「GALLERIA XL7C-R36」レビュー

GALLERIA XL7C-R36

どんなゲームもイケる高コスパ省スペースゲーミングノートが登場! 人気タイトルでさっそく検証してみた

ジャンル:
  • ゲーミングPC
発売元:
  • サードウェーブ
開発元:
  • サードウェーブ
プラットフォーム:
  • Windows PC
価格:
169,980円(税込)
発売日:
2021年3月2日

 かつてのPCゲームといえば“ややマニアックな世界”という印象があったが、今では注目のAAAタイトルから懐かしのレトロゲーム、話題性の高いインディーゲームまでありとあらゆるゲームが楽しめる。PS5やNintendo Switchと並んで、ぜひ1台用意したいゲーミングマシンだ。

 そんなゲーミングPCには、デスクトップ型とノート型が存在する。eスポーツ等でもお馴染みのデスクトップ型は、最高スペックや拡張性に優れる一方で、別途ゲーミングモニターも用意し、十分なスペースを確保する必要があるのに対して、ノート型は、モニターと一体型で、バッテリー内蔵であるため、スペースの心配がいらないのが大きな利点だ。

 「でも、ノートPCはあまりゲームが遊べないのでは?」と考えているゲームファンもいるかもしれないが、デスクトップと共にスペックもぐんぐん上がり、価格も下がり続けており、誰でもPCゲームがはじめやすい時代が到来している。

 今回取り上げたいのが、価格やスペック、コストパフォーマンスの良さなどあらゆる点で高水準にあるゲーミングノートPC「GALLERIA XL7C-R36」だ。サードウェーブから3月2日に発売されたばかりで、搭載されているパーツは最新のGeForce RTX 3060、CPUはCorei7-10875H、16GBのメモリ、512GBのSSDと、ゲーミングノートPCとしてはミドルスペックの中でもハイエンドよりのパーツを採用しているモデルである。ゲーミングノートPCとしてはかなり手の出しやすい、169,980円(税込)という価格設定も注目だ。

 ただ、スペックが高くても、価格が安くても実際にゲームが動かなければ意味がない。今回は「GALLERIA XL7C-R36」がどれだけ快適にゲームを楽しむことができるのか、PCでぜひ遊びたい人気タイトルを中心に本機の性能を確かめていきたいと思う。

重量からサイズ、デザインにいたるまで、実用性の高さが光る!


    【GALLERIA XL7C-R36スペック(2021年4月8日時点)】
    CPU インテル Core i7-10875H
    ビデオカード NVIDIA GeForce RTX 3060 6GB
    メインメモリ 16GB DDR4 SO-DIMM (8GBx2)
    ストレージ Intel 512GB NVMe SSD
    入出力ポート USB 3.1Gen1 Type-Ax2/3.1 Gen2 Type-Cx1(DP1.4 対応)/2.0 Type-Ax1/マイク入力x1/ヘッドフォン出力x1/HDMI2.1x1
    サイズ 359(幅)×243(奥行き)×24.3(高さ)mm
    重量 約2.0kg
    価格 169,980円(税込)

 まずは外観から見ていこう。ゲーミングノートPCといえばゴツイ見た目で“いかにもゲーミング”といったデザインをイメージしがちだが、本機はゴテゴテ感のないとてもスマートなデザイン。ガンメタリックなボディからは高級感とクールさがダイレクトに伝わってくる。

 奇をてらったデザインを採用したゲーミングPCだと、外に持ち出す場合やビジネスシーンで使うのに少し抵抗がある人もいると思うが、この「GALLERIA XL7C-R36」ならどんな場面で使っても全く違和感がなく、ゲームはもちろん仕事や学業など様々な場面で使うことができる。場所、用途を選ばないという“実用性”もゲーミングノートPCの重要なポイントだと思う。

場所を選ばず使うことができるスタイリッシュなデザイン。天板にはGALLERIAのロゴがプリント

 ゲーミングノートPCは本体の重さや厚さもそれなりにあるという固定観念が強かったが、「GALLERIA XL7C-R36」に実際に触れてみてその考えが一変した。手に取ってみるとゲーミングノートPCとは思えない軽さで重量はわずか約2kg。厚みも最薄部はなんと約24mmととても薄く、外に持ち運ぶのに最適だ。

成人男性ならば片手で難なく持てるほどの軽さ
本体右側面。USBポート2つとSDカードスロットが備わっている
本体左側面。USBポート、マイク端子とヘッドフォン端子が1つずつ
本体奥面。給電口と有線LANポート、USB 3.1Type-CポートとHDMIポートが付いている
開いた状態を横から見るとこの薄さ

