「SCIII」特集TOPへ
 |
ソフィーティア
|
Sophitia |
【基本戦術】
カサンドラと似た技を多く持つソフィーティアだが、中間距離~接近戦で相手を強引にねじ伏せる能力はカサンドラより高く、発生が早いエンジェルストライク(   )でさまざまな相手の技に対して高ダメージの確定反撃を取れるというダメージ源もあるため、カサンドラとは異なった立ち回りが可能だ。
開始時よりもやや間合いが詰まった距離からは、エンジェルフォース(  )で相手の8WAY-RUNを牽制したい。エンジェルフォースは両サイドをカバーできる中段攻撃で、武器の先端を当てるようにすればガードされても反撃を受けにくい。エンジェルフォースとよく似た性質を持つエンジェルバニッシャー( )も8WAY-RUN対策に有効だが、ガードされた場合にエンジェルフォースよりも反撃されやすいのが難点だ。相手がガードに徹しているようなら、エンジェルステップ(  )やリプリザルエンジェル( or or + . . or   or ☆ . . )の1発止め、またはエンジェルフォール( or . )の1発止めで一気に間合いを詰めてしまおう。エンジェルフォースをガードした相手が確定しない反撃技で暴れるようなら、上段攻撃に対してはエンジェルステップからのエンジェルストライクやエンジェルサテライト( . )を使って、攻撃をかわしつつカウンターを取ることも可能。縦属性の中段攻撃に対しては、相手の技がそれほど早くなければ左右へのステップで回避し、その後に有利な状況での反撃が可能だが、回避がシビアな技を返してくるようなら、おとなしくガードに徹したい。
 |
 |
中距離ではエンジェルフォースで8WAY-RUNをとにかく牽制。エンジェルサテライトは立ちガードへの対抗策としてだけではなく、相手が牽制で使ってくる上段攻撃を潰すためにも使う。反応がいい相手にいきなり当てるのは難しいが、リーチの長い牽制技を持つ相手に対しては効果が高い |
 |
 |
ちなみにソフィーティアのエンジェルステップには、上段攻撃(横 or 縦属性)のインパクト性能がある。エンジェルステップ自体が上段攻撃をくぐる技なのだが、インパクト性能は上段回避が可能となる直前に発生する |
中距離から接近する手段として便利なリプリザルエンジェルは、技のつなぎを遅らせるディレイの受付時間が長いため、2発目がカウンターヒットしたのを確認してから3発目につないだり、2発目がノーマルヒットであるなら、3発目を出さずにそのまま近距離の戦闘にシフトするといった、ヒット確認を絡めての展開がやりやすい。また、1発目の始動モーションに上段回避性能があるので、上段攻撃を振り回す相手を潰しやすいというメリットも見逃せない。ただし、2発目をガードされると最速クラスの攻撃で反撃を受ける上に、そもそも2発目を用意周到にしゃがまれてしまうと最速で3発目を出し切っても割り込まれてしまうという難点もある。基本的には1発止めを多用し、2発目以降は相手のタイプに応じて使いどころを考えていこう。
首尾良く接近戦に持ち込んだら、タップヒルト( . )やスライドフロー( . )の1発止めで相手の攻撃を止めよう。どちらの技もヒットすればソフィーティア側が有利で、その後にタップヒルトにつなぐことで相手の反撃を潰し、有利な状況を継続することができる。特にタップヒルトの2発目がヒットしたあとは、アセンドスプラッシュ( . )につないでも相手の最速クラスの攻撃を潰せるほど有利だ。ちなみにガードされるとタップヒルトとスライドフローのどちらも不利なので、ガードや8WAY-RUNに移行しよう。スライドフローを1発止めで使った場合のみ、反応が遅れた相手にアセンドスプラッシュで斬り込むという強引な手もあるが、それほど多用できるものではない。
