|
ECTSレポートECTS 2001開幕 PC向けタイトルに強さを見せるヨーロッパ企業 |
会場:ExCeL London
現地時間の9月2日、ヨーロッパでは最大規模となるインタラクティブ・エンターテイメントのトレードショウ『ECTS 2001』が開幕した。昨年まで会場としていたロンドン市内のオリンピアホールから、今年は郊外の大型コンベンション施設であるExCeL Londonへと会場を移している。ちなみにオリンピアでの開催イメージはずいぶんと定着していたようで、開催パンフレットやプレス向けの案内メールなどには、会場が移行していることに関して注意を喚起するメッセージがたびたび見受けられた。
会場へのアクセスは、無人運転のライトレール「DOCKLANDS線」が中心。ロンドン塔そばのTOWERGATEWAY駅から15分ほどだ。ロンドン市内を走る地下鉄との乗り継ぎを利用すれば市内からは30分から1時間ほどの行程になる。日本で例えるなら、都内中心部から東京ビッグサイトへアクセスするようなイメージに近い。無人運転のライトレールが走っているところなどもよく似ている。
ETCS 2001への出展社数は300社以上。来場者もイギリス国内はもとより、ヨーロッパ全域から訪れているほか、韓国を中心にアジア地域からの来場者もちらほらと見かける。
今年は、SONY COMPUTER ENTERTAINMENT EUROPE、NINTENDO of EUROPE、そしてXboxでコンシューマ市場に参入するMicrosoftの三社が揃って出展を見送っていることで、開場後のホールを見渡しても、コンシューマ系は総じて手薄という印象が強い。もともと欧米ではPCゲームのシェアが高いため、実数としてはそれほどの変化はないのかも知れないが、やはりゲームコンソールメーカーの不在は、派手なイメージに欠け、出展傾向にも影を落としている。近日中にゲームキューブやXboxのラウンチが行なわれる日本や米国に対し、いずれも2002年春以降というヨーロッパとの温度差もあるのだろう。実際、ゲームキューブやXboxのコントローラを手にとって試遊することができるブースやソフトはまだ極めて限られている。
ECTSは東京ゲームショウとは異なりトレードショウとして機能しているので、一般入場は行なわれていない。18歳以下の入場も不可だ。こうしたスタンスはE3と同様で、ブースには必ずといっていいほどミーティングスペースが用意されている。こうしたミーティングスペースの大きさはE3で見ることができるそれ以上で、アンフォグラムやミッドウェイなど大手デベロッパのなかには、ブースすべてがミーティングスペースというところすら少なからず存在している。
意外にも展示会場内でよく目立つのは韓国系のソフトメーカーだ。E3や東京ゲームショウにも出展している「GAME INFINITY」という韓国のゲーム振興団体による総合ブースの他にも、独立して大きなブースを構えているところがたくさんある。E3では日本企業の現地法人による出展が目立つが、ここECTSでは韓国企業がその位置を占めている。もちろん、韓国では日本のゲームコンソールは、公式には販売されていないのでPC向けのゲームが大半を占める。こうした韓国系ソフトハウスによるゲームタイトルは、明日以降詳しく紹介していく予定だ。
(2001年9月3日)
[Reported by 矢作 晃(akira@yahagi.net)]
|
GAME Watchホームページ |