「SCIII」特集TOPへ
 |
ヴォルド
|
Voldo |
【基本戦術】
今作のヴォルドは、シリーズ通して初めて、背向け中にガードできるようになったのが大きなポイント。リーチとスピードのバランスは申し分ないので、相手の動きを確実に止め、そこからじっくりと攻めるというスタイルが一番似合っているだろう。また、ヴォルドのもう1つの特徴は、ジ・ラック、リグルステップ、マゴットステップと多彩な状態からの技が豊富に用意されていることだ。ただし、移行技のヒット確認を怠ると、あっさりと割り込まれてシフトできないことが多いので、ヒットしているかどうかをきちんとチェックしよう。このキャラの一番難しいところでもある。とくに、背向けは「これを使ってほしい」といわんばかりの技のスピードとリーチのバリエーションに富む。背向けと正面の大きな違いは、立ち途中技がない、8WAY-RUN中の技が出せない、上、中段のガードインパクトはできるが中、下段のガードインパクトができない、相手の攻撃をガードするとその瞬間に正面向きに戻る、など。ちなみに、ほかのキャラとは異なり、背向けから正面に向き直るには、相手の攻撃をガードするほかには、移行技を使うか、マカブールターン(背向け中 + )で戻るので覚えておきたい。
開始時の距離では、ノーマルヒットで2連続の中段2発(縦、横)のゲートプライヤー( or or or + . )と、背向けに移行できるラチェットスクリーマー(  )、リーチに優れる下段のプレイングキャンサー( + )で攻めることが可能。ただし、プレイングキャンサーやラチェットスクリーマーは8WAY-RUNでかわされやすいし、ゲートプライヤーはリーチはあるがそれほど早い技ではないので、出すときは思い切って出そう。ゲートプライヤーはたとえ初段をかわされても2段目を繰り出せば、距離を離せて反撃を受けにくいのがメリット。ラチェットスクリーマーもこの距離から繰り出せばガード後に反撃を受けにくい。ラチェットスクリーマーはヒットおよびガードさせると相手をしゃがみ状態にさせるので、移行技としては頼れるほうだろう。プレイングキャンサーはガードされると反撃が確定してしまう技なので、奇襲に使おう。
この距離から1歩近づくと、中段横斬りのブラインドブレード( or or )が届くようになる。8WAY-RUN中から出せるブラインドブレードはダメージが5高く、ガード後に反撃を受けないので、使うときはこちらにしよう。出は遅いが、出てしまえば上段攻撃を回避しながら当てることも可能で、技後も上段回避時間がある。8WAY-RUNをこれで封じてしまうことがまず先決だ。ガードさせた後に上段回避能力を持つスケアクロウクロー( . )やスコーピオンズテイル( )を出すと、不用意に相手が出す最速クラスの( . )攻撃に対してカウンターが取れる(スケアクロウクローはぶつかり合って相殺されてしまうこともある)ので、1発止めから背向けへ移行しやすいだろう。ガードさせれば間合いが開くことも覚えておきたい。
素早い対処を望むときは、ミュートインブレイス( or )を使ってみよう。上段攻撃であることが少々つらいが、カウンターヒットで崩れ落ち(仰向け)のスタンを誘発できるし、ガードされても反撃は受けない。それに、この距離から狙える中段としては、縦斬りだが、エクスタシー( )も使える。前へ移動しながらなので間合いが詰まるが、ガードされても( )で背向け状態へ移行するので、反撃を受けないうえ、( )を追加すればもう1発中段攻撃を繰り出すモアエクスタシーにつなぐことができる。この距離で下段攻撃を狙うときは、ミュートローキック( or )を使うこともできるが、ガードされると手痛い反撃を食らうことになるうえ、移動する相手の方へ自分も移動しつつ使わないと空振りすることが多い。主に足を止めた相手への牽制手段として利用するのがいいだろう。
 |
 |
ゲートプライヤーの後に様子を見て、ブラインドブレードで8WAY-RUNを牽制。ブラインドブレードには上段回避性能があるので、横属性の上段攻撃でこちらの8WAY-RUNを牽制してくる相手にも有効だ。ただし、リーチはあるものの技のモーションが遅いので、先に繰り出しておいて8WAY-RUNと安易な上段攻撃を牽制する意味で使おう |
