【特別企画】
「ハイドライド」39周年。日本におけるアクションRPGの基礎を作った名作。そのシンプルな面白さは今でも健在
2023年12月13日 17:00
- 【ハイドライド】
- 1984年12月13日 発売
当時のパソコン雑誌ランキングに2年もの間掲載され続け、それが“ハイドライドシンドローム”と呼ばれる現象として記録された大ヒットタイトル「ハイドライド」。すべての始まりとなるPC-8801版が発売されたのは、今から39年前となる1984年の12月13日だ。
主人公キャラクターのジムを操作して、敵に体当たりでダメージを与えながら倒して経験値を稼いでレベルアップさせつつ、ゲーム中に隠されたさまざまな謎を解きながら最終ボスのバラリスを倒し、捕らわれた王女を助けるアクションRPGとなる本作。シンプルにしてとっつきやすいシステムは、後に発売される数多のRPGに多大な影響を与えたと言っても過言ではないのだ。
そんな、来年で生誕40周年を迎える「ハイドライド」をこの機会に振り返ってみよう。
日本のRPG元年となる1984年に、「ハイドライド」は生まれた
「ハイドライド」が誕生した1984年は日本におけるRPG元年。有名なタイトルとしてはBPSから発売された「ザ・ブラックオニキス」や、クリスタルソフトの「夢幻の心臓」、日本ファルコムの「ドラゴンスレイヤー」、そして光栄(現:コーエーテクモゲームス)からは「ダンジョン」などが続々と登場した。
とはいえ、この時点でのRPGは「システムが難解で、今ひとつよく分からないジャンル」という立ち位置。実際、筆者も1984年に「ザ・ブラックオニキス」をプレイしているものの、“主人公(パーティ)を操作して敵を倒し成長させる”という考え方に頭が追いつかず、結局アドベンチャーゲームやアクション、シューティングなどばかり遊んでいた記憶がある。この頃のRPGは最先端のジャンルで、雑誌などでも目新しいものということで取り上げていたのだ。
しかし、そんな時代に彗星の如く登場したのが、小難しいと思われていたRPGにアクションの要素を追加しシステムを分かりやすくし、さらに謎解きも盛り込んだ新ジャンル“アクティブRPG”の「ハイドライド」だった。
“アクティブRPG”という名前は“アクションRPG”とほぼ同一で、この時期に電波新聞社から発売されていた雑誌「マイコンBASICマガジン」などでよく使われていたものの、最終的には“アクションRPG”へと統一される。そのため、本記事では以降“アクションRPG”で表記していく。
この「ハイドライド」を手がけたのは、後に“西の内藤・東の木屋”と呼ばれる天才プログラマのうちの1人、内藤時浩氏。工学社から発売されているパソコン雑誌「月刊I/O」に、初となるプログラム「Frog thr livery」が掲載後、アスキーの第2回ソフトウェアコンテストにて「ウルトラマンJr.」で入賞。そしてT&E SOFT入社後にアクション&シューティングゲームの「コスモミューター」を発売し、今回取り上げた「ハイドライド」は通算4本目の作品だった。その詳しいストーリーは、“HYDLIDEの伝説”としてマニュアルにこう記されている。
この伝説は、今私たちが住んでいる世界とはまったく別の空間での物語です。ここは、妖精の住む王国、フェアリーランド。王様の住んでいる宮殿を中心に広がっている、緑の美しい平和な王国でした。この宮殿には三種類の不思議な宝石がまつられており、その宝石によって王国の平和は保たれていたのです。
人間と妖精たちは、この世界でお互いに共存し助け合いながら仲良く暮らしていました。ところがある日、悪心を起こした人間によって宝石の一つが盗まれてしまったのです。数が足りなくなってしまった宝石は、その輝きが鈍くなってしまい、遂に宝石によって封印されていた、神話伝説最強といわれる悪魔バラリスが目覚めてしまったのです。バラリスの魔力によって残りの宝石もいずこかへと飛ばされてしまい、平和であったフェアリーランドも崩壊してしまいました。国王のプリンセス・アンもバラリスの魔力によって妖精にされて、いなくなってしまいました。王国を崩壊させたバラリスは、国のあちこちに怪物を放ち、人々の心を恐怖と絶望が支配したのです。この悪魔の悪行に耐えかねた一人の勇敢な若者が、王国の復興を願って立ち上がりました。彼の名はジム。ジムは人々の希望を一身に背負って、たった一人で怪物に挑戦していったのです……。
累計売上10万本を突破したというパソコン版の「ハイドライド」は最初に発売されたPC-8801版だけでなく、翌年以降もX1版、FM-7版、PC-6001mkII版、PC-9801版、MSX版、MSX2版、と数多くの機種へと移植された。最後発となったPC-9801版は、PC-8801版発売から約10カ月後となる1985年10月にリリースされており、約1年近くをかけて当時発売されていたメジャーなパソコンであればほぼプレイ可能な状態にしたことが、“ハイドライドシンドローム”の一要因だったのだろう。
なお今回の記事では、画面切り替え方式で進むPC-8801版などではなく、当時一番美しいと言われた、スムーススクロールするX1版の画面写真を用いた。使用機種はシャープのX1TurboZで、これにデータレコーダCZ-8RL1を接続しテープ版をプレイ。アナログRGBで出力される映像を、マイコンソフトが発売していたXRGB-3を経由してHDMIに変換し、動画でキャプチャしたものから静止画を切り出して掲載している。