レビュー
ゲーミングスマホ「ROG Phone 6 / 6 Pro」レビュー
「Tower of Fantasy」もヌルサク動作!ゲーミングスマホの進化は止まらない
2022年9月30日 19:25
- 【ROG Phone 6 Pro / ROG Phone 6】
- 開発・発売元:ASUS
- OS:Android 12
- 発売日:10月7日
- 価格:
- [ROG Phone 6(Black/White) メモリ12GB/ストレージ256GB] 129,800円
- [ROG Phone 6 Batman Edition 12GB/256GB] 154,800円
- [ROG Phone 6(Black/White) 16GB/512GB] 149,800円
- [ROG Phone 6 Pro 18GB/512GB] 169,800円
ASUSは同社ゲーミングスマートフォン「ROG Phone」シリーズ最新モデルとなる「ROG Phone 6」シリーズを10月7日より発売する。前モデル「ROG Phone 5」シリーズが2021年5月発売だったので、1年5か月ぶりのリリースとなる。いずれもCPUにはQualcommの最新SoC「Snapdragon 8+ Gen 1」を内蔵。GPUはAdreno 730に強化。
通常モデルとProモデルの2種類を用意し、通常モデルは搭載メモリやコラボモデルの違いなどで5種類あり、通常モデルの「ROG Phone 6」はメモリ12GB、ストレージ256GBモデルが129,800円で本体カラーはブラックとホワイトの2色を用意。同スペックでアメコミヒーロー「BATMAN」とのコラボデザインが各所に施された限定モデル「Batman Edition」は15万4,800円となる。また、上位モデルはメモリ16GB搭載、ストレージ512GB内蔵で149,800円。
そしてストレージ容量は512GBながら、メモリを18GBに増量し、背面に各種情報が表示できる独自の小型ディスプレイ「ROG Vision」を搭載するProモデル「ROG Phone 6 Pro」が169,800円となる。
今回は「ROG Phone 6」と「ROG Phone 6 Pro」の検証機を事前にお借りしたので、「ROG Phone 6 Pro」の動作を中心に、各種ゲームの動きや性能について語っていきたい。
スペシャルな雰囲気の外箱でテンションアップ
「ROG Phone 6 Pro」の外箱は開閉にちょっとしたギミックのあるスライド式のユニークな形状で、開けるだけでテンションが上がる。「ROG Phone 6」の外箱はシンプルな形状。クールなデザインからはゲーミング感が溢れており、どちらも価格帯に相応しい高級感ある雰囲気に仕上がっている印象だ。
同梱物は本体のほかにはUSB PD対応の充電器とUSB-Cケーブル、本体背面に装着可能なカバー「Aero Case」が付属する。本体サイズが大きめのゲーミングスマートフォンの場合、落下時の衝撃も重量に比例して大きくなるので、こうしたカバーが付属してくれているのはありがたい。
本体の内蔵バッテリー容量は6,000mAhで、3,000mAhのバッテリーを2基、CPUの両端に分けて設置する「デュアルセルシステム」となっており、この配置により中央のCPUの冷却性能を向上できる仕組みとなっている。同梱の充電器は65Wの急速充電に対応。満充電まで最速で42分前後で充電できるとしている。
なお、冷却については熱伝導シートの大型化や、水の気化、凝縮により瞬時に熱を移動させる機能を持った金属製の放熱部材の1つ「ベイパーチャンバー」も採用しており、さらに冷却性能が向上しているという。
その他の仕様は解像度2,448×1,080ドット(フルHD+)の6.78型ワイド有機ELディスプレイを搭載。リフレッシュレートは165Hzに、タッチサンプリングレートは720Hzに向上している。なお、リフレッシュレートの設定はデフォルトでは144Hzで設定されており、変更するには手動で設定の変更が必要となる。
天面と底面のディスプレイ面側には、12×16㎜の「デュアルフロントステレオスピーカー」を内蔵しており、良質な音声を確保。底面には3.5㎜ステレオイヤフォン端子を装備し、有線のイヤフォンが利用できる。右側面には電源ボタンと音量ボタン、両端にはカスタムすることで幅広く使える「AirTriggers」タッチセンサーを備える。
充電用のUSB-C端子は底面及び左側面にも装備。なお、左側面の充電端子周囲にこれまでのシリーズでは搭載されていた独自のポゴピンがなくなり、非常にすっきりした見た目となった。このポゴピンは同社「ROG Phone」シリーズ定番とも言える別売オプションの1つである外付けの冷却ファン「AeroActive Cooler」を装着する際に使用していたが、今回同時発売の「AeroActive Cooler 6」では、USB-C端子の接続のみで全ての機能が利用可能となっている。
「AeroActive Cooler 6」は「ROG Phone 6/6 Pro」の冷却性能をさらに向上するため、ペルチェ素子などを内蔵した外付けクーラーだが、独自の物理ボタンも4つ備えており、カスタムして使うことが可能。またスタンド機能も作りが見直されており、さらに安定して設置できるようになった。
背面については「ROG Phone 6」ではドットマトリクスにLEDが組み込まれた仕組みが使われているが、「ROG Phone 6 Pro」のみ、着信時やゲームモードの切り替え時などに特殊なアニメーションを表示させることが可能な「ROG Vision」を搭載している。アニメーションの項目などは「Armoury Crate」でカスタム可能だ。
外形寸法や重量は2モデルとも共通で77×173×10.4㎜(幅×高さ×奥行き)、重量は約239g。
スペック性能は文句なし!ベンチマークスコアはどれもハイスコア
先ずは各種ベンチマークスコアを計測してみた。定番のベンチマークソフト「AnTuTuベンチマーク」だが、こちらのスコアは111万9,586ポイントを記録しており、前モデル「ROG Phone 5」と比較してさらに性能が向上していた。
また、Android版3DMarkの「Wild Life」は今回ついに「Maxed Out!」で測定不可となっており、スマートフォンの性能の進化の早さが感じられる。他にもAndroid版PCMark「Work 3.0」は17,453ポイントとやはり「ROG Phone 5」と比較して向上するなど、いずれも高スコアを記録しており、スペック上の機能については着実に進化しているのが伺える。
「原神」や「Tower of Fantasy」などゲーム動作はどれも快適!
