セガ、「スペースハリアー」などJ-フォン新機種対応ゲーム |
料金:月額300円(SEGA AGES全体)
セガ初のアーケード用3D体感シューティングゲーム「スペースハリアー」を移植したもの。プレーヤーは主人公「超能力戦士ハリアー」となり、画面奥から放たれる弾を回避しながら迫り来る敵を撃破する。
ファンにはおなじみの色彩豊かなステージ、敵キャラクタ、迫力あるボスキャラクタなどが忠実に再現されているという。BGMなども当時の雰囲気のまま楽しむことができるとしている。
●「スペースハリアー(SEGA AGES)」へのアクセス方法
・Jフォンメニュー → Javaアプリ → ゲーム → ゲームパック → SEGA AGES
【スクリーンショット】 | |||
---|---|---|---|
(C)SEGA 1985,2002 |
■ 「飛行中毒(うららのチャンネルJ)」
料金:月額300円(うららのチャンネルJ全体)
悪魔に教えられた呪文を使って空を飛ぶフライトアクションゲーム。悪魔がキャラクタの周囲に運んでくる「文字」を、数字キーを使い「呪文」になる順に消していく。「5」キーを押せば入力確定。
入力に成功するとキャラクタがさらに上へと飛んでいき、目標高度に到達できればステージクリア。ラストステージクリア後は、タイムアタックモードが出現する。
ネットワークに接続すれば地域別ランキングに参加できるほか、「おまけメニュー」でキャラクタの衣裳を交換することもできる。
●「飛行中毒(うららのチャンネルJ)」へのアクセス方法
・Jフォンメニュー → Javaアプリ → ゲーム → アクション → うららのチャンネルJ
【スクリーンショット】 | ||
---|---|---|
(C)UGA/SEGA,2002 |
■ 「写ぺたん」
料金:月額150円
犬、ボディビルダー、ロボットなど3Dポリゴン表示のオリジナルキャラクタを待受画面にして楽しめる。3D表示されたキャラクタには、ユーザーが送信した画像をテクスチャとして貼り付けることもできる。写メール対応機種であれば、写真をサーバーに送信することでポリゴンモデルの頭部にユーザーの顔を貼り付けることも可能となっている。
キャラクタの動作パターンは、各キャラクタとも通常待受時2モーション、通話着信時、メール着信時、決定キー操作時の全5パターン。キャラクタ更新もアプリ内から行なえる。キャラクタは毎月新しいモデルを追加するとしている。
●「写ぺたん」へのアクセス方法
・Jフォンメニュー → Javaアプリ → 待受アプリ → 写ぺたん
【スクリーンショット】 | |||
---|---|---|---|
(C)OVERWORKS,2002 |
■ 「フューチャードライブ(ワウ☆Jaパーク)」
料金:月額300円
近未来を舞台にしたシミュレーション3Dレースゲーム。プレーヤーはレースに参戦しながら、賞金で所有するマシンをカスタマイズしてパワーアップをはかり、より上位のレースに進出しながら最終的には最高の栄誉とされるグランプリ優勝を目指す。
カスタマイズは、マシン本体の購入から、エンジン、ウイングなどのパーツ、テクスチャーの変更など、バリエーション豊かなものになっている。マシンはガレージ内で360度の方向から閲覧できる。
全国のユーザーとダウンロード対戦も可能。何度も挑戦することが可能な「リベンジシステム」も搭載されている。
●「フューチャードライブ」へのアクセス方法
・Jフォンメニュー → Javaアプリ → ゲーム → スポーツ → フューチャードライブ
【スクリーンショット】 | |||
---|---|---|---|
(C)WOW ENTERTAINMENT INC,2001 |
■ 「スノボライダー」
料金:月額300円
障害物を避けながら、さまざまなコースを滑走する3Dポリゴンを使ったアクションスノーボードゲーム。コースは「雪山」、「砂丘」、「神殿」など15種類が存在し、キャラクタは6人が用意されている。
コース内の障害物は全て乗ることができ、それらを次々に乗っていくことでコンボボーナスが入る。また、トリックジャンプ台で大トリックを成功させると、3Dポリゴンのキャラクタが拡大回転する華麗なグラフィックが表示される。また、大技を決めるほどたくさんのトリックポイントが獲得できる。
ゲームはゴール時の合計ポイントを競う内容になっており、全国ランキングで他ユーザーと順位を競うこともできる。
●「スノボライダー」へのアクセス方法
・Jフォンメニュー → Javaアプリ → ゲーム → スポーツ → スノボライダー
【スクリーンショット】 | |||
---|---|---|---|
(C)WOW ENTERTAINMENT INC,2001 |
(2002年2月28日)
[Reported by 北村孝和]
|
GAME Watchホームページ |