【特別企画】
「Atomic Heart」は決して“ロシアの「デジタルプロパガンダ」”ではない
クリアして見えてきたゲームの主題と、規制に対して脆弱な自由な表現について
2023年3月8日 17:53
- 【Atomic Heart】
- PC/Xbox One/Series X|S版:2月21日発売
- PS4/5版:4月13日発売予定
- 価格:
- 9,680円(通常版)
- 18,480円(限定版)
「Atomic Heart」のPC版を先日クリアした。エンディングに対して語り合いたくなった。とてもユニークな、海外ゲームが好きなプレーヤーにとって注目作の1つであることは間違いない作品だった。
本作は現在、不幸なことにゲームの面白さや、作品の完成度、世界観と言ったゲームの本質から離れたところで話題を集めている。ロシアからの侵略を受け、必死に自国の存在と国民を守るために戦うウクライナ政府から、公式にソニー(PlayStation)、マイクロソフト(Xbox)、valve(Steam)に販売を禁止するように要請がだされたのだ。ウクライナ第一副首相兼デジタル改革担当大臣を務めるミハイロ・フェドロフ氏は、Twitterで本作を“血まみれの政権、殺人、または共産主義を美化しているとし、ゲーム業界を利用した、まったく新しいレベルのロシアのデジタル プロパガンダだと定義している。その上でこのプロパガンダに賛同しないために、ゲームを売るなと言っているのだ。
Official requests to ban selling Atomic Heart game. I do believe neither of these businesses support bloody regime, murders or romanticizing communism. Brand new level of Russian digital propaganda – using gaming industry.@Sony@PlayStation@Microsoft@Xbox@valvesoftware@Steampic.twitter.com/DpaNO57bZC
— Mykhailo Fedorov (@FedorovMykhailo)March 3, 2023
「Atomic Heart」は、現実の世界とは異なる歴史を歩んだ1955年のソ連を舞台としたRPGである。実際にプレイして、本作がロシアのデジタルプロパガンダという意見は全く賛同できなかった。むしろ共産国家への批判を強く感じた。今回はこの批評に対して実際のプレイ体験から反論すると共に、規制という行為そのものにも考えていきたい。
「Atomic Heart」をプレイして実感する“ディストピア”としての面白さ
「Atomic Heart」で、繰り返し、繰り返し描かれるのは“社会主義下でのソ連に対する疑問”である。確かに冒頭、作品の中のソ連の最高技術が結集された「空中都市チェロメ」は、“ソ連の理想”を描いているように見える。ロボット達が並び、パレードをしている光景などは、現在の北朝鮮の軍事パレードにも通じる、“社会主義の理想像”を表現しているかのように見える。
しかし、その「国の威容をたたえるロボット」は、ゲームを始めてほんの十数分後には、たった1人の反逆者によってプログラムを書き換えられ、すべての人々に牙をむくことになる。主人公の特殊工作員P-3は、異常のあった「3826番施設」に調査に赴くが、目の前に広がるのはロボットが人々を虐殺している光景だった。3826番施設はソ連の科学者が集まり、最新技術を研究していた地域だが、今や施設は無残に破壊され、ロボット達は血にまみれた体のまま、生存者を捜し回っているのである。
その光景はP-3が地下施設を脱出し、地上に出てからも続く。地上は自然豊かで、コンクリートでキノコのような形をした家や、丸太小屋などが並ぶ一見平和な世界なのだが、監視カメラが道々で警戒の目を光らせ、見つかればロボットがわらわらと押し寄せ、こちらを殺そうと迫ってくる。
