【特別企画】
「グランツーリスモ7」はシリーズの頂点にして25周年記念作品。State of Playでついに全貌公開!
30分を超える初公開映像満載。カーカルチャーの全てがここに
2022年2月3日 07:30
- 【グランツーリスモ7】
- 3月4日 発売予定
- 価格:
- PS5・スタンダードエディション:8,690円(税込)
- PS4・スタンダードエディション:7,590円(税込)
- PS5/PS4・25周年アニバーサリーエディション:10,890円(税込)
クルマ好きであれば、その名を誰もが知っているであろうリアルドライビングシミュレーターの金字塔「グランツーリスモ」シリーズの最新作「グランツーリスモ7」がいよいよ1カ月後となる、3月4日に発売される。ファン待望のナンバリング最新作はプレイステーション 5およびプレイステーション 4にてプレイ可能なタイトルとなる。
来月3月4日の発売日を控え、本日2月3日、ソニー・インタラクティブエンタテインメントによる2022年最初の「State of Play」では、本作「グランツーリスモ7」を特集。PS5で撮影された30分を超える初公開映像と共に、「グランツーリスモ」のシリーズプロデューサー・山内一典氏のナビゲートによって、大きな進化を遂げたゲームの全貌が披露された。
1997年に誕生した「グランツーリスモ」シリーズは“クルマへの愛と尊敬”に満ちた作品として、約25年の歴史を有する。最新作「グランツーリスモ7」は、歴代の「グランツーリスモ」の中でも頂点になる作品、シリーズの現時点での完成形。「グランツーリスモ」25周年記念作品と呼べるものとなっている。
山内氏は、「グランツーリスモ7」の開発にあたって、特に気を付けたことは「これまで自動車文化に接したことがない方でも、奥深く豊かなクルマの世界を知ってもらう」という点を強調。開発チームの目的は、あらゆるプレーヤーが楽しめるドライビングシミュレーター、カーライフシミュレーターを作ること。ハードコアな「グランツーリスモ」ファンでも、シリーズに初めて触れる人でも、「グランツーリスモ7」は楽しめるはずだと思います、と語っている。
およそ150年以上もある自動車の歴史は長く、そのぶん魅力的なクルマも数多く存在している。今回「グランツーリスモ7」では世界中の60以上の自動車ブランド、400車種以上のクルマが用意される。そのクルマが走る世界、コースについては全世界34のロケーションと97レイアウトが最初から準備されている。そして、それらのコースやクルマは今後、オンラインによるアップデートで追加されていくことが決まっている。
シリーズ誕生から25年の集大成として、最高の体験を生み出すゲームシステム、圧倒的なゲームボリュームと、さらなる進化を遂げた「グランツーリスモ7」。本稿では、本日公開された最新映像を振り返りながら、アンヴェイルされた本作の全貌に迫っていきたい。まずは、1度見れば「すごすぎる!」と言いたくなってしまう、30分以上に渡る初公開映像を心ゆくまでお楽しみいただきたい。
さらなる進化を遂げた“グランツーリスモ・ワールド”! 「グランツーリスモ7」ついに全貌公開
「グランツーリスモ」シリーズの原点ともいうべき、キャンペーンモードは今作で復活を遂げる。「ワールドマップ」は、最新ビルド版になって初公開時よりブラッシュアップ。ワールドマップは「グランツーリスモ7」のあらゆるフィーチャーにアクセスできるメニューになっている。作るときにイメージしたのは「カーライフを楽しむためのクルマリゾートがあるとしたら?」なのだとか。“大いなる旅行”を意味する「グランツーリスモ」という言葉通りの、“グランツーリスモ・ワールド”への旅がここから始まっていく。
キャンペーンモードを始めるにあたって、まず最初にやることは与えられたクレジットで“コンパクトカー”を購入すること。レースに出場してボーナスとしてもらえるクルマに乗り換えたり、稼いだクレジットでクルマを買い替えたり、あるいはそれらをチューニングしてアップグレードすることによって、キャンペーンモードを進めていくことになる。過去のシリーズを遊んだことのあるプレーヤーにとっては、お馴染みの伝統な遊び方だ。
ちなみに、コンパクトカーの購入からキャンペーンモードを始めると聞くと、ドキッとする方もいるではないだろうか。2013年に登場した「グランツーリスモ6」では、最初のクルマが「ホンダ フィット RS '10」しか購入できないということで大きな話題となった。今作では、後述する「中古車ディーラー」から好きなクルマを選んで始めることができるようだ。むしろ、速さが至上命題であるレースゲームにとって、なかなか選ばれる機会が少ない“エントリーモデル”であるコンパクトカーを大切にしている「グランツーリスモ」の姿勢に注目したいところだ。
