【特集】
電源ONの瞬間からアツくなる! 「アストロシティミニ V」開封レポート
メーカーの垣根を越えて往年の名作シューティングを多数収録!
2022年7月28日 00:00
- 【アストロシティミニ V】
- 7月28日 発売
- 価格:19,580円(税込)
80〜90年代に登場したアーケード用シューティングゲームをメインに、全22タイトルを収録したセガトイズの復刻ビデオゲーム機第2弾「アストロシティミニ V」が、7月28日にいよいよ発売となる。
「アストロシティミニ V」は、2020年に発売された「アストロシティミニ」に続く、かつてセガが発売していたアーケード用汎用ビデオゲーム筐体「アストロシティ」を6分の1サイズにした復刻ハード。モニターは縦向きに固定され、「ムーンクレスタ」や「TATSUJIN」、「戦国エース」など、セガ以外のシューティング作品も多数遊べるのが特徴だ。レトロゲームの聖地である「ゲーセンミカド」が開発に協力しており、今では入手することが難しくなった基板の提供からタイトル選定などに携わっている。
本稿では前作「アストロシティミニ」に続き、発売に先駆けて本機の開封レポートおよび各種機能をチェックしたファーストインプレッションをタップリとお伝えしよう。
なお、収録タイトルについては下記の記事にて紹介している。
□「アストロシティミニ V」タイトルカタログ!! 全収録タイトルとともに当時の背景を振り返る
・電源ONの瞬間からアツくなる! 「アストロシティミニ V」開封レポート
・「アストロシティミニ V」タイトルカタログ!! 全収録タイトルとともに当時の背景を振り返る
・ド派手な演出の数々に戦慄! 名作縦スクロールシューティング「TATSUJIN」
・東亜プラン最後のシューティングゲーム。優しさにあふれた「BATSUGUN」
・ドット絵のクォータービューに見惚れる! 高さの概念を取り入れた斜めスクロールシューティング「ZAXXON」
・“ドッキング”システムが革新的。収録タイトルの最古参「ムーンクレスタ」
・駄菓子屋、ダンボール箱、パレード、そしてハイスコア……80年代中盤までのゲームセンターは、そんなキーワードで構成されていた。「テラクレスタ」
・対戦格闘ゲームブームが来る前のゲームセンターは、まだまだシューティングゲームが元気だった。「雷電」
開封の儀:本機の構成、パッケージとも前作をそのまま継承。縦置きモニターならではの素晴らしさに注目!
パッケージのサイズと梱包の仕方は、前作「アストロシティミニ」とまったく同じ。本機のマニュアル、HDMIケーブル、給電用のUSBケーブルが各1点ずつ同梱されているのもこれまた同じで、本機のデザイン、本体サイズ、材質、8方向レバー+6ボタンのコンパネ構成も前作と変わっていない。本機のモニターは4.6インチで、前作の4インチよりもさらに大きくなっている。
本機の電源をONにすると、超新星の爆発を想起させるビジュアルが表示され、次いでセガのロゴが表示されて「セ〜ガ〜」のおなじみのアイキャッチが。さらにセガゲームミュージックの重鎮、光吉猛修氏による「アストロシティミニ V!」のタイトルコールが流れてからメインメニュー画面へと移行する(※初回起動時のみ、最初に言語設定画面が表示される)。
まさかゲームを始める前から、これほどまでにアツい演出が用意されているとは……。開封早々いきなり驚かされた。また、せっかくなので新旧2台の「アストロシティミニ」を試しに並べてみたところ、いかにも「卓上ゲーセン」という趣が出て、実に味わい深い絵を撮ることができた。
プレイするにあたり、まず注目したいのはモニターのサイズだ。本機のモニターは4.6インチで、前作の4インチよりもさらに大きくなった。なおかつ4:3型にしたことで画面がムダなく表示され、ザコ敵や敵弾などの小さなキャラクターもより見やすくなっている。前作に収録された「ソニックブーム」などの縦画面のタイトルは、モニターの両脇に空きが生じて表示サイズが小さくなるデメリットがあったが、モニターを縦に固定した本機はその問題を見事に解消している。
コンパネは8方向レバーと6ボタンで、サイズも配置も前作と同じだ。どのゲームを遊んでも操作性には特に問題がなかったが、収録タイトルに高難度のシューティングゲームが多いこともあり、本気でハイスコアを狙うのであれば、別売りのアーケードスティックやコントロールパッドを用意するといいだろう。
縦画面出力にもバッチリ対応。見ているだけでも楽しくなる機能、演出にも要注目
メインメニュー画面は、収録タイトルが発売された年代順に並べられ、まるでゲームの歴史を年表にしたかのようなビジュアルになっている。外部モニターにHDMIで接続した際は、横画面で出力した場合は本体設定の「フレーム」メニューでA、Bいずれかのフレームを選ぶと、余白部分にフレームを表示させることができる。縦画面での出力もちろん可能で、90度と270度のどちらの向きにも対応している。
本体設定には、ゲーム中の画面表示を「アーケード1」、「アーケード2」、「シャープ」の3種類に変更できる「画面フィルター」機能も用意されている。「アーケード1」または「2」に設定すると、ゲーム画面がブラウン管モニターをほうふつとさせる、ややぼんやりとした表示になり、「シャープ」にするとよりくっきりと見えるようになる。