恐ろしいのは、襲いかかってくるロボットうちのほとんどは“作業用”であることだ。給仕や実験での助手となる人型ロボット「ラボテック」。巨大なのこぎりを備えた「従業員」ののこぎりは伐採作業用のオプションで、本来は放牧の家畜を管理するロボットだ。強力なボス敵として立ちはだかる「ベルヤッシュ」は建築作業用、「ヘッジー」は鉱物採掘用である。本来とは全く別の“敵”として、住人達を殺し、P-3を追い詰めるのである。
また、現実の共産主義国家にまん延する腐敗や不正を匂わせる描写も多い。“劇場”を舞台とするステージでは、バレリーナロボットを“別の目的”に使っていたことが、メールの内容からわかるシーンがある。1通目では従業員が私的に利用していたことを非難する文面なのだが、2通目では劇場の管理者が、政府高官の接待のために推奨するような文面になっていたりする。他にも賄賂や不正を匂わせるメールなども散見される。
今回のロボットの反乱は1人の男が仕組んだものとされているが、P-3が疑い、プレーヤー自身の中にも浮かんでくるのは「これは本当に1人の男が起こせることなのか?」ということだ。様々な種類の大量のロボットが1人の反逆でどうにかできることなのか? もしかしたら元々……という疑惑は作品のテーマの1つである。
そして、隣人だと思っていた人々がある日牙をむいて襲いかかってくる。クリミアを突如侵攻して実効支配し、しかもさらに支配地域を拡大しようとしている現在のロシアと、ロボット達の反乱はウクライナにとっては重なって見える部分があるのではないか? 日本は西側諸国と価値観を共有しメディアも含め世論はウクライナを応援する流れが大きい。そして日本は戦争の降伏を明確にした1945年に北方領土を占領され、国際法違反であるシベリア抑留なども記憶もあり、ロシアは「警戒すべき隣国」であることはずっと変わっていない。ロシアの無法な侵略に立ち向かわなければならないウクライナに共感できる人は多い。
筆者もウクライナを侵略するロシアへの怒りと、抵抗して戦い続けるウクライナ国民に共感を覚える1人である。このため、中立とは言いがたいところがあるが、「Atomic Heart」からはウクライナが認定する“共産国家のデジタルプロバガンダ”というものは全く感じなかった。もちろんP-3の心の中には“汚された祖国への怒り”というものはあるだろう。しかし、プレーヤーとして感じたのは、“共産国家の暴走の恐ろしさ”だった。
もう1つ、この世界での重要なファクターが「ポリマー」だ。ポリマーはゲル状の物質で、人間の思考を伝達できる特性がある。「Atomic Heart」の世界において、彼等が理想としている「コレクティブ2.0」という計画は、このポリマー技術が基幹となっている。人間の思考がポリマーを通じて機械を制御できるだけでなく、他の人間とも思考を共有し、ニューロネットワークで1つになることができれば、知識も共有でき新しい社会を構築できるというのだ。しかし本来従順たるロボット達が牙をむく世界では、コレクティブ2.0もうさんくさい。何か秘密があるのではないか? というのも作品の鍵の1つなのである。
ポリマー化に関しては、既に死んでしまった肉体に残留するポリマーが故人の記憶を保存し、“生ける死体”としてP-3と会話するグロテスクな要素もある。人間の意識を保存し、共有できるポリマーは、本当に人類の役に立つものなのか? このゲームをプレイして「ポリマーは素晴らしい、俺もコレクティブ2.0に参加して1つになりたい!」と思うことはないだろう。
「Atomic Heart」は、作中ではユートピアとして描かれる世界が、プレーヤーにとっては「ディストピア」にしか見えないという、SF作品として魅力的な作品である。とてもその世界に住みたいとは思えないが、ポリマー化という、人間の倫理を超越した発明により、機械の力と“個としての人の意識を越えた存在”となった人類が推し進める宇宙進出は、どんな未来が待っているのかと、想像力を刺激される。
もちろん我々の価値観から言えばそのディストピアは地獄にしか過ぎないのだが、SFとしてこの世界の未来を夢想したくなる要素も間違いなくあった。……それでも、人類がこの未来を許すはずはない、というところも、プレーヤーはP-3を通じて感じることができるだろう。「Atomic Heart」は決して、デジタルプロパガンダではない、ということは、ゲームをクリアしたプレーヤーの1人として、断言しておきたいところだ。
メディアが問うべきはクリエイターの表現の自由ではないか?