ワールドマップの中には、新しく「グランツーリスモカフェ(GTカフェ)」という場所が用意される。「グランツーリスモカフェ」は「グランツーリスモ7」の中心になるような存在。プレーヤーはコンプリートしなければならないカーコレクションのメニューブックを渡される。このメニューブックに沿って、どのレースに出場するか、このカーリゾートの世界を探検していくことでメニューブックをどんどん埋めていくのが遊び方になる。
また「グランツーリスモカフェ」では、購入したクルマの解説や集めたコレクションの説明を聞くこともできる。様々なカーコレクションのメニューをクリアすることにより、自然とクルマの歴史やその文化に触れていくことができるようにデザインされている。
公開された映像では「ポルシェ 911」コレクションをコンプリートしていく模様に加え、初代「ユーノス・ロードスター」などのデザインを手掛けたカーデザイナー・トム俣野(俣野努)氏によるクルマ解説の様子が披露された。クルマそのものだけでなく、クルマに関わった“人”にフォーカスするという、これまでの「グランツーリスモ」シリーズとは異なるアプローチを見て取れる。
前作「グランツーリスモSPORT」に登場した「ブランドセントラル」。世界各国のカーブランドと出会う場所であるが、今作ではまさしく新車を購入するショッピングモールのような見た目に。2001年以降のクルマたちが集められており、およそ300車種の新車がラインナップされている。自動車ディーラーが集まっている場所であると共に、自動車メーカーの歴史を知るミュージアムも併設。ポルシェのミュージアムでは、フェルディナント・ポルシェ博士が自身の設計事務所を立ち上げたところから記述が始まっており、今回もカーブランドの歴史を深く学ぶことができる。
また、これまでのシリーズにもあった「中古車ディーラー」として、実際のカーライフと同じように「グランツーリスモ」にも中古車の世界がある。「中古車ディーラー」では新車で購入するよりもリーズナブルな価格でクルマが購入できるのが基本。ただし、生産が中止されて久しい名車たちが並ぶ「中古車ディーラー」では、「ランチア ストラトス」や「フェラーリ テスタロッサ」など、中にはプレミアム価格が付いているクルマたちも登場する。また、主に90年代の日本のスポーツカーたちも「中古車ディーラー」に入っている。中古車のラインナップは毎日更新されていく予定となっている。
そして、100年経っても色褪せない歴史に残るクルマたち、そういった伝説的なクルマだけを取り扱っているのが「レジェンドカーディーラー」。映画「007」のボンドカーとして知られる「アストンマーティン DB5」や、2017年の「グランツーリスモ・トロフィー」受賞車「メルセデス・ベンツ S Baker Tourer」、ル・マン完全制覇を達成したレーシングカー「ポルシェ 917 K」といったレジェンドカーたちが並ぶ。
これまでの「グランツーリスモ」シリーズにも、選択したクルマの解説がテロップで流れたり、別に専用のクルマ紹介ページが用意されていたが、今作では「Learn more(詳細情報)」というボタンを押すことで、まるでディーラーにて販売員による案内を受けているような、“対話”形式でクルマの解説がなされているのが面白い点だと感じた。
「グランツーリスモ7」に収録されているたくさんのコースにアクセスする場所は「ワールドサーキット」に集約。「サルト・サーキット」や「ニュルブルクリンク」等の実在するサーキットに加え、架空のコースの両方があり、過去のシリーズにあった伝説的な架空のコース「トライアルマウンテン・サーキット」や「ディープフォレスト・レースウェイ」、「ハイスピードリンク」といったコースも新しいテクノロジーで復活を遂げている。復活収録されるオリジナルコースは時代に合わせてレイアウトの一部に手が加えられているのも、すでに発表されている通りだ。
それぞれのコースでは色々なアクティビティも開催される。例えば「ワールドサーキット」の各コースにあったりもする。サーキットを学ぶための「サーキットエクスペリエンス」、自分の好きな天候や時間の変化を決めて独自のレースを作ることができる「カスタムレースモード」などが用意される。アーケードレースもコースごとに開催されている形となっている。
