットに近づいていくことになる。

 驚くべきは、あたかも3DのRPGのように、街には“雑踏”と呼んでいいぐらい大勢の住民たちが生活しているところだ。その雑踏をあえて無理に動こうものなら、周囲の住民たちはみな主人公のほうを向き、警備兵の注意を引きつけてしまう。加えて、全NPCには現実世界同等の物理衝突判定があり、逃走時には一種の“障害物”として立ちはだかる。もっとも、この雑踏を逆利用して、修道士の後列に並んで修道士の振りをしてターゲットに近づいたり、敵をまくのに利用したりといった同作ならではのテクニックも活用できる。

 暗殺対象がどこにいるのかという情報は、第六感を使って調べることができる。第六感を使うと、視界がモノトーン調となり、視界内にターゲットがいれば、その人物が光り輝いて見える仕組みだ。ターゲットをしとめた後は、門が閉じられ、無数の警備兵に追われる身となる。あらかじめ想定した逃走経路から素早く離脱し、無事生還すればステージクリアとなる。

 今回見ることができたデモでは、ターゲットの暗殺は比較的容易だったが、大勢の目の前でナイフを持って殺害した直後に、警備兵に包囲され、あっという間になます斬りにされてしまった。ターゲットの殺害よりむしろ、逃走経路の確保が肝要というゲームデザインが新鮮な印象だ。

 繰り返しになるが、発売プラットフォームはプレイステーション 3。発売時期は2007年を予定している。

【Assassin's Creed】
ゲームは街の外から始まり、馬などを移動手段を駆使して街の中に進入していく。街の中では、人の多さに驚かされる。目的を達成するためには雑踏をうまく活用するのがポイントになっている


■ 「Rainbow Six」シリーズがついに次世代機デビュー~「Rainbow Six Vegas」

今作の舞台であるラスベガスに合わせたブースを出展
次世代機クオリティのグラフィックスで再現されたラスベガスの夜景。HDRレンダリングでネオンがまぶしく輝き、手前にはベラージオ名物の湖が広がる
 「Tom Clancy's」ブランドの最初のフランチャイズであり、唯一原作小説を持つ「Rainbow Six」シリーズ。いわば「Ghost Recon」と「Splinter Cell」の兄貴分に相当するシリーズだが、ついに「Rainbow Six」シリーズも5作目にして次世代機に対応する。

 「Rainbow Six Vegas」は、派手なネオンと人間の欲望が渦巻く人工都市ラスベガスを舞台に、テロリスト達を相手にさまざまな任務を遂行していくタクティカルアクションシューティング。小隊単位で任務を遂行していくシングルプレイキャンペーンと、オリジナルキャラで参戦できるというマルチプレイモードを搭載する。

 前作「Rockdown」は、プレイステーション 2、Xbox、ゲームキューブ、PCの4プラットフォームに対応していたが、プレイステーション 3とXbox 360の2プラットフォーム展開となる。開発スタジオは前作同様、Ubisoft Montrealが担当しているが、開発チームは、シリーズ中でも高い評価を受けている第3作目「Rainbow Six 3: Raven Shield」のチームが担当。2作ぶりに、グラフィックスエンジンが一新することになる。

 Ubisoftブースでは、ラスベガスをイメージした特設ブースを構え、リアルタイムデモを行なっていた。カジノフロアでの銃撃戦シーンで、Xbox 360版「Ghost Recon 2」と同等か、やや上回るフォトリアルなグラフィックスと、そつのない味方の動き、強化されたキャラクタモーション。「Rainbow Six」シリーズファンが期待する正常進化を遂げていた。

 デモでは見ることができなかったが、ロープでの降下、窓からの突入、威嚇射撃など、新たなアクションが可能になる。そのほか、新たな隊員達も加わる。リーダー兼偵察のスペシャリストLogan Keller、重火器と破壊工作のスペシャリストMichael Walter、スナイパー兼エレクトロニクススペシャリストのJung Parkの3人である。

 発売時期は2006年第4四半期を予定。今のところPCへの対応は予定されていないが、DirectX 10(Windows Vista)世代のスペックがあれば、PCでも動作可能だと思われる。PCの展開如何は、PS3の動向次第といったところだろうか。

【Tom Clancy's Rainbow Six Vegas】
派手なネオン輝くラスベガスの各所で、テロリストと激しい銃撃戦を展開するTeam Rainbow。屋上からロープを伝って、窓を蹴破って一斉に突入。「Rainbow Six」でぜひやりたかった作戦がついに実現可能になる


