【特別企画】

【今日はなんの日?】マンガで振り返るゲーム業界:任天堂がNINTENDO64を発売(1996年6月23日)

 1996年6月23日、任天堂はゲーム機NINTENDO64を発売した。当時の本体価格は25,000円で、最終的に国内では554万台、世界累計では3,293万台を販売(※台数は「CESAゲーム白書」より引用)した。

 開発中は「ウルトラ64」のコードネームで呼ばれていたNINTENDO64は、文字どおり64ビットCPUを搭載したスーパーファミコンの後継機。ローンチタイトルは「スーパーマリオ64」(任天堂)、「パイロットウイングス64」(任天堂)、「最強羽生将棋」(セタ)の3タイトルであった。

 ローンチタイトルとなった「スーパーマリオ64」ではNINTENDO64の性能を活かし3D表現がふんだんに取り入れられた。ゲーム本編はもちろんのこと、タイトル画面では3Dのマリオの顔を伸び縮みさせて遊ぶこともできるギミックも用意されていた。

当時について

 いわゆる「次世代機」として登場したセガサターン、プレイステーションから遅れること約1年半。任天堂は「ゲームが変わる。64が変える」のキャッチコピーを掲げ、満を持してNINTENDO64を市場に送り込みました。

 ローンチタイトルの中でも、最も多くのプレーヤーが注目していたのは、やはり「スーパーマリオブラザーズ64」になるでしょう。本作から、旧シリーズ作品では2Dで描かれたキャラクターやマップが3Dへと激変し、コントローラーに搭載された3Dスティックを使用して、マリオが3D空間を自由自在に動かせるようになったインパクトは絶大でした。

 さらに3Dスティックを回転させることで、捕まえた敵を振り回してから投げ飛ばすなど多彩なアクションが追加され、マリオがゲームの展開に応じてしゃべるようになったことも、歴史に残る出来事だったように思われます。

「今日は何の日?」とは

 不定期に過去に起きたゲーム業界に関する出来事をマンガでふりかえるコーナーです。

絵:橘 梓乃

 すでにライターデビューから30年が経ちましたが、自身初となるマンガ企画を当GAME Watchにて担当させていただくことになりました。今後もゲーム業界の歴史をユル~く、かつ真面目にご覧いただけるネタをいろいろご用意したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!

 ゲーム歴40年超のフリーライター。主な著書・共著は「ファミダス ファミコン裏技編」、「ゲーム職人第1集」、「デジタルゲームの教科書」、「ビジネスを変える『ゲームニクス』」、「ナムコはいかにして世界を変えたのか ゲーム音楽の誕生」など。2014年より日本デジタルゲーム学会ゲームメディアSIG代表も務める。

テキスト:鴫原 盛之(フリーライター)