ニュース

【CEDEC2021】3D美少女キャラのダンス「かわいい振り付けの10のポイント」とは?

「IDOLY PRIDE」の海老沼氏がそのディレクション手法を解説

【CEDEC 2021】

開催期間:8月24日~26日

 開発者向けカンファレンス「CEDEC 2021」が8月24日より開催。2020年に引き続き今回もオンライン開催となった。本稿では、サイバーエージェント・ebi tec laboの海老沼宏之氏らによるセッション「3D美少女キャラのモーションキャプチャによる「かわいい」動きへのこだわり ~ダンス編~」について紹介する。

 今回は海老沼氏が3DCGGディレクターを担当したスマホ向けゲーム「IDOLY PRIDE」を例に、「かわいい振り付けの10のポイント」を紹介した。セッションでは、エルアンドエル・ビクターエンタテインメントの能登有沙氏と宮崎あゆみ氏によるダンスの実演を交えながら、リアルのダンスと3D美少女によるダンスの差異や確認するべき要素を取り上げた。

QualiArtsが配信中のアイドルマネジメントRPG「IDOLY PRIDE」

 タイトルに「ダンス編」とあるとおり、今回は“かわいいダンスを作るには振り付けが重要”ということで振り付けの部分に注目する。ダンス経験なし、アイドルもよく知らないという人が3D美少女によるダンスのディレクション担当になったらどうすればいいのかという入門的な内容となっている。

アイドルのダンスと3D美少女キャラのダンス

 導入として海老沼氏は「アイドルのダンス」と「3D美少女キャラのダンス」とは何か、そしてダンスの振り付けを決めるにあたって必要なものを紹介した。

 まず「アイドルのダンス」とは、ダンスと歌詞がバランスよくリンクしていることが挙げられる。例えば歌詞に合わせて手や動きで花やハートを表現したりといったものだ。また、簡単で真似しやすい振り付けも重要になる。ライブなどで観客も一緒にパフォーマンスをして盛り上げるという文化があるからだ。

 「3D美少女キャラのダンス」では、「アイドルのダンス」で紹介したものに2つの要素が加わる。1つ目は、収録したCGを加工してあとから修正ができること。細かな指先の動きや頭の向きを変える、別のテイクをつなぐ、複数人に同じ動きをさせるなどは容易だ。一方でキャラ同士の接触や3D衣装の干渉といった部分で一部の動きに制約が出ることもある。

 これらを踏まえて、振付師に依頼して振り付けを作成するにあたって必要なものは以下の8つ。後述の「かわいい振り付けの10のポイント」と重複する部分もあるため簡単な紹介となる。キャラクター情報や動きの制約といったものは特に3Dならではのもの。

  • 曲(歌詞)
    仮の歌でも可能
  • 衣装
    動きの制限に関わる
  • キャラクター情報
    性格や関係性でどういうダンスをするのか変わってくる
  • 歌割(複数で歌唱する場合)
    フォーメーションの設定に必要
  • ステージ
    3Dでは階段があったり花道があるなどできることが変わってくる
  • プロップ(小物)
    扇子など小物の有無。持ち替えが可能なのかなど
  • テーマ、イメージ
    曲の方向性。かっこいい・かわいいなど
  • 動きの制約リスト
    しゃがまない。手を繋がないなど

かわいい振り付けの10のポイント

 続いて、出来上がってきた振り付けを確認して、ディレクションの立場として確認するべき10のポイントを紹介した。本セッションの本題となる。

その1「全体構成がテンションつけされているか」

 振り付けのテンションとは簡単に言うとダンスの激しさだ。大事なパートを目立たせる必要がある。Aメロではゆるやかに、サビではダンスが盛り上がるようにし、メリハリをつけることが重要になる。

振り付けのテンション感の一例

その2「歌詞どりのバランスは良いか」

 アイドルのダンスでは、歌詞に合わせた動きをダンスに取り入れるが、どれだけ取り入れるのかバランスが重要になる。ここでは、「IDOLY PRIDE」 の楽曲「First Step」の一節を用いて能登氏が即興でダンスを実演。すべての歌詞を動きに取り込むことも可能だが「幕の内弁当」のように要素が多すぎる状態になってしまうという。実際の振り付けでは、Aメロであることを前提として、動きを緩やかにし、動きをおとなしくする必要がある。

能登氏による実演
【【3Dライブ(4K対応)】First Step(さくらver.) / 川咲さくら(CV:菅野真衣)【IDOLY PRIDE/アイプラ】】
解説は冒頭Aメロパートの振り付け

その3「キャッチーな動き、ポーズがはいっているか」

 3つ目のポイントは、ダンスができない人も真似ができる振りが入っているかどうか。実際の「IDOLY PRIDE」でのダンスを例に、ダンスができない海老沼氏本人が実演した。真似しやすい振り付けを取り込むことで観客が共にライブを盛り上げられる。

海老沼氏も振り付けを実演
【【3Dライブ(4K対応)】サヨナラから始まる物語 / 星見プロダクション【IDOLY PRIDE/アイプラ】】
サビパートの振り付け「カメラ4回→ハート→バキュン」