前述の間合いから少しだけ近づくと、ミュートスラッシュ( . . )あたりが届く距離になるはず。ミュートラッシュは上、中、上段の横、縦、横属性の攻撃で、1発目がカウンターの場合は2発まで、2発目がカウンターの場合は2、3発目が連続ヒット、さらに3発目の後に( )を入力すれば背向けへ移行、3発目ヒット時のみダウンを奪える。ガード後に反撃を狙う場合にも頼りになる技の1つだ。ただし、ガードされる状況で積極的に背向け状態に移行したい場合は、スケアクロウクローの1発止めでもかまわない。これに2発出し切りとミュートラッシュと混ぜて使えば、しゃがんで回避しようとする相手を揺さぶれる。また、直線的に突っ込んでくる相手には、上段だがブレイドアーチ( . )でカウンターを狙い、そのまま背向けへと移行する手段もある。ブレイドアーチはカウンターヒットで2発が連続ヒットし、2発目は、ガード、ヒット問わず相手をしゃがみ状態にできる。さて、残るはこの距離での立ちガード対策。下段攻撃のサーカストラピーズ( )は出が早いので使えそうだが、ガードされるとアッパークラスの反撃が確定してしまうので無理してまで使う必要はない。立ちガード崩しには、ブラッディードリル(  + )やカタコンベクリーナー( + )の投げも狙っていきたいところだ。
このあたりの間合いから、相手の攻撃に対してカウンターを狙っていくのに重宝するのが、サプライズトゥリーパー( )。特殊下段で立ちガードされてしまうが、出が早く、しゃがみ状態からも出せる。そこから、ボウマンティス1発止め(立ち途中 )でジ・ラックへシフトしても面白いし、ルナティックスピン(立ち途中 )へとつないで背向けに移行する手もある。ただし、この連携は最速クラスの攻撃で割り込まれる可能性があるので、もう一度相手の攻撃にあわせてサプライズトゥリーパーを出して牽制しておいてからがいいだろう。さらに、相手の攻撃にあわせて近距離で狙っていきたいのがスコーピオンズテイル。8WAY-RUNにはからきし弱いが、ヒット時にはマカブールステッチ(背向け中 )で追い打ち(ダメージ47程度)が確定。ヒットの有無にかかわらず、相手に背を向けてしまうが、反撃は受けない。マカブールステッチの追い打ちを決めた場合、正面に戻るので、起きあがりにゲートプライヤーや投げで攻めていこう。そして、縦属性の攻撃をかわした後に使いたいのがデモンエルボー( or or or )。踏み込みながらの肘打ちで、相手を吹き飛ばすため、ヒット後はほぼ開幕時の距離に戻る。ガードされると反撃されるが、位置取りを考えて使っていきたい技だ。
さて、いくつか移行技を書いてきたので背向けへ移行した後についても見ていきたい。移行技をガードされた場合、相手がすぐに手を出してきたら、ほとんどの攻撃がつぶされてしまうので、背向けを解除されるのを覚悟でガードに徹しよう。攻撃がヒット後に背向けにシフトした状態では、牽制には出の早いビハインドシザーズ(背向け状態で . )1発止めで左回り、右回りにはビハインドシザーズ2発出し切りかフェイスレストゥカッター(背向け状態で )で対処していこう。フェイスレストゥカッターはリーチがあまりない特殊下段攻撃だが、発生の早さはピカイチ。相手の動きをカウンターで止めるには適している。正面に体勢を戻したいときは、ビハインドトゥカッター( )を代わりに使えばいい。移行時に攻撃がヒットし、五分ぐらいの状態なら、隙の小さい中段縦斬りのマカブールギムレット(背向け状態で . )を使っていこう。ダウン状態の相手にもヒットするし、出もそこそこ早い技だ。2発出して距離を開け、さらに後述のイモータルベルチー(背向け状態で + )で足元を攻めてもいい。かなり体勢が低くなるので、中段攻撃であっても打点の高いものならかわしつつ攻撃をたたき込める。手を出してきた相手には再びビハインドシザーズやマカブールギムレットでカウンターを狙っていこう。
さらに、1発目がヒットした後などから振り向き投げのブラインドハーヴェスト(背向け状態で + or + )を狙うのも効果的だ。また、下段に攻撃を振りたいときは、出が遅いのでリスキーだが、ダメージを考えて狙っていきたいのが、ギャリーウォームダンス(背向け状態で  )。イモータルベルチーと同じく姿勢が低くなる下段攻撃スタートながら、2発目の上段攻撃で相手を浮かせるので、コンボを狙っていきたい。ただし、ガードされると反撃は確定なので、バレないようにここぞというときに使っていきたい。
