ニュース
【モンハンワイルズ小ネタ】遂に再戦できるようになった「ゾ・シア」攻略のススメ
2025年4月8日 00:00
- 【モンスターハンターワイルズ】
- 2月28日 発売
- 価格:9,900円~
カプコンのプレイステーション 5/Xbox Series X|S/PC(Steam)用ハンティングアクションゲーム「モンスターハンターワイルズ」における白熾龍「ゾ・シア」の攻略情報を紹介する。
「ゾ・シア」は「モンハンワイルズ」のストーリーにおけるラスボス的立ち位置の存在で、今までは一度狩猟すると再戦できなかったモンスターだ。しかし4月4日の無料タイトルアップデート第1弾にてついに再登場を果たし、しっかり上級クエスト級の攻撃力と難易度に進化した事で多くのハンターたちを楽しませている。
ストーリーで相対した時以上に各種攻撃やギミックが苛烈になっているため初見殺しを喰らうプレーヤーも多く、歴戦ゴア・マガラに匹敵する強敵となっているのだ。今回はそんな進化した「ゾ・シア」の攻略に役立つ情報を紹介していこう。
「ゾ・シア」へ挑む前の準備
まずは狩猟の前の準備だ。始めに防具やスキルに関してだが、慣れない内はしっかり火耐性と雷耐性が高い物を装備し、装飾品等で「精霊の加護」などの生存率を高めるスキルを積む事が重要になる。大体の攻撃が一撃級かつ、火属性系のスリップダメージも多様してくるため、例えクリア後の最強防具であっても生存系スキルが無いとあっと言う間に1乙する難易度となっているのだ。
特にDLCが来る前にアルシュベルドの乱獲をしていたハンターは、攻撃力を尖らせたスキル構成とゴアマガラ装備等を愛用していたと思われるのだが、見事にそこを刈り取るような攻撃属性と破壊力となっているので注意が必要。慣れて来たら攻撃重視のスキル構成や防具に戻しても問題無いが、最初の内は無理せず生存率を高めるスキル構成をオススメしたい。
武器の属性に関しては基本的に攻撃力の高い龍属性が推奨されるが、毒・麻痺などの状態異常も通るためオススメだ。「ゾ・シア」は既存モンスターより圧倒的に体力が多く長期戦になるため、マルチであれば攻撃用とサポート用で上記2属性の武器を持っていくのもアリだ。
また「ゾ・シア」は至近距離で戦っている際に回避が難しい広範囲攻撃を多々行なうため、ガードアクションが無い武器種に関しては回避性能や回避距離アップのスキルを着けておいた方が安全だろう。
結晶ギミック/フィールドギミック等を活用する
「ゾ・シア」を狩猟するフィールドには幾つかハンターが利用できるギミックが存在している。中でも狩猟中に意識しておきたいのがフィールドに沸き続ける結晶のギミックだ。
「ゾ・シア」が攻撃を行うたびに生まれる結晶は「ゾ・シア」の一部攻撃に反応して爆発し、攻撃範囲と威力を拡大させる力を持っている。本来なら届かないであろう攻撃も、この結晶を中継する事によって被弾する攻撃に早変わりしてしまうのだ。
しかしこの結晶はハンター側も利用する事ができ、属性スリンガー弾を結晶に当てる事で先んじて爆破させる事が可能。加えてこの爆破を「ゾ・シア」に当てればそこそこ良いダメージを与える事ができ、場合によっては怯みを狙う事もできる。「ゾ・シア」戦では属性スリンガー弾を常にキープするように心がけ、隙を見て結晶でダメージを与えていくことが重要となる。
また終盤戦に差し掛かると「ゾ・シア」はフィールド全体を攻撃する大技を繰り出してくる。その際フィールドには多くの結晶が現れるのだが、先述した通り「ゾ・シア」戦の結晶は攻撃を拡散する物のため、間違ってもこの結晶の後ろに隠れるといった行動をしてはいけない。「ジン・ダハド」の時とは逆のアクションが求められるのだ。
大技の予備動作に入り結晶が現れ始めたら、「ゾ・シア」が攻撃モーションに入る前にできる限り属性スリンガー弾で結晶を破壊しよう。結晶を破壊したポイントには攻撃が届かなくなるため安全地帯ができ、大技後は隙も長いため近くで待機できれば大きなアドバンテージになる。
他にもフィールドのギミックとしては落石が用意されている。第2形態へ移行した後に天井を確認するとスリンガーで狙えるスポットが2カ所生まれ、当てれば当てれば大ダメージ+ダウンを狙える。時間経過で再び使えるようになるため、見つけたら積極的に活用しよう。
アクションのススメ
続いて「ゾ・シア」戦で意識したいアクションについて紹介しよう。まず狩猟開始後に多くのハンターが真っ先に狙う「奇襲攻撃」についてだが、「ゾ・シア」には奇襲攻撃の際に有効な「隠れ身の装衣」が爆速で看破されるため狙うのが少し難しくなっている。成功させるコツとしては、狩猟エリアに到着したらセクレトで一気に後ろへ回り込み、素早く奇襲攻撃を成功させること。ゆっくり近づくのではなくスピーディーに処理しよう。
被弾した際に「セクレト復帰」を使って安全に距離を取る事も重要だ。「ゾ・シア」の攻撃は隙が生じない二段構えのモノが殆どで、攻撃範囲も持続性も高いため普通に復帰しようとすると回復前に体力を刈り取られてしまう。その点「セクレト復帰」であれば即座に戦線離脱でき、回復なども攻撃を回避しながら行えるので安全性が高いのだ。
また「ゾ・シア」戦はエリア移動が存在しないので、砥石を使用する際もセクレトで移動しながら行うのがベターだ。他にも本当にどうしようも無くピンチになったり、アイテムが底を尽きた場合は隙を見てファストトラベルを使用すれば簡易キャンプに帰還できるので敵前逃亡も視野に入れるべきだろう。
またギミックの爆破にスリンガーを用いるため、武器を構えたままスリンガー弾を撃てる「L2+L3」のショートカット操作も慣れておくと便利だ。吹っ飛ばされた際に結晶に囲まれているとブレス攻撃の範囲が凄まじくなるため、武器をしまってスリンガーを撃ってるような暇が無く、この操作を知ってるか知らないかで生存確率が段違いなのだ。攻撃の合間に爆破ダメージを狙えるのも美味しいため、「ゾ・シア」を狩猟する際には必須のアクションといえる。
他にも「ゾ・シア」の一部ブレス攻撃は通常のガードではガードできないため「ガード強化」を付けたり、「早食い」と「広域化」を着けて味方の生存率を高めるなど様々な戦法が試せるだろう。
しっかりと準備をしないと倒せない感覚は正にモンハンといった感じで、非常に楽しいコンテンツとなっている。ラスボスとして申し分ない超強力なボスとして復活した「ゾ・シア」に、ぜひ挑んでみてほしい。
これまでの「モンハンワイルズ小ネタ」まとめ
(C)CAPCOM