これまでの「ROG Phone」シリーズでも定番だった多機能ゲームランチャー「Armoury Crate」を今回も搭載。フルパワーで駆動する「Xモード」のほか、電力消費を減らすことでバッテリー駆動時間や、バッテリー寿命を延ばす「超省電力」モードなど用途に応じて簡単に切り替えて使用できるプリセットを用意しており、ゲーミングスマホと普段使いのスマートフォンを簡単に切り替えて使える仕組みとなっている。
なお、こうした設定項目はさらに手動で調整が行なえるため、好みに応じて微調整を行なうことも可能だ。
肝心のゲーム動作についても見ていこう。なお、以下では全てリフレッシュレートを165Hz変更しているほか、ゲーム動作向けモード「Xモード」を有効にした状態でチェックした。
先ずは以前から楽勝で動作していた「アズールレーン」(開発元:Manjuu、Yongshi)から。こちらはゲームアプリ上のフレームレート上限が60fpsに設定されており、今回も起動から出撃まで、どこに行っても常時60fps前後を維持しており、快適にイベントを消化することができた。
本作はもともと2Dビジュアルのシューティングゲームのため、ゲーミングスマホでなくても動作するが、敵の数が多い場合や、ボスの猛攻で画面上が敵弾で埋め尽くされるようなシーンでは、低スペックのスマートフォンの場合、処理落ちする場合などがあったが、そうした心配も皆無な状態でゲームがプレイできていた。
また、以前も試した「ウマ娘 プリティーダービー」(開発元:Cygames)については、今回も変わらずサクサクだ。前回試したようなベンチマークについては省略するが、実際に2~3回の育成を試してみたところ、前モデルの「ROG Phone 5」などこれまでのゲーミングスマホと遜色のない時間で育成を進めることができた。
ストレージの高速化については多少の恩恵がありそうではあるが、前モデルで飛躍的に強化された部分でもあるので、ベンチマークの結果などを見ても今回の進化はやや控えめな印象だ。こうして、無事イベント衣装のアグネスデジタルもガチャでゲットできた。なお、ガチャの出に関してゲーミングスマホは一切関係ない。
負荷が高めのタイトルということで、今回も3DビジュアルのオープンワールドRPG、「原神」(開発元:miHoYo)にトライしてみた。こちらはゲーム内の映像設定を最高品質、フレームレートも最大60fpsで設定してプレイしてみたが、雨の夜のフィールドといった負荷が高そうな場面であっても、常時ほぼ60fps前後で動作しており、非常に快適にプレイできた。
今回はさらに高負荷のタイトルということで、2022年8月にLevel InfiniteがリリースしたばかりのオープンワールドRPG「Tower of Fantasy(幻塔)」(開発元:Hotta Studio)にもトライしてみた。こちらは画質設定を「究極」、フレームレートは最大の90fpsでトライしてみた。
フィールドの移動など、オブジェクトの多い場面ではフレームレートが50前後まで落ち込むが、軽い場所では60~70前後をキープしており、こちらもかなり快適に遊ぶことができた。流石にフレームレート上限の90に届くことはほとんどなく、イベントのカットシーン時などに到達する程度だったが、常時50fps以上出ていれば、実際のプレイには概ね影響はなさそうだ。
なお、筆者所持のスマートフォン環境は若干古めということもあり、「Tower of Fantasy」が正常に動作する環境がなかったので、他との比較はできなかったが、これだけ動けば十分と言えるだろう。
ちなみに今回負荷の低いタイトルから高いタイトルまで、色々変えて起動して遊んでいたのだが、前モデル「ROG Phone 5」と比べるとあまり本体温度が熱くなった気がしなかった。録画した動画などを確認してみると、「Tower of Fantasy(幻塔)」を遊んでいる場合でも大体46度くらいまでしか上がっておらず、手に持っていても温かさは感じる物の、熱いと言う感覚までには至らないくらいのほどよい温度感であった。恐らく本体の内部構造の見直しなどの冷却性能の向上がそれなりに効果を発揮しているのだと思われる。
なお、「ROG Phone 6」に触れていて、1点だけ気になることがあった。ゲームプレイ中にメニュー表示してゲーム映像を録画したり、その場で設定を変更できる「GAME GENIE」機能だが、これまでと同様に画面外からのスワイプでは正常に動作しなかったのだ。1度目のスワイプでアラート表示されるのだが、2度目のスワイプが反応しないのである。起動するには通知メニューの「サイレント」項目に表示される「Game Genieが起動します」の項目を操作する必要がある。