 |
 |
振り向き状態からの投げは軸をずらすのが特徴だが、あくまでも立ちガードの対抗策と、しゃがみを誘うための布石として利用していきたい |
ブリッジのような構えとなるジ・ラックは、相手に足を向けているか(足側前方)頭を向けているか(頭側前方)でやることが変わってくる。シフトする技は下にまとめてあるので参考にしてほしいが、足側前方の場合はローリングクレイジー(ジ・ラック中 + )を繰り出して様子を見るか、フールカーニバル(ジ・ラック(足側前方)中  + )で浮かせるかという形になるだろう。頭側前方時はカウンター狙いの下段攻撃であるスティアラック(ジ・ラック中 )が使えるし、追加入力により攻撃が3段まで出せるランドフィッシュ(ジ・ラック(頭側前方)中 or or or )で相手の混乱を誘うという手もある。また、発生の早い特殊中段フールファナティック(ジ・ラック中 + )で下段を回避しながらの攻撃も可能だ。
【背向け状態にシフトする技】
|
ミュートスラッシュ( . . )/ドラインドローテーション( )/スケアクロウクロー( )/ジョリーリッパー( )/エクスタシー(  )/ヘルスケアクロウ( . )/ブレイドアーチ( . )/クリーピィストレッチ(しゃがみ )/ボウマンティス(立ち途中 )/ヘルスケアクロウ(背向け状態で . )/スコーピオンズテイル( or or )/フィレンジージャイロ( + )/ブラインドターン( + )/エレガントテンダー( or )/カタコンベクリーナー( + )/ブラインドシザーズ(リグルステップ中 . )/ライフサッカー(リグルステップ中 + )/フールハンガー(頭向けジ・ラック中 )/ローリングクレイジー(頭向けジ・ラック中 + ) |
【背向け状態を維持する技】 |
ビハインドシザーズ(背向け状態で )/フェイスレストゥカッター(背向け状態で )/フェイスレスワンダー(背向け状態で )/フェイスレスブレド(背向け状態で  )/マカブールギムレット(背向け状態で . )/ビハインドエクスタシー(背向け状態で )/フェイスレスペンデュレム(背向け状態で . . )/ビハインドペンディングスラスト(背向け状態で  )/フェイスレスアーチ(背向け状態で  )/ビハインドミュートハイキック(背向け状態で )/ビハインドクリープキック(背向け状態で )/ビハインドスライドローキック(背向け状態で )/スコーピオンズテイル(背向け状態で )/ローリングクレイジー(背向け状態で + )/イモータルベルチー(背向け状態で + ) |
【ジ・ラックにシフトする技】 |
アルタースティンガー( . )/ピロリーブレイク(  )/ビハインドペンディングスラスト(背向け状態で  )/ペンディングキック( )/ラチェットスクリーマー(  )/ボウマンティス(立ち途中 )/マカブールストレッチ( )/ギャリーウォームダンス(背向け状態で  )/ジ・ラック( + or しゃがみ + or ダウン中 + )※ 背向け状態でも可能/ザニィーミミック( or + )/コーベインミミック( + )/スコーピオンズテイル( + )/ルーニースリング( or or + )/ローレングクレイジー(背向け状態で + . )/リグルマンティス(リグルステップ中 )/トゥームインプラント(リグルステップ中 + )/センチピードナイトメア(リグルステップ中 + ) |
【リグルステップにシフトする技】 |
プレイングマンティス( + )/コーベインミミック( + )/リグルステップ(  or 全方向走り中 + ) |
【オススメ技】
・プレイングキャンサー( + )
踏み込んで相手の足下を攻めるため、リーチは申し分ない。技の発生が若干遅いので、反応のよい相手にはガードされてしまうこともある。単発で多用するのではなく、相手の起きあがりやゲートオープナーを警戒させて立ちガードを意識させておいてからの不意打ちに使うようにしたい。ただし、8WAY-RUNでかわされることもあるので過信は禁物。
・ゲートプライヤー( or or or + . )