タップヒルトやスライドフローで優位に立ったら、中段攻撃のアセンドスプラッシュ、下段攻撃のスライドトルネード( . )とトルネードローキック( )、さらにはホーリークラッカー( + )などの投げも絡めて相手のガードを揺さぶっていこう。ただし、ホーリークラッカーだけでは投げ抜けされやすいので、スリーピングキック( + )も絡めて投げ抜けの対応にしっかりと2択を迫ること。また、これだけでは攻撃のタイミングが一定になりやすく、相手にガードインパクトやガード後の強引な割り込みなどで反撃を狙われやすくなってしまうので、セラフィムサテライト( . . )の1発止めを使って、攻撃のテンポに緩急をつけていくというのも重要。1発目を最大ホールドにしてヒットさせれば、確定で大ダメージを取れるスタンコンボにも移行できるので、ダメージ源としても申し分ない。ホールドのタイミングを変えれば相手は反撃するタイミングをつかみにくく、おいそれと手を出せなくなるはずだ。また、セラフィムサテライトと絡めてカタルシスシャワー( . )を使い、2発目に下段がくるか中段がくるかの選択も迫ろう。ただし、セラフィムサテライトの1発目は上段攻撃なので、しゃがまれると簡単に対処されてしまう。特に最大ホールドは見抜かれやすいので、相手がガードに徹しているような状況での乱用は禁物。タップヒルトのヒット後など、こちらが有利な状況であり、かつ相手が手を出してきそうな場面で使っていこう。
上記の攻撃を続けていくうちに、次第に距離が離れてタップヒルトやスライドフローが届きにくくなったら、さっさと間合いを離してしまおう。後退中に相手の攻撃が空振りしたら、すかさずソードカタラクト( or or )やエンジェルストライクで確定反撃を取りたい。相手の攻撃が届かない距離まで無事に後退できたら、再びエンジェルフォースやリプリザルエンジェルの1発止めで切り込んでから接近戦に持ち込めばいい。
簡単には距離を取らせてくれない相手の場合は、タップヒルトなどの攻撃がヒットしたあとに、ソードシャワー( )に連携して攻めの継続を狙うという手もある。ソードシャワーはガードされてもあまり不利にならない上に、ガードした相手をしゃがませるので、相手が反撃に使う技をそれほど早くないものに限定しやすい。この利点を活かしてソードシャワー後に最速でガーディアンストライク( . )につなげば、相手が遅めの反撃技を使ってきた場合にカウンターを取ることも可能だ。その際にはガーディアンストライクの1発目だけをとりあえず出しておいて、カウンターヒットを確認してから2発目につなぎたい。ただし、ソフィーティアのエンジェルストライクのように、しゃがみ状態からも最速で出せる技を持つ相手にこの手は多用できない。また、ガーディアンストライクでのカウンターを欲張ってばかりでは相手にも対応されやすくなるので、ソードシャワーをガードさせてから8WAY-RUNで様子を見る、といった展開も用意しておこう。
 |
 |
しゃがむ相手にはエンジェルストライクを狙ってみてもいい。ペインフルフェイト(エンジェルストライクヒット時 )のコマンドも入力しておいて、ヒット時のダメージ増加を忘れないこと。これ見よがしにエンジェルステップのモーションを見せて相手の立ちガードを誘い、近づいたところで投げを決めるのも常套手段だ |
【オススメ技】
・タップヒルト( . )
1発目は上段だが、攻撃が素早く繰り出せて、1発止めなら相手にガードされても反撃される心配はない。2発目は中段攻撃で、カウンターヒットすればスタン状態にできる。スタンは回復可能だが、わずかでも回復が遅れればエンジェルストライクでの追い打ちも狙える。また、相手が回復するのに集中するためにその行動がワンテンポ遅れやすく、ソフィーティア側が次の攻めに繋ぎやすいというメリットも。ただし、タップヒルトの1発目に上段回避性能を持つ技を合わせられると、カウンターを取られやすいという弱点も存在するので、上段回避しつつ攻撃ができる技を多く持つ相手に対しては、使用を控えていこう。1発目をしゃがみで回避されるようなら、事前にホーリーミドルキック( )などを使って立ちガードを誘っておくこと。
・エンジェルフォース(  )
踏み込んでから横斬りを繰り出すので、攻撃のリーチは長め。ガードされても反撃を受けにくく、左右への攻撃判定も広いので8WAY-RUN対策に重宝する技だ。ただし、攻撃を繰り出すまでに若干の隙があるので、近距離で使うには割り込まれる不安がある。相手とある程度まで距離を取って使っていきたい。
・トルネードローキック( )
立ち状態で下段攻撃を繰り出すため、相手に見切られにくい。カウンターヒットかホールドでダウンを奪えて有利な状況になるのもポイントだ。ノーマルヒットの場合でも、相手と離れないので立ちガードを揺さぶりつつ、近距離を維持できるのは強みだ。ガードされても手痛い反撃を受ける心配がないので、積極的に使っていってもいいだろう。