またメインメニュー画面では、Fボタンを押すと各タイトルの1面のBGMが流れる機能や、Cボタンを押すと全タイトルのデモ画面が順番に流れる「デモループ機能」も用意されている。仕事や勉強中に、音楽プレイヤーの代わりとしても使える、地味ながらもうれしい演出だ。
ハードなシューティングも快適に遊べる、数々の便利ボタンを搭載
前作「アストロシティミニ」と同様に、プレイ中にクレジットとスタートボタンを2個同時に押しするとポーズメニューに表示を切り替えられ、プレイデータをセーブすることも可能。セーブデータのスロットは、全タイトルに2個ずつ付いている。さらに本機には、プレイ中にFボタンを1回押すだけでプレイデータを瞬時にセーブまたはロードできる、その名も「かんたんセーブ機能」が新たに搭載された。
本機能のおかげで、敵の攻撃が激しい場面でもワンタッチで楽々セーブできるので実に便利だ。ロード時の操作も、Fボタンを長押しするだけでなのでブラインドタッチで簡単にできる。しかも、本機能によるセーブデータは最大8回分まで保存が可能で、ロードする際にFボタンを押したままにすると、セーブした場面の新しいものから順番に表示され、ボタンを放すと任意のセーブした地点から再開できる優れものだ。ただし「アームドポリス バトライダー」のみ本機能は使用できず、メインメニュー画面に戻ると最後にセーブしたデータ以外はすべて消去されるのでご注意を。
自機や主人公のショットなどにオート連射が付いていないタイトルには、連射ボタンが用意されているので快適に遊べる(※ただし「ムーンクレスタ」には付いていない。また「アームドポリスバトライダー」には、連射速度のアップ・ダウンボタンが付いている)。さらに「雷電」や「戦国エース」など、タイトルによっては15連射、30連射と速度が異なるボタンが複数用意され、装備した武器などの状況に応じて、最適な速度でプレイできるよう配慮している。
とりわけ筆者が驚かされたのは、「達人王」にだけ搭載された早送りボタンだ。このボタンを押している間は画面のスクロール速度がアップし、場面によっては敵の出現する数が減ったり、攻撃が弱まることで簡単に先へ進めるようになる、本機が生み出した新たな発明だ。本作は難易度が非常に高く、なおかつ各ステージのマップがかなり広い。初心者はおいそれとは遊べないが、本機能のおかげでかなり遊びやすくなったのではないかと思われる。
元祖アーケード版の基板と同様に「DIP(ディップ)スイッチ設定」を変更できる機能も全タイトルに実装されている。難易度の高いタイトルはランクを下げたり、残機を増やしたりして遊べるのはもちろん、ゲームセンターや駄菓子屋などで遊んでいた当時の設定に変えることで、昔懐かしい思い出にひたりながらプレイできるのがうれしい。
もうひとつ、本機で筆者がうなされたのが「強制2Pプレイ機能」だ。本機能は、本体のコンパネで2P側の自機や主人公を操作したいときに使用するもので、メインメニュー画面でタイトルを選択し、詳細画面(※操作ガイドなどの表示画面)に切り替わったところでAとDボタン、またはスタートとDボタンを同時に押すと「2P START」と画面に表示され、2P側で遊べるようになる。本機能のおかげで、例えば「戦国エース」や「BATSUGUN」などのように、1Pと2Pとでは機体やキャラクターが異なるタイトルもより遊びやすくなっている。まさにかゆいところに手が届く、至れり尽くせりのサービスだ。
メーカーの垣根を越えて収録された、選りすぐりの22タイトルを快適に遊べる環境が整った「アストロシティミニ V」。もし入手したならば、これらの便利機能をありがたく利用しつつ、全タイトルを骨の髄までしゃぶり尽くさんばかりの勢いで思う存分楽しみたい。
・電源ONの瞬間からアツくなる! 「アストロシティミニ V」開封レポート
・「アストロシティミニ V」タイトルカタログ!! 全収録タイトルとともに当時の背景を振り返る
・ド派手な演出の数々に戦慄! 名作縦スクロールシューティング「TATSUJIN」
・東亜プラン最後のシューティングゲーム。優しさにあふれた「BATSUGUN」
・ドット絵のクォータービューに見惚れる! 高さの概念を取り入れた斜めスクロールシューティング「ZAXXON」
・“ドッキング”システムが革新的。収録タイトルの最古参「ムーンクレスタ」
・駄菓子屋、ダンボール箱、パレード、そしてハイスコア……80年代中盤までのゲームセンターは、そんなキーワードで構成されていた。「テラクレスタ」
・対戦格闘ゲームブームが来る前のゲームセンターは、まだまだシューティングゲームが元気だった。「雷電」
©SEGA ©SEGATOYS
©HAMSTER Co. ©Psikyo ©CITY CONNECTION CO., LTD. ©SEIBU KAIHATSU INC. ©TATSUJIN Co., Ltd. ©1994 EIGHTING ©1998 EIGHTING ©1999 EIGHTING