出は遅いが、リーチに優れ、ガードさせれば反撃を受けにくい有効な技。1発目は上段回避性能も持っているので、こちらの8WAY-RUNを などで牽制してくる相手に対してカウンターを狙いやすいメリットもある。なお、2発目の横斬り(キック)は8WAY-RUNに対しての牽制にもなり、ガードされても反撃を受けにくい。ただし、多用するとガードインパクトの的になるので、ゲートオープナー( or or or + )と使い分けていこう。こちらは2発目の発生が早いので、ガードインパクトされにくい。
・フォーチュンドロウアー( + . )
1発目の見た目は下段だが、実は特殊下段なので立ちガード可能。カウンターヒットで連続となる2発目が下段となっており、立ちガードしている相手を崩す用途には向かない。中距離から足元を攻めるというより、相手の上段攻撃に対してリーチをいかしてカウンターを取るという使い方が適しているだろう。カウンターで2発目がヒットすると、相手をコマのように回す効果がある。その後の追い打ちは下記のコンボ一覧を参照してほしい。
・サプライズトゥリーパー( )
近距離で相手の連携を止めたり、8WAY-RUNを牽制したりするときに使う。また、近距離で相手の動きを止めるのにも多用することになる。ただし、リーチはそれほどないので相手が立ち止まっているなら、サーカストラピーズ( )を使ってみるのもいいだろう。こちらはリーチがあって下段攻撃。距離に応じて使い分けていくこと。
・ギャリーウォームダンス(背向け中  )
下段から2発目で相手を浮かせる技で、背向け状態からの空中コンボを狙いたいときに有効な技だ。ただしガードされると1発目をガード後に立ち途中攻撃で反撃を受けてしまうので、乱用は禁物。事前に背向け状態からの中段攻撃を布石として使い、立ちガードで固まる相手や、背向け移行技からの反撃を上段攻撃で対応してくる相手に使っていくこと。
【空中コンボ】
スコーピオンズテイル( or or or背向け状態で )~マカブールステッチ(背向け中 )
ダメージ47程度( or からの場合はダメージ54程度、背向け状態で からは53程度)
スコーピオンズテイルで浮かせることができたら、必ず決めていきたい基本のコンボ。マカブールステッチのヒット後、相手はすぐに地面に叩きつけられるので、起き上がりに注意してほしい。といっても、こちらが不利になることはないので、起きあがった相手にこちらから攻撃を仕掛けていこう。
【スタンコンボ】
エレガントクロー(  )~ラットチェイス( or . . ) ダメージ51程度
モーションが遅めで、上段攻撃と単発で使うのは難しい。また、エレガントクローの2発目が通常ヒットでスタン効果となるので、ある程度近距離で技を当てないと決まりにくいのが難点。その後は最速でラットチェイスにつなげば全段ヒットする。御剣ぐらいの中型以上のキャラクタ相手には、ラットチェイスの代わりにピロリーブレイク~ジ・ラック(  )へと最速でつなぎ、ジ・ラックへと移行したらすぐさまスティアラック(ジ・ラック中 )を出せばダメージが78程度にアップする。制約は厳しいが、モーションの遅さを利用して、相手のガードインパクトのタイミングをずらすためにエレガントクローを使っていくと決まりやすくなる。
 |
 |
【その他のスタンコンボ】 |
---|
【崩れ落ち(うつ伏せ)】 |
フレンジィーダイブ( or )カウンターヒット~ランドフィッシュ(ランドフィッシュ中 ):ダメージ65程度
|
イノセントトラップ(  + )~ミュートローキック( or ):ダメージ61程度 |
【崩れ落ち(仰向け)】 |
リフティングソーサー(背向け状態で )最大ホールド時ヒット~フォーチュンドロウアー( + . )~ラットチェイス( or . . ):ダメージ97程度 ※ リフティングソーサーのヒット位置でフォーチュンドロウアーが空振りすることもある |
マカブールペンデュレム(背向け状態で . )~バッフォーネアート( or ):ダメージ66程度 |
ミュートインプレス( or )カウンターヒット~バッフォーネアート( or )にした場合、ダメージは49程度 |
【腹崩れ(仰向け)】
|
マカブールスケアローグ(背向け状態で  )カウンターヒット~ピロリーブレイク(  )~ジ・ラック~ラックアプセット(ジ・ラック中 ):ダメージ99程度 |