「グランツーリスモ」といえば「ライセンス」という人も多いのではないだろうか。ゴールドを取れるまでに何度も何度も同じセクションに挑んだ思い出が蘇ってくることだろう。「グランツーリスモ7」でも、ドライビングテクニックを一から学べる「ライセンスモード」は健在。それぞれのイベントがすごく短いものになっており、どんどん進んでいけるモード。基本的な操作からクルマやコースごとに異なるドライビング・テクニックをマスターすることができる。達成報酬はブロンズとゴールドのみになるようだ。
「ミッションレース」はユニークなイベントを集めた場所。同じ名前のモードが「グランツーリスモ4」にも収録されており、高難易度のレースイベントに辛酸をなめたプレーヤーも多かった。今作では例えば、ドラッグレース(0-400m、ゼロヨン対決など)が「ミッションレース」の中に入っている。ドラッグレースに勝つためにはパワーのあるクルマにチューニングするのも大事であり、ゼロスタート時のアクセルワークも重要となる。また、ドリフトのテクニックを競う「ドリフトトライアル」も「ミッションレース」の中に収録され、普通のレースとは違ったシチュエーションでイベントを体験できる。
対戦モードであるマルチプレーヤーモードについては、「グランツーリスモ7」では複数用意される。1つは以前からある画面分割による2P対戦、こちらはおうちのリビングルームなどで家族や友人と楽しむ対戦モードとなる。さらにフレンドと楽しむ「ロビー」、ロビーをもっとカジュアルにした「ミーティングプレイス」、シリアスなレースを楽しむ「スポーツモード」といった「グランツーリスモSPORT」で培われたオンラインによる対戦など、多種多様な対戦モードでレースイベントを楽しめる。
なお、ロビー、ミーティングプレイス、スポーツモードには有料のサブスクリプションサービス「PlayStation Plus」への加入が必要となる。
「グランツーリスモ」のシミュレーションは次の次元へ! レイトレーシング、時間&天候変化
美しいクルマの完全再現は「グランツーリスモ」の真髄です、と語る山内氏。プレイステーション 5版の「グランツーリスモ7」では、最新のビデオゲームのトレンドである“レイトレーシング”を使用した、まるで実写のようなグラフィックスが実現されている。
物体のリアルな反射であるとか、ライティングを再現するのがレイトレーシング。そのレイトレーシングが最も得意とする表現の1つが、おそらくクルマの表現ではないか。クルマってピカピカで艶のあるボディを持っているので、色々なものが映り込む。レイトレーシングによって「グランツーリスモ」のグラフィックスは次の次元にジャンプしたといえる、と山内氏は解説する。
空の色、雲の形、それらは太陽からのエネルギーと地球の地形、大気の状態で決まる。「グランツーリスモ7」では雲の生まれる過程がシミュレートされる。過去の膨大な気象データをもとに、それぞれの地域で特徴のある湿度、温度、気圧が設定されている。日本の空は日本らしく、カリフォルニアの空はカリフォルニアらしく、変化することになる。
また「グランツーリスモ」シリーズはこれまでも“星空”を大切にしてきた。「グランツーリスモ6」での、マッターホルンの夜空に広がる星々の再現も目を見張るものがあった。最新作「グランツーリスモ7」ではさらに高品質な表現を目指しているという。それぞれのロケーションのある時刻から見える星空、恒星だけでなく惑星もシミュレーションされて描かれる。日の出、日の入りと同じように、月の出、月の入りもある。そして大気が澄んでいるときと濁っているときとで、瞬く星の色も変化する。
時間・天候の変化については、景色や光の変化を表現することではあるが、山内氏は、大切なことはそれらが単に見た目の変化をするだけでなく、気温や路面温度、路面の摩擦係数などに作用することによって、タイヤのグリップの違いやエンジンパワーの違い、スリップストリームの効き具合といった自動車物理シミュレーションとも密接に関係していることが重要とする。
雨が降ってきて路面が濡れる。水たまりができる。やがて雨が上がる。乾きやすい場所から路面が乾いていく。水たまりになったところは最後まで乾かない。現実にそういったことはよく起こるが、そういった変化が「グランツーリスモ7」では自然に起こる。天候シミュレーションのわかりやすい例として「雨雲レーダー」の表示。「雨雲レーダー」は近い将来の天気をある程度、予測することができる。例えば「ニュルブルクリンク」のような巨大なサーキットでは、コースの一部では雨、一部では晴れ、というようなことも起きる。
