ニュース
【ちいぽけ小ネタ】「草むしり」の効率的なやり方は? ハチワレとうさぎの使いどころが重要
2025年4月1日 00:00
- 【ちいかわぽけっと】
- 3月27日 配信開始
- 基本プレイ:無料
「草むしり」ってどんなモード?
「草むしり」は、画面の下方向に向かって草むらブロックを掘り進めていく形式のミニゲーム。遊び方としては画面中央のブロックをタップし草むしりを進めていく形で、その過程でさまざまなアイテムを入手することができる。
画面下に表示されているのは、左から「ハチワレのさすまた」、「げんき」、「うさぎの討伐棒」で、主に「げんき」を消費して草むらブロックを消していく。「げんき」1つ消費すると1つ分のブロックの草むしりができる。
草むしりできるのは色が明るいブロックに限られており、色が暗いブロックはタップできない。そして暗い状態から明るい状態へと変化させるには、隣接したブロックをタップして草むしりする必要がある。すなわち色が明るいブロックから徐々に草むしりできる範囲を広げていくのが、基本的な進め方だ。
なお草むらブロックには2つの種類があり、薄い色の方は1回の草むしりで消去できるが、濃い色の場合は2回草むしりをしないと消しきれない。そのため、なるべく薄い色を消すようにすれば、「げんき」の消費量を節約しながら先に進められる。
ハチワレとうさぎを使うタイミング
とはいえ、画面に映るすべてのブロックを消していく必要はない。このモードでは下に進むたびに新たなアイテムを発見するチャンスがあり、その距離に応じてミッションが達成される。「げんき」にはかぎりがあるので、できるだけ無駄なブロックを消さずに進んでいこう。
理想的なのは、一直線で下に向かっていく進み方だが、アイテムはなるべく回収したいので、上手くルートを考えながら進むことが重要。また濃い草むらは無駄に「げんき」を消費させられるので、極力避けて通った方がいいだろう。
では無駄なブロックを消さず、効率よくアイテムを回収しながら進むにはどうすればいいのか。重要なのは、「げんき」を使った草むしり以外の方法、すなわち「ハチワレのさすまた」と「うさぎの討伐棒」の使いどころだ。
「ハチワレのさすまた」は縦一直線+左右1マスのブロックを一気に消去することが可能で、「うさぎの討伐棒」は十字状に最大13マスを消去できるという効果を持つ。しかも暗い状態のブロックでも関係なく消去できる。ただしいずれも「げんき」とは違って時間経過で回復せず、道中で拾うなどするしかないため、無駄遣いには気を付けよう。
効果的な使い方としては、たとえば離れたところにあるアイテムをまとめて回収するのがオススメ。「げんき」を節約できるうえ、わざわざ脇道に逸れてアイテムの方に向かわずに済む。あえてアイテムを放置したまま一直線に進み、あとで一気に回収する……という進め方を意識してみてほしい。
また「ハチワレのさすまた」と「うさぎの討伐棒」は、濃い草むらに道を阻まれているときにも有効だ。横に向かって草むしりすると、基本的にはその分「げんき」が無駄になってしまうので、迂回の手間を省くことはとても重要。そうした状況では積極的にハチワレやうさぎに頼っていこう。
なお草むしりを進めるには「げんき」が必要不可欠だが、集めたフエラムネを使って「勉強」することで、「げんき」の回復時間を短縮したり、上限所持数を増やしたりできる。
そのほか豆知識としては、「ハチワレのさすまた」は画面に表示されている範囲のブロックしか消去できないが、「うさぎの討伐棒」は効果範囲内なら、画面から見切れている部分まで消去できる。
また、草むしり中のちいかわをタップすると通常のアニメーションを省略してすぐに処理を完了してくれる。ちょっとした時間短縮術として使えるかもしれないので、試してみてほしい。
(C)nagano / chiikawa committee Developed by Applibot, Inc.