 ディスプレイはゲーミングノートPCの中では人気の高い15.6インチ。144Hzの高リフレッシュレート液晶を搭載しているので、スピード感のあるゲームでもカクつくことなくヌルヌルと滑らかな動きでゲームを楽しむことができる。

 外光の映り込みが少ない非光沢液晶になっているのも特徴で長時間使用しても目が疲れにくい。画面を囲むベゼルもとても狭く枠が気にならない良設計だ。

非光沢液晶なので外からの光が移り込まない
ゲームに集中できる狭額ベゼル仕様

 全体的にスタイリッシュな仕上がりな反面、“ゲーミング感が薄過ぎる”という感想を抱いたゲーミングジャンキーの方もいるかと思うが、ゲーミングPC特有のギラつくLED発光は健在なので安心していただきたい。

 キーボードのバックライトはパレットで色を自由に調整し好きなカラーで発光させることができる。輝度の調整、時間経過による色の変化、LEDのオン・オフなど細かな設定も可能で自分好みのカスタマイズでゲーミング感を演出できるのだ。なお、キーボード自体は、日本語配列で、このサイズとしては扱いやすく打鍵感も良好。

【キーボード】
キーボードは扱いやすい日本語配列
キーボードのバックライト設定画面。自分好みの光らせ方ができる

 本機にはゲームプレイを快適化させる「Gaming Center」機能も備わっている。CPU、GPU、メモリの稼働率と温度の確認やwindowsキーのロック設定。映像モードの切り替えやファンのパワー設定などなど充実なオプションが揃っている。プレイするゲームに合わせてパフォーマンスを向上させることができる、まさにゲーマー向けの仕様となっている。

 このほか、ゲームとは直接関係ないが、Windows Helloにも対応しており、顔認証や指紋認証によるログインが可能で、持ち出し時のセキュリティも担保している。

PCの現在の稼働率を確認可能
用途に合わせて映像モードを切り替えられる
ファンのパワーの設定などもできる

最新ゲームで「GALLERIA XL7C-R36」のマシンパワーを検証

 ここからは、ゲーミングPCでもっとも気になる点である、ゲームが快適に動作するかどうかについて実際にプレイしてチェックしていく。2020年後期~2021年に話題となった4タイトルを使用して検証していきたいと思う。

 初めにプレイしていくタイトルは、2月23日に配信された「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ」。「ペルソナ5」のエンディングから半年後の物語を描いた正統続編であり、シリーズ初のアクションRPG。無双シリーズでおなじみのω-Forceが開発を手掛けたことで話題になった。

「ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ」

 じっくりとプレイするシミュレーションゲームやRPGならば多少の重さやカクつきがあっても問題なく遊べると思うが、ハイスピードな爽快アクションが売りの本作ではそうはいかない。無双シリーズ同様、本作でも大量の敵が押し寄せてくるゲームなので、これを表示するのにはかなりの負荷が掛かるはず。本機でどこまでサクサク動くのかが非常に気になるところだ。

 グラフィックス品質は一番上の「高」にデフォルトで設定されているのでこの状態でプレイしてみる。この設定で本作の最大FPSである60FPSで安定してくれれば、最高の環境でゲームを楽しめるということになる。

 イベントシーンやRPGパートでは動作は問題なく60FPSで安定。そして、もっとも負荷の掛かりそうなアクションパートだが、大量の敵が同時に表示されても一切の重さやカクつきもなく60FPSをキープ。気持ちいいほど滑らかな動きでフィールドを駆け回れる。

 本作の真髄である怪盗団のアクロバティックなアクション、敵を一網打尽にする一騎当千の爽快感を余すことなく堪能することができた。こんな小さなマシンで最新のコンソールゲームをここまで軽く動かせることに正直驚きである。

【ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ】
大量な敵、ド派手な演出が入ってもブレずに60FPSを保っていた
ノートPCで最新コンソールゲームがプレイできてしまうワクワク感はハンパじゃない

 次にプレイしていきたいタイトルは「龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル」。こちらも2月25日に配信された新作ゲームだ。「龍が如く7 光と闇の行方」の海外向け完全版をローカライズしたものとなる。これまでのシリーズとはテイストがガラリと変化し、主人公は伝説の極道「桐生一馬」から新主人公の「春日一番」になり、ゲームジャンルはアクションアドベンチャーからコマンドRPGと大きな変貌を遂げた。

「龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル」

 コンソール版では60FPSが上限なのだが、PC版では120FPSまで設定することが可能。本作はこれまでのシリーズのようなアクションではないので60FPSでも全く問題はないのだが、どうせ上げられるならと120FPSでグラフィック品質を最高に設定してプレイした。

