【特集】

【ファミコン40周年】本日7月15日でファミコンもついに40歳! 思い出深いソフトと共に当時を振り返る

【ファミリーコンピュータ】

1983年7月15日 発売

 ファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)が発売されてから2023年7月15日で40周年を迎えるという。ずいぶんと時が経ったものだなというのが率直な感想だが、そんなファミコンにまつわる思い出を振り返ってほしいと編集部に頼まれたので、Nintendo Switchでファミコンのタイトルをプレイできる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」に収録されているタイトルにも触れながら、ファミコンについて語ってみようと思う。

「Nintendo Direct 2023.6.21」の映像より

「ファミコン」との運命の出会い

 ファミコンとはご存じの通り任天堂が発売した家庭用ゲーム機だ。しかし、発売当時は“ゲーム機”といえばゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機が主流で、1978年に大流行したタイトーの「スペースインベーダー」を例に挙げれば理解しやすい。100円を握りしめてゲームセンターに通い、「ゼビウス」、「ツインビー」、「ギャラクシアン」、「パックマン」といったゲームをプレイしたものだ。

「ゼビウス」パッケージ(Nintendo Switch Onlineタイトル紹介ページより)
「ツインビー」パッケージ(Nintendo Switch Onlineタイトル紹介ページより)

 しかし少しずつ家庭用ゲーム機が登場しつつあり、エポック社の「スーパーカセットビジョン」やトミーから発売されていた「ぴゅう太」、セガの「SG-1000」といったゲーム機が発売されていた。そんな時代の中に発売されたのがファミコンだ。

 筆者がファミコンに触れたのは、発売後4年が経った1987年、大学3年生の時だ。「スーパーマリオブラザーズ」が発売されてから2年。その人気が不動になった時代といえる。しかし当時は仙台に住んでいたうえ、今のように情報化社会が発達していたわけではないので、こうした情報を得るのは主にテレビ。このため、筆者にとってファミコンは「何となく流行しているな」程度のものだった。

 ただ、筆者はアーケードゲームを多くプレイしていたこともあり、「ゼビウス」や「ツインビー」などもプレイできるというファミコンが気にはなっていた。100円を入れる必要がなく、ゲームを遊べるんだから。

下手くそながらアーケードで散々遊んだ「ゼビウス」(ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Onlineに収録)
あまりに有名すぎて語るのもはばかられる「スーパーマリオブラザーズ」(ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Onlineに収録)

 そんな時期、近くのホームセンターにふらっと入ると、ちょうど入荷したてだったのかファミコンを売っていた。手持ちに資金があったこともあり即購入。それと合わせてどんなソフトを買おうかと思って目に入ったのが、青いパッケージに剣と盾がデザインされたロゴが描かれていたものだった。そう、「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」(以下、ドラクエII)だ。東京だと両方とも入手がまだまだ困難だったというのはあとで友人から聞いた。運がよかったのだろう。

 ファミコンと「ドラクエII」を手に入れてからはその魅力にはまり、ずーっとプレイする日々が続く。攻略情報に飢えていたので当時発売されていたファミコン系の雑誌を全て購入。どうしても分からないところは中学生だった友人の弟に聞いてみたりして進めたのを思い出す(特にラゴス)。

 そして続編の「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」の時は日本中が狂騒状態となったのはご存じの通りだ。仙台でも入手困難で、初回発売は朝から並んだのに5人前で打ち切られた。2回目の発売情報を得て、徹夜で家の近くの長崎屋(当時)に並んだことを覚えている。

剣がキラりと光るロゴがお馴染みのRPG「ドラクエ」シリーズ第2作目「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」
「ドラクエII」において多くのユーザーが悩まされた「ラゴス」の居場所。「すいもんのカギ」を持つ重要人物をほぼノーヒントで探さなくてはならなかった
発売日は日本中がお祭り騒ぎとなった「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」