もう1つ、こちらは論点を変えての意見だが、個人的には、仮に「Atomic Heart」がウクライナ政府の言う“デジタルプロパガンダ”であったとしても、販売規制を受けるべきではないと、筆者は思っている。作品は万人がそれぞれの思想、信条、想いを自由に語るべきであり、その“自分の価値観”を世界に問うことこそが“創作”の本質だと思うからだ。
人の考えは皆、どこかが異なり、時には歪み、時には倫理的なタブーへも踏み込む。ユーザーはそういった作品に触れ、自分の価値観を揺らがせることこそが大事なのだ。“自分と異なる他人”の存在を感じ、その上で自分の価値観を問い、自分の思考の幅を拡げ、より深い視点で物事を考え、多くの人間が生きている事を認識し、世界の多様さを知る。それこそが他の創作物に触れる意義であり、人間を成長させると思う。
その一方で、人間は「他人を拒絶したい」という思いも捨てきれない存在だ。人は自分の価値観を押しつけ、他人の行動を制限し、思い通りにしたいという欲望を少なからず持っている。創作物に対する規制の動きはその形の1つだろう。日本でも明確な基準が設けられないまま進められている有害図書など、規制の動きは多いし、外国ではさらにコンテンツへの規制は激しい。もちろん社会を守ろうという志向の元の議論も必要ではあるが、気をつけておきたいのは、“創作物は極めて脆弱な存在だ”という意識は持っておきたいところである。
コンテンツは、時代背景、一部の人の価値観、ビジネスのためのより受け入れやすい仕様などで、たやすく規制されてしまう。時には権力者や団体の示威行為として生け贄にされてしまうこともある。基準も定かではない“良識”の前に、作者個人が人格攻撃を受け、作品の発表の場を奪われてしまうような、とても脆弱な存在なのだ。私たちはその事例を何度も目にしている。
だからこそ「創作者がしたい表現をできるように、自由な環境を守ろう」ということをメディアは、私たちは言い続けなければならないだろう。もちろん多くの創作物の中には、個人の価値観で合わない、好きではないものも、認めたくないものもある、しかし、そこも踏み越え「自由を」ということは言い続けなくては、自由な表現が、言論が潰されてしまう。そのことだけは気をつけ、理想を持っておきたいところだ。
理想論を振り回してしまったが、改めて「Atomic Heart」の期待も語っておきたい。本作は荒削りなところはあるが、魅力的な作品であり、PS5/PS4版はこれから、4月13日発売である。日本語吹き替え音声も鋭意制作中であり、PS5/PS4版のみならず、PC版、Xbox Series X|S/Xbox One版でもアップデート予定だ。正直ゲーム中は激しい戦闘のさなかの会話も多く、筆者のような英語が苦手なユーザーは、戦闘中に大事な会話を聞き逃してしまう。日本語音声によって、重要なキャラクターの会話も聞き取りやすくなるし、キャラクターの個性も協調される。なにより、「Atomic Heart」はやりこみも楽しいゲームだ。ぜひ多くの人に手に取って欲しい。
(C)2023 Atomic Heart, the game developed by Mundfish and published by Mundfish, 4Divinity and Beep Japan Inc. in Japan under license of Slimao Limited dba Mundfish. Atomic Heart and Mundfish are registered trademarks of Slimao Limited dba Mundfish. (C)2022-2023 4Divinity Pte. Ltd. All Rights Reserved. 4Divinity is a company of GCL. Unreal(R) Engine (C)2004-2023, Epic Games, Inc. Mercuna (C)2017-2023 Mercuna Developments Ltd.
All other trademarks and logos belong to their respective owners. All rights reserved.