さらに、前回2021年9月に配信された「Release Date Trailer」にて、存在が示唆されていた“路面の水量表示”は今回ビビッドに数値が変化しているのが確認できる。嵐の筑波サーキットでの走行シーンでは、第1ヘアピン付近でハイドロプレーニング現象と思われる、ハンドルが急に軽くなり操作不能になっている様子も見て取ることができ、クルマの動きと天候変化が密接に連動しているのがわかる。
リアルドライビングシミュレーターである「グランツーリスモ」は、そのドライビングの楽しさと同じぐらい「リプレイ」も大切にされてきた。自分の走りをリプレイで見る、そのクオリティの高いリプレイモードは「グランツーリスモ7」でも健在となっている。
今回は新しいリプレイモードとして、BGM・音楽に合わせてダイナミックにリプレイカメラを生成する「ミュージックリプレイ」が開発された。これまでのリプレイはコース上にカメラが固定で配置されていて、次々とクルマを追っていくというスタイルだった。「ミュージックリプレイ」では音楽に合わせて、毎回ランダムにカットとカメラが生成される。そのため、再生するたびに毎回違ったカメラワークで音楽と合わせた形でリプレイが再生される。
音楽に合わせたリプレイ映像というと、過去作「グランツーリスモ 3 A-Spec」や「グランツーリスモ コンセプト 2001 TOKYO」などにあったBGMにシンクロするリプレイカメラも思い出される。今回の「ミュージックリプレイ」は自動的に生成されるカメラということで、これらよりも遥かに最先端のテクノロジーが取り入れられているということだろう。
25年以上の歴史がある「グランツーリスモ」シリーズ。今回の「グランツーリスモ7」では、アドバイザーを務めているルイス・ハミルトン選手、ミシュランとのタイヤにおけるテクニカルパートナーシップ、FIA GT選手権のトップドライバーからのフィードバックによって、ラップタイムが正確なのは以前から達成していたが、その繊細なドライブフィールまで正確な自動車シミュレーションモデルが作られている。前後の車高の変化や風向きの影響、スリップストリームの効果については“CFD(コンピューターを用いた空力シミュレーション)”を実施し、よりリアルな空力表現が行なわれている。
リアリティの表現にはグラフィックス、サウンドはもちろんのこと、「ハプティックス」を使うことでグラフィックスでも、サウンドでもない振動表現が可能となる。DualSense ワイヤレスコントローラーの「アダプティブトリガー」や振動を使うことによって、プレーヤーの没入感を高めることができる。例えば「アダプティブトリガー」を使うと、ブレーキング時のタイヤロックの振動、ABSの振動を指の先で感じることができたり、あるいはコーナーで限界を超えたときにフロントタイヤから伝わってくるタイヤの振動、アンダーステア(クルマが外側に膨らむような動き)の振動をコントローラーで感じたりできる。
こういった振動デバイスを使うことで、本物のクルマのステアリングを握って、その下の路面を感じ取っているようなドライブフィールを再現できる。さらに「グランツーリスモ7」の3Dオーディオテクノロジーによって、日常的に感じている音がどこから鳴っているのかも再現されている。ライバルカーとの距離感、フロントガラスやボディに打ち付ける雨音など、振動と音の両面からリアルに感じ取ることができる。
「グランツーリスモ7」ではチューニングショップが復活。1台あたり60種類を超えるチューニングパーツが用意されている。それらを組み合わせることで、ものすごく速いクルマであったりと、色々なクルマを作ることができる。ドライブフィールを試してみることも可能なのだとか。映像では「フォルクスワーゲン ビートル」のチューニング模様を公開。ポルシェ博士が開発した国民車を「ポルシェ 911」並みに速くするチューニングと、実際にそれを「ブランズハッチ」で走らせてみたノーマルバージョンとの比較映像も披露された。
チューニングはクルマの性能、パフォーマンスを変えること。今作で復活する「GTオート」で行なえるカーカスタマイズは、主に外見を変えることができる。エアロパーツが650種類以上、ホイールが130種類、測定されているペイントカラーはリアルカラーで約1,200色が用意されている。1台あたり平均すると、数十種類のカスタマイズパーツが用意されていることになる。内装にロールケージを入れたり、クルマをワイドボディにしたり、そういったこともできるクルマもある。
ワイドボディ化については、スタッフ4名がかりで車体を“引っ張って”行なうという、おいっ!とツッコミを入れたくなるような作業風景。リアルさに拍車がかかりつつも、相変わらずのコミカルでユーモア溢れる「GTオート」の雰囲気も健在だ。