ゲーム書き換えの画期的システム「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」登場

 そんな時代、これまた大学生協を訪れたときに目に入ったのが「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」(以下、ディスクシステム)だ。これもまあたまたま売っていたのだと思うのだが(なぜ大学生協にあったのかは謎)、その時の売価が1万5000円だった記憶がある。しかしその時は手持ちが厳しい状況。どうしても欲しいと思った筆者は、1日5000円の土建業バイトを急きょ入れ、3日間働いて1万5000円をゲットし、無事ディスクシステムを手に入れたのだった。もしかしたらまだ八木山に、その当時筆者が築いたフェンスが残っているかもしれない。

ファミリーコンピュータ ディスクシステム(任天堂公式YouTube映像「倉庫の奥に眠ってた『ファミリーコンピュータ ディスクシステムを起動してみた』より)

 ディスクシステムには結構お世話になった。「ディスクファックス」に対応した青いディスクの「ゴルフJAPANコース」で全国トーナメントを競っていたりしたのも思い出深い。「ファミコングランプリF1レース」でのタイムアタックも同じだ。そしてこれまた長崎屋に設置されていた「ディスクライター」でソフトを書き換えて遊んだりした。ちなみにディスクシステムで初めて購入したソフトは「水晶のドラゴン」だ。ただし7時間程度でクリアしてしまい、非常にがっかりした思いがある。

ディスクカードにゲームソフトのデータを書き換えるための機械、ディスクライター。今考えてみても画期的なシステムだ(任天堂公式サイト記事「倉庫の奥に眠ってた『ファミリーコンピュータ ディスクシステムを起動してみた』より)

 ディスクシステムの中でも遊び尽くしたのが「バレーボール」と「プロレス」だ。「バレーボール」は単純なシステムの中にアタックやブロックだけでなく、バックアタックやフェイントも可能で、友達と熱中して遊んだものだった。「プロレス」も同様だ。パイルドライバーやブレンバスターといった大技の他、ヒール役の「ジ・アマゾン」は凶器攻撃もするというこだわりよう。白熱した試合を楽しんだ。

昔の15点先取ルールで試合が行われる「バレーボール」(ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Onlineに収録)
今でも熱い試合が楽しめる「プロレス」(ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Onlineに収録)

 もう1つ楽しんだソフトがある。「つっぱり大相撲」だ。1人プレイ用の「相撲人生出世モード」は前頭十三枚目からスタートして横綱になり、2場所連続優勝するとクリア。対戦によって「うでっぷし」を上げて強くなっていく。押し出しや上手投げ、すくい投げなどのよくある決まり手はもちろんだが、印象的だったのが「もろだし」。その名前の通りつり上げると回しが脱げてしまい勝利となるものだ。雑誌でこの決まり手を見て、そのあと一生懸命練習して、この決まり手が出るようになった。

相撲好きであれば絶対に楽しめる「つっぱり大相撲」(ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Onlineに収録)

当時は異色のRPGだった「MOTHER」

 ファミコンのRPGといえば「MOTHER」は外せない。「ウルティマ」や「ドラクエ」シリーズなど、中世のファンタジーを模したゲームが多かったのと異なり、「MOTHER」は現代のアメリカをイメージしたゲームで、「ボロのバット」や「とびきりのフライパン」などが武器。そしてマジックポイントは「PSI」で表現され、回復は「ヒーリング」、攻撃は「PKフリーズ」といったものだった。

 そしてラスボスであるギーグへの最後の攻撃は、集めた8つのメロディーを「うたう」こと。あのコマンドを発見するまでにしばらくかかった……。

異色のRPGだった「MOTHER」(ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Onlineに収録)

 思い出に残ったファミコンソフトをとりとめもなく振り返りながらファミコンについて述べてきたが、Nintendo Switch Onlineではこの他にも「ゼルダの伝説」や「ファイヤーエムブレム」、「ファミコンウォーズ」といった当時の秀作ソフトをプレイできる。ファミコン40周年を機に「懐かしー」という思いをかみしめながら、昔のソフトをプレイしてみてはいかがだろうか。

□Nintendo Switch Onlineのページ