 最大の高画質設定では、ゲームの粋を超えた実写レベルのグラフィックスにオープニングからテンションが上がる。自分で操作するフィールドや戦闘の場面では、最大の120FPSには僅かに届かないものの100~110FPS前後で安定。本作の戦闘では技や防御でタイミングよくボタンを押す場面があるが、入力遅延などもないのでジャスト入力がビシッと決まる。

【龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル】
最高グラフィック設定でも問題なくキビキビ動く

 ゲーム自体の面白さもさることながら、「龍が如く」シリーズといえば映画を観ているかのようなリアルな映像、そしてグイグイと物語に引き込んでいく人間ドラマも魅力の作品だ。そんな濃密なドラマをベストコンディションで楽しむのに活躍するのが、先にも触れたGaming Centerの中にある「Color enhancement」機能だ。

 色々な表示モードがプリセットされており用途に合わせて切り替えることができる。「Vibrant Mode」、「Video Mode」、「Internet Mode」、「Low Blue Mode」、「Cinema Mode」、「Photo Mode」の6種類。その中でもゲーム向きといえるVibrant ModeとVideo Mode、Cinema Modeの3種類を試してみた。

 Vibrant Modeはその名の通り力強い色調で発色が良い。鮮やかで美しい色見なのだが、リアルな世界観である「龍が如く」をプレイするならVideo ModeとCinema Modeの方がマッチしているように感じた。Video ModeとCinema Modeは正直なところ大きな違いはないが、若干Cinema Modeの方が暗の部分が強く深みがある。

 表示モードをゲームに合わせることでゲームへの没入感向上を体感することができた。没入感を高めているのは映像だけではなく狭額ベゼルなのも大きい。枠が強調しておらず視覚の中に余り入ってこないのもゲーム画面に見入ってしまうのもポイントだろう。

 重さもなくプレイしていてストレスフリーなのはもちろん、コンソール機で遊ぶよりも快適な環境でゲームを楽しめるというのはかなりの贅沢感である。

「Vibrant Mode」。色味がかなり鮮やかなので、リアル寄りのゲームよりもアニメ調のゲームに合いそうだ
「Video Mode」。「Vibrant Mode」と比べるとかなり落ち着いた色に
「Cinema Mode」。「Video Mode」に近いがこちらの方が色の深みが強い
こちらも上から「Vibrant Mode」、「Video Mode」、「Cinema Mode」。「龍が如く7」をプレイするなら、現実に近い発色で映画気分を味わえる「Cinema Mode」が個人的にはイチオシ

 3つ目は国外タイトルから「Microsoft Flight Simulator」をプレイしていく。2PB(ペタバイト)という異次元クラスの膨大な衛星画像をもとに建物や地形などを完全再現し、リアルな地球を作り出したことでも話題となった作品だ。ゲームは純粋なフライトシミュレーションとなっており、飛行機を自らの手で操縦し、全世界の建造物や観光名所などを心ゆくまで巡ることができるのだ。

 2PBという情報量が詰まっているだけありゲームの容量は驚きの150GB。インストールするだけでも半日以上の時間が掛かった。これまで検証した2タイトルとは比べ物にならないほど高いスペックを要求されるゲームなので、どこまでしっかり動くのかが見ものである。

「Microsoft Flight Simulator」

 グラフィックス設定は「LOW-END」、「MEDIUM」、「HIGH END」「ULTRA」の4段階用意されており、自動判定の結果、本機は中間のMEDIUMとなった。このゲームの最大は60FPSで、最大値まで届かなくとも大きく下回らなければプレイに支障はない。

 さっそく大空を飛び回ってみると、フライト中は30FPS~40FPSの間で上下していた。低い時でも30FPSはキープできているのでプレイしていて遅延やカクつくこともなくプレイ感は良好。映像⾯は最⾼設定のULTRAと⽐べたら劣る部分があるのは否めないが、プレイする分にはMEDIUMでも悪くはない。

 本作は、ちょっとした空き時間にサクッと遊ぶのに適したゲーム性なので、外に持ち運んで場所を選ばず空の旅を満喫できるのは嬉しいポイントである。

【Microsoft Flight Simulator】
操作は若干複雑だがリアルな操縦が楽しめる。MEDIUM設定でも60FPSには届かなかったが、操作していて特にストレスは感じなかった
MEDIUMなので映像は少々粗さはあるものの、世界の風景を十分に堪能できるレベルだ
仕事のちょっとした空き時間にプレイして世界の名所を巡りまくった

 最後にプレイするゲームは、様々な物議を醸した2020年を代表するAAAタイトルである「サイバーパンク2077」。妖しいネオンに照らされた街並み、人体と機械が融合したクセのあるキャラクターたちが魅力の、まさにサイバーパンクな世界を描いたオープンワールドRPGだ。