また、クルマのリバリー、カラーリングを作ることができる「リバリーエディター」も進化。以前にはリバリーを貼ることができなかった場所にもステッカーが貼れるようになったほか、1台のクルマあたりに貼ることができるステッカーの数の上限も増えている。ちなみに、カーカスタマイズショップ「GTオート」には、お馴染みの「洗車」や「オイル交換」も入っている。
フォトモードである「スケープス」は新しい写真の世界。好きなクルマと一緒に全世界を旅するモードでもある。用意されているのは全世界2,500以上のスポット。それらのスポットに、自由に自分のクルマを置いて最先端のHDR写真を撮ることができる。「スケープス」では、リアルと同じ光の情報と自由度の高いエフェクトを使えるので、これまでリアルな写真ではほとんど不可能だった高度な写真表現が可能になる。夜の東京駅丸の内駅前広場でレースカーを流し撮りしてみる、そんなふうに思う存分、クルマの写真を撮影できる。
また、レースフォトモードでは、自分が走ったレースをあとから撮影できる。本物のサーキットに行って実際に写真を撮るのはすごく大変なこと。「グランツーリスモ7」なら、プロのフォトグラファーでもなかなか撮影できないような、ダイナミックで美しい写真を簡単に撮影することができる。
「グランツーリスモ」は、見方によっては様々なコンテンツを生み出すことができる、クリエイティブなツール群ともいえる。自分が走行したリプレイであったり、撮影したフォトであったり、あるいは作ったリバリーであったりと、それらをストックしたり、誰かに公開したり、さらに他のプレーヤーが作った作品をダウンロードしたりできる場所が「ショーケース」。作品を自分と同じ情熱を持つほかのプレーヤーと共有することもできる。
映像の最後には「グランツーリスモ7」の新しいゲームプレイが公開された。このパートでは「グランツーリスモ7」で新たに加わったゲームモード「ミュージックラリー」が披露された。「ミュージックラリー」は音楽を楽しみながらドライブできるモード。全てインゲームのリアルタイム映像となっており、この映像の後半は「ミュージックリプレイ」の模様も公開された。「グランツーリスモ5プロローグ」のオープニングテーマになった「SURV1V3」、シリーズの代表曲「Moon Over The Castle GT5 Version」といった楽曲に合わせて、大迫力のカメラワークとなっていた。
「グランツーリスモ」最新作にして、シリーズの集大成「グランツーリスモ7」はいよいよ3月4日に発売となる。
シリーズファン待望のカーライフが満喫できるキャンペーンモードの復活、リアルを超えた表現力にまで達したカーモデルとシミュレーションなど、さらなる進化を遂げた充実のゲームボリュームとなっている「グランツーリスモ7」。その一方で「グランツーリスモカフェ」や「ミュージックラリー」といった新たなゲームモードの登場により、これまでクルマのことをよく知らなかったシリーズ初心者でも心ゆくまで楽しめる、そんなゲームシステムの間口の広さに「グランツーリスモ」シリーズの新たな魅力と、他のレースゲームとは一線を画す貫禄のようなものを感じた。
最新ビルドでの作品の全貌が公開されたということで、「グランツーリスモ7」はもうすでに完成形に近いものに仕上がっていると見ていいだろう。2021年9月に実施された山内氏へのインタビューでは、体験版の予定はないとしており、実際に「ハプティックフィードバック」による新たなドライブフィールを体験できる日は、全世界同時で発売日の3月4日となる。予想を遥かに超える、カーカルチャーの全てが詰まった“グランツーリスモ・ワールド”への旅の始まりはもうすぐ。ただただ待ちきれない。
Gran Turismo(R)7 ©Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by Polyphony Digital Inc. “Polyphony Digital logo”, “Gran Turismo” and “GT” are registered trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc. Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. Any depiction or recreation of real-world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties. All rights reserved.