【腹崩れ(回復可能)】
|
エレガントテンダー( or )カウンターヒット~マカブールスケアローグ(背向け状態で  )~スコーピオンズクロー( + )~ギロチンシザーズ( . ):ダメージ113程度 ※ エレガントテンダーのコマンドでボタンをホールドしておいて、背向け状態にシフトすること |
【スピンやられ(3回転)】 |
---|
ダスキーニッパー(立ち途中 )カウンターヒット~サイドクローキック( . ):ダメージ52程度 |
【尻餅崩れ(回復可能)】
|
スコーピオンズクロー( + )カウンターヒット~スタンピードシュレッダー( . . ):ダメージ79程度※ スタンピードシュレッダーはカウンターヒット時タイミングよく を入力することで3発目まで出せる |
【その他の連続ヒット】 |
ピロリーブレイク(  )カウンターヒット~デモンエルボー(  ):ダメージ70程度 |
プレイングマンティス~リグルステップ( + )カウンターヒット~リグルマンティス(リグルステップ中 . ):ダメージ95程度 |
フォーチュンドロウアー( + . )カウンターヒット~:ラットチェイス( or . . ):ダメージ70程度 |
|
ラチェットスクリーマー(  )カウンターヒット~ビハンイドスライドローキック(背向け状態で ):ダメージ70程度 |
マカブールステッチ(背向け状態で )~バッフォーネアート( or ):ダメージ50程度 |
ビハインドピロリーブレイク(背向け状態で )カウンターヒット~デモンエルボー(  ):ダメージ82程度 |
ギャリーウォームダンス~(背向け中  )~スティアラック(ジ・ラック中 )~フールファナティック(ジ・ラック中 + )~ローリングクレイジー(ジ・ラック中 + ):ダメージ60程度※ 最後のローリングクレイジーをヒットさせるのが難しい。フールファナティックのヒット後、ヴォルドの頭側に相手が落ちてくるようスティアラックのタイミングを調整する必要がある |
ジ・ラック(背向け状態で + )~ラックアプセット(ジ・ラック中 ):ダメージ46程度
|
トゥームインプラント(リグルステップ中 + )カウンターヒット~フールハンガー(ジ・ラック中 ):ダメージ54程度 |
【ガードブレイク後に確定する攻撃】 |
フールリチュアル(ジ・ラック(頭側前方)中 + )ソウルチャージAの状態で最大ホールド~スティアラック(ジ・ラック中 ) |
【ソウルチャージによって変化する技】 |
|
リフティングソーサー(背向け状態で ):ソウルチャージAでガード不能 |
ビハインドピロリーブレイク(背向け状態で ):ソウルチャージB以上でガードブレイク |
ペンディングキック( ):ソウルチャージAでガードブレイク |
マカブールウェッジ(背向け状態で + ):ソウルチャージB以上でガード不能 |
フィレンジージャイロ( + ):ソウルチャージAでガードブレイク |
フールリチュアル(ジ・ラック中 + )最大ホールド:ソウルチャージAでガードブレイク |
※ ソウルチャージ(A+B+K)を早い段階でキャンセルすると、黄色の炎をまとった状態ソウルチャージCとなる。やや溜めてからキャンセルすると、緑色の炎をまとった状態ソウルチャージBとなる。溜めきるか、後半になってからキャンセルすることで、青色の炎をまとった状態ソウルチャージAとなる。
(C) 1995 1998 2002 2003 2005 NAMCO LTD.,ALL RIGHTS RESERVED.
□ナムコのホームページ
http://www.namco.co.jp/
□ナムコチャンネルのページ
http://namco-ch.net/
□「PROJECT SOUL offcial site」のページ
http://www.soularchive.jp/
(2005年12月29日)
[Reported by 渡辺洋二/佐伯憲司]
Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします
ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|