・エンジェルストライク(   )~ペインフルフェイト(エンジェルストライクヒット時 )
発生が早く、ダメージも高い優秀な技。相手との間合いが離れすぎておらす、かつ正面からのヒット時に( )を入力すれば追加攻撃のペインフルフェイトにつながり、ダメージが増加する。常にペインフルフェイトもセットにするのを癖にしておこう。相手との間合いが離れていて、剣の先端でエンジェルストライクがヒットした場合追加攻撃は発生せず、技の後半モーションもなく立ち状態に戻る。このとき、相手は回復可能な腹崩れのスタン状態。もし、相手の回復が遅いようなら、再度エンジェルストライクで追い打ちをかけられる。また、エンジェルステップで相手の上段攻撃をくぐれるので、( )を押すタイミングを少し遅らせたり、再度(  )を入力してダブルエンジェルステップ(     )に移行して上段攻撃を回避してからエンジェルストライクを叩き込むといったことも可能だ。特に中距離で相手の上段攻撃に対抗する手段として有効になる。ただし、ガードされると最速クラスの技で反撃されるので、体力に余裕がないときは乱用を控えたい。
【空中コンボ】
・エンジェルピューリファイ(  )~ロードスターストライク(  + )
ダメージ70程度
エンジェルピューリファイを決める機会は少ないが、空中コンボで大ダメージを狙うならこの空中コンボがオススメ。エンジェルピューリファイで相手を浮かせることができたら、すぐにロードスターストライクで追い打ちをかけるだけ。最速に近くないと空振りしやすいので難しいが、ダメージは高い。もし、相手の後方に壁やリングサイドがあれば、ロードスターストライクのヒット後に相手が離れず、ソードフラッド( or or 以外の方向 + )で追撃が可能(ダメージ100程度)。
他にもホーリーリフトキック(  )やソードカタラクトといった浮かせ技もあるが、こちらは浮きが低くロードスターストライクを決めるには高さが足りない。エンジェルピューリファイ以外の浮かせ技には、エンジェルストライクを使っていくのが基本になる。
【スタンコンボ】
・セラフィムサテライト( . . )1発目最大ホールド~ガーディアンジャッジメント( . . . )
ダメージ105程度
セラフィムサテライトからガーディアンジャッジメントへは早めに繋がないとガードされやすい。ガードされると反撃を受けてしまうので、ヒット確認は素早く行なうこと。ガーディアンジャッジメントのコマンド入力は( )のヒットを確認したら、すぐに( )入力。ソフィーティアが飛び上がったら( . )と入力するようにすれば決まりやすい。
なお、他にも様々なスタンコンボがあるが、ほとんどはエンジェルストライクかセラフィムサテライトで締める流れだ。スタンからスタンへ繋ぐバリエーションが少ないため、シンプルにまとめていくことになる。
 |
 |
【その他のスタンコンボ】 |
---|
【崩れ落ち(うつ伏せ)】 |
スピニングヒルト(エルフォーチュン( + )で横属性中段攻撃に自動反撃)~ガーディアンジャッジメント( . . . ):ダメージ85程度 ※ 自動反撃がジャストの時はダメージ88程度 |
【崩れ落ち(仰向け)】 |
エンジェルフォール( or . )2発目ヒット~トルネードローキック( ):ダメージ59程度 ※ 相手が左回りに受け身をとると空振りするが、それ以外の受け身に対しては起きあがった直後にトルネードローキックがヒットする |
リプリザルエンジェル( or or + . . or   or ☆ . . )2発目カウンターヒット~ホーリーパニッシュキック( or or )~エンジェルストライク(   )~ペインフルフェイト(エンジェルストライク ヒット時 ):ダメージ76程度 ※ ジャスト入力のペインフルフェイトの場合はダメージ86程度 |
インバースシールドリバース( ※2P時は )カウンターヒット~エンジェルストライク(   )~ペインフルフェイト(エンジェルストライク ヒット時 ):ダメージ76程度 ※ ジャスト入力のペインフルフェイトの場合はダメージ86程度 |
【切り伏せ崩れ(うつ伏せ)】 |
