ニュース
特殊部隊員が行動時に注意することは? 相手の隙はどうつく? 元特殊部隊員が語る「リアリティのある銃器の扱い方と戦い方」
2021年8月25日 17:22
- 【CEDEC2021】
- 開催期間:8月24日~26日
CEDEC2021の中でも“異色”といえる講義が「銃器と装備、戦術戦技を専門家の視点から解説」だ。元埼玉県警察機動戦術部隊RATSの田村忠継氏、元陸上自衛隊特殊作戦群の長田賢治氏、元海上自衛隊特別警備隊のRYU氏が、特殊部隊など、複数の隊員で構成されるチームでの行動を語るという講義だった。
特殊部隊というのはゲームはもちろん映画やドラマにも登場する。サバイバルゲームもプレーヤーは特殊部隊の隊員や兵士になったような気分で武器を構え、障害物に隠れて行動する。こういったアクションに対して、実際に特殊部隊に所属していた田村氏達はどういうことを、どういう理屈で行なっているかという講義になっていた。ゲーム開発はもちろん、サバイバルゲーマーや、創作にも活かせるアイディアを聞くことができた。
田村氏達は特殊部隊向け装備品通販サイト「田村装備開発」という会社で、自身の経験を活かし、特殊部隊向けの装備を開発・販売している。最初のテーマは「シーンに合わせた装備」である。特殊部隊や、潜入工作に向かう主人公やチームはその装備が作戦にちゃんと合致しているか? と言う問いかけだ。
単独行動ならば自分のこだわりと使いやすさ、目的に合致した装備であるならば良いが、チームでは「仲間と連携できること」が重要になる。隠密行動なのに音が鳴ったり、取り回しが悪いものを持っていると、それだけでリアリティが損なわれるという。
暑い場所、砂漠などではカイデックス(合成樹脂)製のホルスターなどは使わない。熱で溶けてしまうからだ。ホルスターとしての抜き差しで引っかかる可能性があるが、ナイロン製のものを使う。水で濡れる場所では布製の装備は使わない。ベルトの金具などは金属製の方が耐久度が高いが、樹脂製のものは匍匐前進で泥にまみれても使い勝手が変わらないといった利点がある。状況に応じて、細かい装備品の検証が、リアリティを生むという。
かなり時間を割いて語られたのが「マズルコントロール」。“銃口の位置管理”だ。チームで動いてる場合、例えば仲間がカバーしている後ろを動く時、銃口はしっかり下を向ける「ローレディ」もしくは真上に向ける「ハイレディ」を心がける。少しでも真下から角度をずれると弾が仲間に当たってしまう可能性が高くなる。まして銃を構えたまま仲間の後ろを横切るなど絶対にしない。ここに気をつけていると「プロっぽい動き」の説得力が増すという。
ちなみに銃を前に突き出すのではなく、手元に引き寄せて構える「タイトレディー」は障害物の側面を通る時などで使う。銃身を障害物から先に出すとその先を敵に掴まれかねない。それを気をつけた構えもきちんと確立しているのだ。
また、銃を正面に構える「アイソセレススタンス」の他、銃を握る手をまっすぐにして片手を添えて斜めに構える「ウィーバースタンス」の2つが主流だが、ウィーバースタンスで移動をするのは足運びがしにくい上に、ボディーアーマーがない側面をさらしやすくなる。移動の際はまっすぐ銃を構えるアイソセレススタンスで、物陰から射撃する時にウィーバースタンスをとるのが実践的だという。
そのうえで銃を構える時に意識するのが「マズルコンシャス」。初心者はとにかく撃ってはいけないところに銃口を向けるのを避ける。それができてから跳弾にも気をつける。個々までの基礎をしっかり意識ができるようになってから、例えば人質に銃口を向けそこから人質を抑えている人物を狙撃したり、時には危険なものへ銃口を向ける訓練もしていくとのこと。
ただし、ある国の特殊部隊では「敵を早く倒すのが最大の安全策」として銃口が危険なものに向かうのもお構いなしにとにかく敵を早く倒せるように訓練しているところもあるとのこと。こういった銃口の意識だけでも、個人や部隊の性格を演出することが可能なわけだ。
このほか講義は「部隊戦術」、「戦技」が語られた。部隊戦術は特に相手を強襲する「ダイナミックエントリー」の理屈の説明に力が入れられた。人間の認知速度は0.3秒。敵を確認し、引き金を引く時間だ。オリンピック選手などではこの時間を0.17秒くらいまで縮められるが、兵士が訓練しても0.2秒くらい。つまり正面から撃ち合ったら、素人とプロでも0.1秒しか差がない。これでは至近距離の場合相打ちになってしまう可能性がある。
このため、フラッシュバンなどで敵の隙を作るのだが、それでも1秒程度で回復されてしまうとのこと。人間は「認知」し、「決断」し、「行動」する。この決断から行動までが0.3秒なのだ。このためこちらの位置が相手に知られてしまっていたりすると、すぐ撃たれてしまう。隠れて認知を遅らせたり、他のことを考えさせることで、決断までの時間を稼ぐのが、奇襲が成功する鍵だという。
実は相手の認知を遅らせるテクニックは幾つも開発されている。1つが「話しかけること」。「おまえの要求は何だ?」、「逃走に使いたい車の車種を言ってみろ」、こういった声がけを行なうと相手は考え、その答えを言おうとする。その時がまさに「決断」がずれる瞬間なのだ。相手が言葉を発したその瞬間こそ、奇襲のチャンスなのである。
このほかにもこの講義ではより細かい部隊戦術や、状況によって変わる戦術、さらには格闘での具体的な戦い方、女性のハンドガンの握り方など細かい知見が語られた。フィクションとしての面白さに、どうすればリアリティがもたらされるか、いろいろなことを感じることができた。ゲーム製作でのキャラクターの造形、シーンの展開、キャラクターの行動や、スタンスによる行動の変化など、様々なことに活かせるし、サバイバルゲームでも意識することで動きが変わってきそうだ。非常に面白い講義だった。