「GAME GENIE」起動のスワイプ操作について、ASUS JAPANに問い合わせてみたところ、スワイプの方法が異なっていたようだ。これまでのシリーズでは前述の通り、画面外からのスワイプで起動していたのだが、ROG Phone 6では画面の右上、または左上から斜めに画面内にスワイプすることで「GAME GENIE」が起動できるようになっている。実際の操作は以下の動画11秒あたりから確認できる。
今回からブラウザなど、起動したいアプリを事前に登録することで、スワイプしてプチランチャーが表示できる「エッジツール」が追加されているのだが、こちらは画面右側に白い起動用の薄いラインが表示されており、こちらを画面外からスワイプすることで起動できる。
ただし、こちらは「GAME GENIE」とは目的も用途も別のシンプルなプチランチャーのため、これは非常に困ってしまったポイントだ。今回お試したのは評価機のため、本番では直っている可能性は高いが、もしこのままリリースするなら改善を願いたいところだ。
なお、「GAME GENIE」起動後は、画面上にフレームレートやCPU/GPU使用率などをオーバーレイ表示する機能も利用できる
「AirTriggers」はボタン操作以外にスワイプ操作やスライド操作に対応!
他にも「ROG Phone」シリーズならはの独自機能の1つとして、本体側面に備える2つのタッチセンサーを活かした仮想ボタンをカスタムして使える「AirTriggers」があるが、「ROG Phone 6」ではこちらもバージョン6に進化。従来同様に「AirTriggers」に仮想のボタンを設定したり、1つのトリガーに2つのボタンを設定する機能などは健在ながら、今回からは新たにボタン部をスワイプしたり、スライドする操作が可能になった。
試しにスワイプの設定を試してみたが、これがなかなか調整が難しい。スワイプというより単なるタッチになってしまうなど、なかなかにクセがある。調整さえうまくできればかなり使える機能としてゲーム操作の体感を向上させられるので、この辺りは購入したらアレコレと試してベストの道を模索するのが面白そうだ。
他にもこちらの設定項目からモーションコントロールについても設定が行なえる。
ゲーミングスマートフォンの進化を実感!専用アクセサリーも充実
各社ハイパフォーマンスなゲーミングスマホを発売しているが、個人的に「ROG Phone」シリーズに魅力を感じるポイントの1つが、各種周辺機器が豊富なことだ。
全ての周辺機器が本体と同日の10月7日発売予定で、前述の「AeroActive Cooler 6」が12,480円、他にも単体のゲームパッドとして使えるほか、「ROG Phone 6」シリーズに装着してゲーム機のように操作できる「ROG Kunai 3 Gamepad for ROG Phone 6」が本体カラーと同じくBlackとWhiteの2色展開でどちらも12,080円、専用のディスプレイ保護シート「ROG Phone 6 Glass Screen Protector」は3,480円、標準で付属するUSB-PDアダプターとUSB-Cケーブルのセットに持ち運び用のポーチがセットになった「ROG 65W ADAPTER &1.2M USB-C CABLE」 は4,580円となっている。
「ROG Phone 6」シリーズについて、ノーマルモデルとProモデルの両方に触れてみたが、スペックがほぼ同等なので、ゲーミングスマホの機能面のみ見た場合は、通常モデルの上位モデルでも問題はなさそうだ。ただ、Proモデルのみ、メモリ18GBを搭載するのは大いなるメリットといえる。また、本体背面に備える有機ELディスプレイ「ROG Vision」はかなりカッコよく、物欲が刺激されまくる。実用面でも情報が明確に提示されるなど、メリットは多い。上位モデルとの価格差は2万円だが、ハイエンド志向のプレーヤーなら18GBメモリと「ROG Vision」のためだけに、Proモデルを選んでもいいだろう。
特に「Tower of Fantasy(幻塔)」のような最新作をプレイしてみて、まだまだ性能の向上は必要なのだということを再認識させられた。本作が最高の映像品質設定で、ほぼ90fps前後でバッチリ動くようになったら、どんな世界が見えてくるのか。新たな世界を見続けたい人は是非最上位のProモデルで未知なる世界を覗いてみてはいかがだろうか。
© ASUSTeK Computer Inc. All rights reserved.
© 2017 Manjuu Co.,Ltd. & YongShi Co.,Ltd. All Rights Reserved.
© 2017 Yostar, Inc. All Rights Reserved.
© Cygames, Inc.
© COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
©Level Infinite