「ゼルダの伝説 夢をみる島」レビュー
ゼルダの伝説 夢をみる島
神が眠る不思議な島の謎を解き明かそう! ゲームボーイの名作がいま、Nintendo Switchでよみがえる!!
- ジャンル:
- アクションアドベンチャー
- 発売元:
- 任天堂
- 開発元:
- 任天堂
- プラットフォーム:
- Nintendo Switch
- 価格:
- 5,980円(税別)
- 発売日:
- 2019年9月20日
2019年9月19日 00:00
Nintendo Switch用のアクションアドベンチャー「ゼルダの伝説 夢をみる島」が、9月20日に任天堂から発売される。言わずと知れた「ゼルダの伝説」シリーズの最新作にして、1993年にゲームボーイで発売された同名作品のリメイクでもある本作は、オリジナル同様に2Dの見下ろし型マップを採用。プレーヤーはシリーズお馴染みの主人公リンクを操作して、行く手を阻む魔物と戦いながら数々の謎を解き明かし、不思議な島からの脱出を目指す。
今回のレビューでは、ポップで温かみのあるグラフィックスや、戦闘と謎解きの絶妙なゲームデザイン、そして個性豊かなキャラクターなどを中心に、Nintendo Switchで生まれ変わった本作の魅力を紹介していきたい。
神を目覚めさせ、島から脱出せよ!
修行の旅からの帰途、突然の嵐に巻き込まれたリンクは、「かぜのさかな」と呼ばれる神が眠る「コホリント島」に流れ着く。島から脱出するためには、魔物が巣食う8つのダンジョンに隠された「セイレーンの楽器」を集め、神を目覚めさせる必要があるという。かくして、リンクの新たな冒険が始まった……。
近年は3人称視点の3Dアクションが主流となっていた「ゼルダ」シリーズだが、本作は見下ろし型のマップと2Dアクションのスタイルを採用した、いわゆるクラシックな「2Dゼルダ」である。オリジナル版でドット絵だった画面は3Dグラフィックスに変わり、個性豊かなキャラクターや魔物、フィールドの造形に至るまで、どこか懐かしさを覚える温かみのあるデザインに仕上がっている。
実を言えば筆者は本作が人生でほぼ初の「ゼルダ」体験となったが、近年の路線とは異なるポップで可愛らしいビジュアルはゼルダ初心者でも手に取りやすく、一方でアクションや謎解きの完成度の高さは、ゲームをやり慣れた方をも唸らせる出来だと感じた。
島からの脱出に必要な楽器は8つのダンジョンに隠されているが、そのダンジョンに入るためには、それぞれ対応するカギを手に入れたり、入るために必要な条件をクリアしたりといったことが必要となる。住民との交流を通じて情報を集め、新しいエリアを探索することでカギを入手し、ダンジョンを攻略していく。これが本作の基本的な流れだ。
はじめは剣での攻撃や盾による防御くらいしかできないが、探索などで様々なアイテムを入手すると、ジャンプができるようになったり、重いものを持ち上げて投げつける、といったアクションも可能となる。「できることが少しずつ増えていく」作りによって、プレーヤーは戦闘や謎解きに徐々に慣れていき、探索で世界が広がることと相まって、どんどん先へと進みたくなるのだ。このゲームデザインが実に巧みであり、マップをはじめ要所で初心者に配慮した設計がなされていることも、息の長いシリーズならではの遊びやすさを実現している。
冒険を進めるうえでは、ダンジョンに⼊るためのカギだけでなく、他のアイテム収集も⽋かせない。4つ集めると体⼒を表すハートが1つ増える「ハートのかけら」や、さまざまなアイテムと交換できる「ヒミツの⾙がら」など、島には⾄る所にアイテムが隠されている。隅々まで探索してリンクを強化し、ダンジョンに挑もう。
手強い魔物との戦闘や謎解きのバランスに唸る!