■ 二重スパイをテーマにしたマルチシナリオシステムが新しい~「Splinter Cell Double Agent」

サングラスにひげ面で新しい存在感をアピールするサム・フィッシャー。今回の「Splinter Cell」はマルチシナリオに要注目だ
とあるミッションでは、NSAの特殊スーツに身を包み、輸送機から空挺降下を行なう。パラシュートを開くタイミングを誤るといきなりゲームオーバーになる
 NSAの潜入捜査官サム・フィッシャーがハイテクガジェットを駆使してさまざまなミッションにチャレンジしていく「Splinter Cell」シリーズ最新作「Splinter Cell Double Agent」。今回、彼はプロローグで実の娘を失い、NSAと反政府テロリスト組織JBAの二重スパイの身に墜ちる。

 サム・フィッシャーは有能な二重スパイとして、時には相反するオブジェクトに対して、自分なりの決断を下していかなければならない。「Splinter Cell Double Agent」は、このサム・フィッシャーの決断によって、シナリオが変化し、それ以降のストーリーに影響していく、インタラクティブエンターテインメントらしいマルチシナリオシステムが最大の売りになっている。

 サム・フィッシャーのポジションは、JBAに所属するNSAの二重スパイ。今回は、「Splinter Cell」名物のスニーキングスーツに暗視ゴーグル、多機能ライフルといったスパイ装備だけでなく、テロリストらしいラフな格好でミッションを遂行するケースも多い。時にはNSA側、時にはJBA側、異なるふたつの立場からコンゴ、ロシア、上海など世界中を舞台にさまざまなミッションに挑んでいくことになる。

 グラフィックスは、基本的に前作「Splinter Cell Chaos Theory」プラスαといった感じで、上記2つのタイトルほど際だった印象はない。ただ、シリーズ初の昼間のミッションが導入され、かつサム・フィッシャーの装いも一新していることから、新作としての新鮮味は十分だ。HDRレンダリングを駆使した昼のアフリカの灼熱感、砂埃がただようほこりっぽい空気感などは実に見事。ぜひXbox 360でプレイしたいところだ。

 デモでは、輸送機からの空挺降下シーンや、潜水状態から氷をぶち破って、氷の上を歩く歩哨を引きずり込む、あるいは砂中に身を隠し、近くを通りかかった歩哨にいきなり襲いかかるなど、相変わらず無茶なアクションが満載で楽しめた。

 発売プラットフォームは、Xbox 360のほかは、Xbox、PC、PS2、GCと現世代機が中心となっている。グラフィックスはそれほど進化は見られないが、マルチストーリーが楽しみである。詳細は不明ながら、マルチプレイも新しくなるようで、ファン期待の新作となりそうだ。

【Tom Clancy's Splinter Cell Double Agent】
異なるふたつの立場からプレイできる今作は、マルチプレイも非常にユニークなものになりそう。大いに期待したいところだ


【Haze】
「Time Splitters」の開発元として知られるFree Radicalの次世代アクションシューティング。Eidos、EAときて次はUbiと、これほどパブリッシャーを変えるメーカーも珍しい。「Haze」は、2025年の未来世界を舞台に、傭兵派遣業務行なうグローバル企業「MANTEL」に所属するスタッフのひとりとして、未来の傭兵家業に身を染める。スタッフは全員「ネクター」と呼ばれるサプリメントの常用を強制されるが、これによる視界の歪み効果が、ビジュアル的におもしろい。発売プラットフォームがPS3、Xbox 360、PC。2007年5月発売予定

【Redsteel】
任天堂のプレスブリーフィングで鮮やかなデビューを遂げた。Wii独占提供の新感覚アクションシューティング。開発元はUbisoft Paris。Wiiのコントローラを使って、ガンシューティングとチャンバラアクションが手軽に楽しめる。発売時期は2006年のホリデーシーズンを予定

【Brothers in Artms Hell's Highway】
プレイステーション 3、Xbox 360、Windows Vista向けに開発されている「Brothers in Artms」シリーズ最新作。マットベーカー軍曹率いる部隊は、ついにマーケットガーデン作戦に突入する。次世代グラフィックスとサウンド、モーションを盛り込み、2007年第1四半期の発売を予定

【Dark Messiah Might & Magic】
「Half-life 2」のSourceエンジンを使って開発されているファンタジーアクション。「Might & Magic」の世界観がベースになっている。開発元はArkane Studiosで、マルチプレイのみKuju Entertainmentが担当する。マルチプレイモードは、32人まで対応し、複数のゾーンにまたがって戦いが繰り広げられる。2006年9月発売予定

(C) 2006 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved.

□Ubisoft Entertainmentのホームページ(英語)
http://www.ubi.com/
□Electronic Entertainment Expoのホームページ(英語)
http://www.e3expo.com/

(2006年5月14日)

[Reported by 中村聖司]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.