その4「視線誘導がされているか」

 画面上に複数人がいて、歌う人が決まっている場合は視線誘導が必要になる。ここで大事になるのが歌割りだ。能登氏と宮崎氏が2人での視線誘導を実演。視線誘導のテクニックとして、歌う人とそうでない人の振り付けを変えること、歌っていない人は、歌う人の方に頭と体、手の動きを向けて観客の視線を誘導する手法を紹介した。歌う人の後ろに重なるなど、フォーメーションに変化をつけることも有効だという。

視線誘導によりどちらがメインなのか一目で分かる

その5「衣装を生かした振りが入っているか」

 かわいい衣装があれば振付師はその魅力をダンスに取り入れることができる。特に“揺れそうなもの”は表現に入れやすく、ダンスの魅力が増す。「IDOLY PRIDE」の例では、衣装のスカート。振り付けの中で腰を振る動作を入れている。ただし、入れすぎると良くなく、アクセントとして取り入れることで表現の幅が広がるという。

その6「本当に歌えるようになっているか」

 CGのキャラクターはリアルの人間と違って呼吸の必要がない。そのため、振り付けの中で呼吸のタイミングを意識しなければロボットのようになってしまうと海老沼氏は言う。たとえばロングトーンの箇所でダンスの動きが激しすぎる、スタンドマイクで演技をしているのに歌いながらターンをしてしまうなど、一気にリアルから遠のいてしまう悪例だ。

ロングトーンの箇所をゆっくり腕を動かすだけに留め歌いやすくするなど、実際に歌いながら踊れるよう違和感のない振り付けが重要となる

その7「繰り返しのバランス感が良いか」

 同じ動きの繰り返しは踊り手、観客ともに覚えやすく印象に残るため、アイドルのダンスではよく用いられる。反面デメリットもあり、多用しすぎると動きが単調で硬くなってしまうため、そのバランスが重要だ。感覚的なものなので難しいが、「同じ動きは3回が限度」であると海老沼氏は言う。

 実際、「IDOLY PRIDE」の楽曲「Pray for you」では、“Pray for you”のフレーズが出てくる度に3度同じ動きを繰り返す。そして4度目で動きにアレンジを加えることで、飽きさせない工夫を行なっている。

【【3Dライブ(4K対応)】Pray for you / 星見プロダクション【IDOLY PRIDE/アイプラ】】

その8「カメラワークを意識しているか」

 カメラワークの基本として、決めポーズで顔をアップにすることを想定する。その際、振り付けとして顔の近くに手を置くようにする。表情に加えて手の演技が追加されるので画面が映える演出だ。

決めポーズではカメラをアップ。演者は手が映る振り付けで動く

その9「キャラらしさが入っているか」

 振り付けの中にキャラの個性が演出されているとダンスの魅力が増す。例えばキャラクターの性格を反映してかわいらしく踊るのか、かっこよく踊るのかなど。「IDOLY PRIDE」の楽曲「サマー♡ホリデイ」では、かわいい系・クール系・無機質系・おとなしい系・お姉さん系の5人のキャラクターが出演する。それぞれの振り付けにキャラクターらしさを反映しているという。

例の楽曲「サマー♡ホリデイ」では5人の個性的なキャラクターが登場する
【ショート版【3Dライブ】サマー♡ホリデイ / サニーピース【IDOLY PRIDE/アイプラ】】

その10「動きが3Dキャラ映えしているか」

 3Dキャラ映えする動きとして、“動きのメリハリ”と“身体を3Dに使う”ことの2点が重要となる。メリハリとは、ダンスに緩急・強弱をつけて感情表現を加えることだ。単調な動きではなくアクセントをつけることで、3D美少女のダンスにおいても感情表現をぐっと引き上げることができる。

 ダンスが正面向きばかりだと固い印象ができてしまうため、身体を3Dに使う。身体を斜めにしたり手足に角度をつけることで女性らしさを表現したり、空間が生まれることで立体的に見せることができる。能登氏が身体を3Dに使ったポーズ例を実演した。

身体を斜めにしたり手足に角度をつけることで女性らしい表現ができる

まとめ。収録本番はCGのメリットも生かして

 昨今3D美少女キャラクターによるライブ演出はスマートフォン向けタイトルを中心にさまざまなゲームで見られ、そのクオリティは日進月歩で向上しているように感じられる。海老沼氏による今回のセッションは、そうしたライブ演出における「ダンス」のディレクションに着目したもので、その作り方を伝える貴重な講演となった。

 海老沼氏は最後にモーションキャプチャの収録本番における注意事項として“リハーサルの重要性”と“意見を言う代表者を決めること”について助言。現場で出る細かな箇所は3DCGであることを生かして、後から修正もできることを再度説明した。「みんなで3D美少女のダンスを盛り上げて、かわいいコンテンツを作っていきましょう」とまとめ、能登氏、宮崎氏とともにebi tecポーズで締めくくった。