【特別企画】

「Warhammer 40,000:Rogue Trader」を体験! クラシックなTRPGを最新のグラフィックスで堪能する

【Warhammer 40,000:Rogue Trader】

12月7日 発売予定

価格:未定

 12月7日にOwlcat Gamesが発売するプレイステーション 5/Xbox Series X|S/PC(Steam/GOG/Epic Games)用コンピュータRPG(以下、cRPG)「Warhammer 40,000:Rogue Trader」の先行ハンズオンイベントが11月17日に開催された。場所は東京都千代田区の「ウォーハンマー」関連ホビー専門店の「Warhammer Store & Cafe Tokyo」だ。本作の日本語版価格は未定。

 金属や樹脂製のミニチュアを用いて、古くはテーブルトークRPGとして、現在はウォーゲームとして親しまれている「Warhammer 40,000」(ウォーハンマー40K)は、遠い未来を舞台として、無限に続く戦いに疲弊し衰退しつつある人類文明と、それらを取り巻く宇宙人(ゼノ)や宇宙を破壊の渦に巻き込もうとする「渾沌」(ケイオス)の壮大な戦いを描くゲーム文化だ。

 本作「Warhammer 40,000:Rogue Trader」は、「ウォーハンマー40K」世界で人類の版図を広げるべく交易や開拓を行う「ローグ・トレーダー」(自由開拓者)となり、外敵はびこる暗黒の宇宙にこぎ出す。現行のミニチュアゲーム「ウォーハンマー40K」が大軍同士の激突を描いたウォーゲームであるのに対し、「Rogue Trader」は小規模な戦いを連続して遊び、仲間を増やし、キャラクターを成長させる王道RPGだ。

 cRPGは「コンピュータRPG」の略で、TRPGやボードゲームと区別する際に呼ばれるジャンル名だ。今回体験できたのはチュートリアルステージの一部とキャラクリエイト。実際のプレイ写真と共に確認してみよう。なお翻訳は現在ベータ版で、製品版で変更される可能性がある。

【Feature Trailer | Warhammer 40,000 Rogue Trader】

主人公は超人でも神様でもない「普通の兵士」

 ゲームはキャラクリエイトから始まる。キャラクリエイトでは、主人公の生まれた場所から設定を作り込む。危険な外敵にまみれた「死地惑星」や星々をまたに掛けて航行する「ヴォイドシップ」などから生まれた場所を選択し、自分が打ち立てた偉業やどん底にいた経験、そして「ドクトリン」と呼ばれる、いわゆるスキルツリーを選択して個性を作っていく。こういった部分はTRPGの趣を強く感じさせ、「自分だけのキャラクターを作っている」という実感がわきやすい。

 「ドクトリン」は大まかに接近戦が得意な「ファイター」、味方のステータスアップ(バフ)が得意な「リーダー」、超常現象を操って攻撃したり、偵察を行う「アデプト」、射撃が得意な「マークスマン」に分かれる。戦闘を経てさらに成長すると、また別のドクトリンを選択できる。

 細かなステータス調整を終えたら「乗艦」を決定する。本作は宇宙空間での対艦戦闘も繰り広げられるので、自分が乗る艦はカッコいい方がいい。今回は衝角(ツノ)が大きく尖った「ソード級」、艦橋に大きな像が飾られた「ファルシオン級」、輸送力が高そうな「ファイアストーム級」が選べ、名前も自分でつけられた。体験範囲では見た目やちょっとした設定のみを確認できた。キャラクリエイトはこれで終わり、チュートリアルに進む。

おそらくもっと巨大な戦艦に乗り換えるだろうから、カッコいいと思う艦をフィーリングで決めよう

クラシックなアドベンチャースタイルの会話システムと、現代的な戦闘システム

 本作での会話システムでは、クラシックなアドベンチャーゲームを思わせる「顔グラフィックス、ダイアログ、選択肢」といったウィンドウが並ぶ。オレンジ色にハイライトされた専門用語はカーソルを合わせるとちょっとした解説が出てくる。この仕様は歴戦の「ウォーハンマー」プレイヤーにもうれしい。「ウォーハンマー」シリーズには「帝国」(インペリウム)や「渾沌」(ケイオス)、「歪み」(ワープ)などと専門用語が多く、熟練者はともかく初心者なら必ず混乱するため、世界観がよく分かる解説が各所に配されている点は非常にうれしいポイントだ。

専門用語はカーソルを合わせて解説をチェックしよう
マップの各所に置かれたオブジェクトでフレーバーテキストを表示する機能もあり、没入感は十分

 体験範囲では何度か戦闘チュートリアルがあり、「機械化奴隷」(サーヴィター)たちが暴走したり、人間の弱みにつけ込み支配する「渾沌」の神々を信奉する異端者(カルティスト)たちが襲撃したりと、主人公がだんだん大きな陰謀の渦に巻き込まれていく様子が描かれる。

壁一面に貼り付けられた「交易許可証」のデカさは、「ウォーハンマー40K」の世界の大きすぎる豪奢さと仰々しさを描いている

 戦闘システムは主導権(イニシアチブ)を取ったキャラクターたちが敵味方入り乱れて戦うストラテジーゲームに近いものだ。グリッド状に区切られたマスを移動力の数だけ移動し、接近戦や射撃戦、異能による攻撃を行う。この点はミニチュアゲーム「ウォーハンマー40K」の小規模戦である「キルチーム」に似ていて、小さなスケールで描かれる戦いが映像で躍動するキャラクターで描かれる点はミニチュアゲームとは違う楽しさがある。

 キャラクターには移動力(MP)と行動力(AP)が設定されていて、この分だけ移動と攻撃などのアクションができる。キャラクターはドクトリンに応じて専用のアビリティを持っており、回避力を上げる「衝撃に備えろ!」といったなど、1回の戦闘につき1回だけ戦術を使用可能だ。また、装備する武器にも専用のアビリティが設定されている。敵に出血効果を与える「薙ぎ払い」や、前方3マスに攻撃できる「スラッシュ」など、戦況に応じてこれらのアビリティを駆使して戦いを有利に進めていく。

 障害物に隠れることで防御力を上げることもでき、「隠れて撃つ」、「キャラクターアビリティと武器アビリティを組み合わせて戦う」ことが肝になるのはミニチュアゲームに通じるものがある。射撃は通常の弾丸だけでなく、爆発する「ボルター」や「プラズマ」といった弾に応じた演出があり、ミニチュアゲームの「ウォーハンマー40K」プレイヤーにとっては自分が操作するミニチュアが実際に動いて戦っているような感覚も感じられる。

 仲間がだんだんと増えていき、力を増していく展開も描かれる。同じ船に乗る帝国海軍のオフィサー「アベラルド」や、異能者(サイカー)の「イディラ」、戦闘修道女(バトルシスター)が集う「アデプタ・ソロリタス」の「シスター・アルジェンタ」など、新しい仲間が加わるたびに戦い方が変わるさまは非常に楽しい。

特にシスター・アルジェンタが搭乗する際の無双っぷりは必見

 体験で得られた情報はあまり多くないが、本編では個性に満ちた合計10人の仲間と共に「コロナス・エクスパンス」と呼ばれる宙域の大きなドラマに身を投じる。12月7日の発売が待ち遠しい。