ホーリークレセントキック(   or ☆ )近距離カウンターヒット~トルネードローキック( ):ダメージ48程度 |
【腹崩れ(うつ伏せ)】 |
ミラージュサテライト(立ち途中 + )~サマーソルトキック( or   ):ダメージ55程度 |
【打ち上げ崩れ落ち】 |
ホーリーパニッシュキック( or or )~エンジェルストライク(   )~ペインフルフェイト(エンジェルストライク ヒット時 ):ダメージ79程度 ※ ジャスト入力のペインフルフェイトの場合はダメージ85程度 |
【スピンやられ(3回転)】 |
セラフィムサテライト( . . ):1発目最大ホールド~ホーリーパニッシュキック( or or )~エンジェルストライク(   ):ダメージ80程度 |
【地震やられ】 |
エンジェルフォール( + )~ガーディアンジャッジメント( . . . ):ダメージ71程度 |
【腹崩れ(回復可能)】 |
タップヒルト( . )2発目カウンターヒット~リプリザルエンジェル( or or + . . or   or ☆ . . )~ロードスターストライク(  + ):ダメージ122程度 |
【その他の連続ヒット】 |
ホーリーリフトキック(  )~エンジェルストライク(   ):ダメージ52程度 |
ソードカタラクト(  )~エンジェルストライク(   ):ダメージ56程度 |
アセンションシュート( or )~ロードスターストライク(  + ):ダメージ63程度 ※ ロードスターストライクが決まるときに相手の背後にリングサイド(or壁)がある場合はソードフラッド( or or 以外の方向 + )で追撃が可能(ダメージ93程度) |
トルネードローキック( )最大ホールドorトルネードローキック( )カウンターヒット~エンジェルピューリファイ(  ):ダメージ60程度 ※ トルネードローキック( )最大ホールドがカウンターヒットした場合はダメージ68程度 |
セイントローキック( )カウンターヒット~エンジェルストライク(   )~ペインフルフェイト(エンジェルストライク ヒット時 ):ダメージ74程度 ※ エンジェルストライクの追加攻撃をジャスト入力した場合のダメージは84程度。セイントローキックのインパクト属性(横属性の下段攻撃)で相手の攻撃を弾き、こちらの攻撃が入った場合もエンジェルストライクの追い打ちが可能 |
カタルシスシャワー( . )1発目カウンターヒットor2発目カウンターヒット~エンジェルピューリファイ(  ):ダメージ83程度 |
【ガードブレイク後に確定する攻撃】 |
エンジェルフォール( + )最大ホールドorソウルチャージB以上~エンジェルストライク(   )~ペインフルフェイト(エンジェルストライク ヒット時 ) ※ エンジェルフォールとエンジェルストライクのつなぎは最速 |
【ソウルチャージによって変化する技】 |
エンジェルフォール( + ):ソウルチャージB以上でガードブレイク |
ソードフラッド( or or 以外の方向 + ):ソウルチャージAでガード不能 |
エルクストライク( or )最大ホールド:ソウルチャージAでガード不能 |
※ ソウルチャージ(A+B+K)を早い段階でキャンセルすると、黄色の炎をまとった状態ソウルチャージCとなる。やや溜めてからキャンセルすると、緑色の炎をまとった状態ソウルチャージBとなる。溜めきるか、後半になってからキャンセルすることで、青色の炎をまとった状態ソウルチャージAとなる。
(C) 1995 1998 2002 2003 2005 NAMCO LTD.,ALL RIGHTS RESERVED.
□ナムコのホームページ
http://www.namco.co.jp/
□ナムコチャンネルのページ
http://namco-ch.net/
□「PROJECT SOUL offcial site」のページ
http://www.soularchive.jp/
(2005年12月29日)
[Reported by 渡辺洋二/平田 洋]
Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします
ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|