愛らしいビジュアルとは裏腹に、本作の魔物は一癖も二癖もあり、なかなかに厄介だ。序盤こそ剣を振っていれば倒せる敵も多いが、探索が進むにつれ、こちらの攻撃を弾いたり、トリッキーな動きで翻弄してきたりと、バラエティ豊かな行動パターンを持った魔物が次から次へと現われる。動く床など、フィールド自体に仕掛けが存在する場合もあるので、魔物の動きを含め、状況をしっかり観察することが大切だ。
また、ダンジョン内は部屋から部屋へと移動するクラシックな構造となっているが、敵を全滅させるだけで先に進める場合もあれば、部屋の中のオブジェクトをうまく動かしたり、敵も含めたギミックを解いたりと、頭のフル回転を求められる場合もある。アクションアドベンチャーのジャンルは、ともすればアクションが難しすぎたり、逆に謎解きが難解だったりすると、楽しいと思える前に挫折してしまいがちだ。
しかし、本作に限って言えば、そのぎりぎりのバランスを見事に成立させており、難しいよりも楽しい! が大きく勝っていた。アクションの腕も試されつつ、適切なアイテムを選択し、知恵を駆使して状況を打破する……そんなゼルダならではの戦闘と謎解きを融合した遊び方が、シリーズ初期の頃には完成されていたことに、驚きを禁じ得ない。
アクションと謎解きの要素は、ボスとの戦闘でも顕著に表れている。本作のボスは基本的に弱点を攻めないとダメージを与えられず、如何に攻撃をかいくぐって敵を観察し、弱点を見つけるかが勝敗を分ける。と言うと何やら難しそうな印象を与えるかもしれないが、そこは親切設計のゼルダ。ボスの弱点は画面をしっかり見ていればわかりやすいものが多く、戦闘前のセリフにヒントが隠されていることも。その絶妙なバランスは、ボス戦で最大限に生かされているのだ。
また、本作の特徴として、ダンジョンの途中で横スクロールに切り替わる部屋もあり、それはボス戦も例外ではない。見下ろし型の部屋とはまた違った面白さを味わえるので、任天堂の遊び心をぜひとも体感していただきたい。
任天堂タイトルのゲストキャラクターに悶絶!
ゲームを盛り上げてくれるゲストキャラクターの存在も忘れてはならない。オリジナル版では、任天堂の他作品のキャラクターが多数登場することも話題となっていたが、その仕様は本作でも健在だ! いや、むしろ技術の向上によって、本家以上に彼らの魅力が生き生きと伝わってくる。
特に「スーパーマリオ」シリーズからは、クリボーやワンワン、パックンフラワーなど有名どころの敵キャラが島のあちこちに登場するので、彼らとの邂逅もお楽しみに︕ 他にも公式サイトによれば、どこかで見たような、あのピンク色の丸い生き物も敵として登場するようだが、我らが勇者リンクで太⼑打ちできるのか、神のみぞ知るところだ……。
ミニゲームや「パネルダンジョン」で一休み!
冒険の合間には、ミニゲームで遊ぶのも一興だ。拠点となるメーベの村では、クレーンゲームや釣りを楽しむことができる。特に釣りには目がない筆者は、本作でも冒険を中断してひたすら釣りに明け暮れていたのは、ここだけの話。実際、ミニゲームとしての完成度も高く、ハートのかけらなどの便利なアイテムも手に入るので、ぜひ読者の皆さまも遊んでみてほしい。
また、リメイク版の新要素として、本作には「パネルダンジョン」が追加されている。これは、クリアしたダンジョンの部屋(パネル)を組み合わせて新しいダンジョンへとアレンジするもので、お題に合わせて十人十色のダンジョンを作って遊ぶことができる。自分だけのダンジョンを作れるとあって、筆者も時間を忘れて試行錯誤してしまい、その中毒性の恐ろしさを思い知った。「マリオメーカー」シリーズで、アクションのコースを自由に作るという遊び方を提案した、任天堂ならではの発想と言えるだろう。
なお、公式サイトによれば、作ったダンジョンはゼルダの「amiibo」を経由して、他のプレーヤーに渡すことも可能とのこと。ぜひ友達同士で、お互いに作ったダンジョンを遊んでみよう!
シリーズ経験者も初心者も安心して遊べる一作!
本作はリメイク作品ではあるが、新要素の追加やグラフィックスの一新などにより、現代でも遊びやすい仕様に生まれ変わっている。オリジナル版は26年以上も前に発売されていたことを考えると、過去にプレイしたことのある方でも新鮮な気持ちで遊べるのではないだろうか。
また、ゼルダ初心者にとっても、本作は戦闘と謎解きの融合を存分に楽しめる作りとなっており、マップやチュートリアルも充実していることから、手放しでお勧めできる一作だ。探索によって世界が広がり、アイテムの入手によって、できることが少しずつ増える。そんなゼルダの面白さを、ぜひとも本作で体験していただきたい。
シリーズ経験者にも、初心者にも楽しんでほしいという制作陣の思いが伝わる本作。行く手を阻む謎を解き明かし、冒険の果てに待ち受ける島の真実を、その目で確かめよう。
© 1993-2019 Nintendo