 本作は、ゲーム史上最高水準のグラフィックスを誇る作品。快適にプレイするにはかなりのマシンスペックが必要で、一部のコンソール機ではまともにプレイするのが困難なほどであった。そんな問題作が本機でまともに遊ぶことができるのか、検証の中でもっとも気になっていたタイトルである。

「サイバーパンク2077」

 グラフィックスの設定は「低」、「中」、「高」、「ウルトラ」、「レイトレーシング:中」、「レイトレーシング:ウルトラ」の6種類。本作の美麗かつ独特な世界観を余すことなく味わうならばやはり「低」や「中」よりも上のレベルでプレイしたいところだ。手始めにグラフィックス設定を「高」と「ウルトラ」で試してみたが、「高」は50~60FPS。「ウルトラ」は48~58FPS辺りを上下しており、筆者が想像していたよりも圧倒的に軽い動作である。

【サイバーパンク2077】
グラフィックス設定「高」。これでも映像は相当綺麗
グラフィックス設定「ウルトラ」。最高レベルのグラフィックスで遊べるのは素晴らしい

 本作は「レイトレーシング」に対応しているのも売りの1つ。レイトレーシングをオンにすることで光の反射などの表現がよりリアルに描写され、ゲームへの没入感を増幅させる。本機はGeForce RTX 3060を搭載しているため、レイトレーシング表示にももちろん対応している。

 まずはレイトレーシングオフの状態の「ウルトラ」と「レイトレーシング:中」を比較したところ映像的にものすごい大きな変化はなかったが、「レイトレーシング:ウルトラ」にした途端世界が一変する。濡れた路面や水たまりに反射する光の表現や広がり方がとにかくリアルに映し出され、格段に上がったグラフィックスにただただ驚かされた。

 「レイトレーシング:ウルトラ」で遊ぶことで「サイバーパンク2077」の世界を最大限に楽しめる訳だが、この設定はかなりの処理能力が必要だ。本機で試したところ「レイトレーシング:中」では20~48FPS辺りで「レイトレーシング:ウルトラ」だと15~40FPSという結果だった。全く遊べないわけではないがどちらも振れ幅が大きく、瞬間瞬間でかなり重くなる場面もあった。やはり最高のグラフィックス設定でサクサク動かすにはもっとマシンパワーが必要のようだ。

 とはいえ、レイトレーシングをオフにした最高画質の「ウルトラ」ならばプレイ感は快適そのもの。一部のコンソール機よりも圧倒的にサクサク動くので、ミドルスペックのゲーミングノートPCとしては上出来過ぎる性能だ。

【レイトレーシングにも対応】
「ウルトラ」設定。レイトレーシングがオフでもネオンの光が水たまりにしっかり映し出されている
「レイトレーシング:中」設定。驚くほどの違いはないが、かすかに光の広がり方が変化
「レイトレーシング:ウルトラ」設定。光の反射の仕方に雑さがなく、とてもリアルに描写されている
「ウルトラ」設定。濡れた路面にクッキリとネオンが反射している
「レイトレーシング:中」設定。路面に反射する光がボンヤリと映り、リアルな表現に
「レイトレーシング:ウルトラ」設定。路面の光のリアルさもさることながら、建物のネオンに注目すると、電灯の形通りしっかりと影が浮かんでいて驚きだ
「ウルトラ」設定。レーザービームが飛び交うバー。妖しい雰囲気が良く出ている
「レイトレーシング:中」設定。レーザービームの光が細やかに
「レイトレーシング:ウルトラ」設定。光はさらに細かく、光の反射も強くなり、雰囲気がガラリと変化した

 近年話題の4タイトルをプレイしてみたが、どれもまともに遊べないものはなく、むしろコンソール機でプレイするよりも快適なほどであった。

 SSDを搭載しているだけあってゲームの起動や読み込みなどの早さも凄まじく、「龍が如く7」ではロード画面にゲームのヒントなどが表示されるのだが、全く読ませる気が無いほど一瞬でロードが終わっていた。

 不満点はほとんど0というところだが、強いて難点を挙げるとするなら、ゲーミングノートPCの構造上しょうがない話ではあるが長時間ゲームをプレイしていると本体が熱を持ち、ファンの音がやや大きくなることくらいだろうか。

 ミドルスペックということで検証する前は正直なところ少し侮っていたが「GALLERIA XL7C-R36」は想像以上の高性能。eスポーツの練習に使うような相当ガチなゲーマーでない限り満足度の高いPCとなっている。

 持ち運びに最適なコンパクトさも魅力。本機があれば場所を選ばずゲームが遊ぶことができ、ゲームライフが加速すること間違いないだろう。価格も安価なのでゲーミングノートPCデビューをするならオススメのマシンだ。