【特集】

あなたに最適な1台はコレ! GALLERIA最新ゲーミングノートPC特集

「Apex Legends」や「SEKIRO」など人気タイトルで最新モデル4機種を徹底比較

4月24日発売

価格:179,980円(税別)より

 サードウェーブは、ゲーミングPCブランド「GALLERIA」からゲーミングPC 4機種をモデルチェンジし、4月24日より発売を開始した。今回新たにラインナップに加わったのは以下のモデルだ。

【GALLERIAゲーミングノートシリーズ】

GALLERIA GCR2070RNF
Core i7-9750H / GeForce RTX 2070 / 17インチ液晶 / 229,980円(税別)
GALLERIA GCR1660TNF
Core i7-9750H / GeForce GTX 1660Ti / 17インチ液晶 / 184,980円(税別)
GALLERIA GCR2070RGF
Core i7-9750H / GeForce RTX 2070 / 15.6インチ液晶) / 229,980円(税別)
GALLERIA GCR1660TGF
Core i7-9750H / GeForce GTX 1660Ti / 15.6インチ液晶 / 179,980円(税別)

 GAME Watchの読者の方であればご存じだと思うが、「GALLERIA」はサードウェーブが発売するPCの中でゲーミンググレードに位置づけられている製品群だ。GALLERIAといえば、ゲームのみならず、eスポーツの分野にも積極展開しているため、そのシンボルとしてタワー型のデスクトップPCのイメージが強いかもしれないが、ノートPCも存在する。

 ショップブランドのPCを購入するメリットは、何と言っても構成するパーツの自由度が高いことにある。パーツ拡張というとデスクトップの専売特許のようなイメージがあるが、これはノートでも同じだ。ハードウェア周りで言えば、メモリはデフォルトでは4GB×2枚となっているが、最大16GB×2の32GBまで増量が可能。ストレージについても1TB HDDまでが搭載可能だ。OSもWindows 10 HomeもしくはProが選べるようになっている。このあたりは予算と希望に応じて変更していけばよいだろう。

 春モデルとして登場した4台のノートPCは、ご覧いただくとわかるように、ディスプレイが15.6インチ液晶と17インチ液晶、GPUがGeForce RTX 2070かGeForce GTX 1660Tiなのかの違いでモデルが構成されている。CPUは共通して最新の第9世代Core i7-9750Hだ。

【15.6インチと17インチ】
1.4インチの違いだが、見比べてみるとそれなりの違いがある

 前モデル「GALLERIA GCF」シリーズとの主な違いは、CPUが第9世代となり、GPUがGeForce RTX 2060からGeForce GTX 1660Tiへと変更されていることにある。ハイエンド志向のゲーマーであれば、スペックの替えが効かないノートPCだからこそ、自分の志向に合ったPCを購入したいと思うもの。第9世代のCore i7の実力も知りたいし、GeForce RTX 2070とGeForce GTX 1660Tiの性能の違いも見てみたいだろう。

 そこで今回の特集では、まず本稿でノートPCとしての基本スペックを確認しながら、先ほど述べた人気ゲーム4タイトルをプレイし、それぞれのモデルでのフレームレートを計測して、それぞれのモデルによるパフォーマンスの違いを見ていくことにしたい。

CPUは最新世代のCore i7-9750H、モニターのリフレッシュレートは120Hz超

 ではここからは、4機種のハードウェア回りから見ていこう。まず共通して搭載されているCPUはCore i7-9750H。これはモバイル用のプロセッサーで、今年の第2四半期に発売されたばかりの文字通りの最新CPUだ。6コア12スレッドで動作し、ベースクロックは2.60GHz。ターボ・ブースト利用時には最大4.50GHzで動作する。CPU-ZによるとマザーボードはいずれもMSI製のようで、使われているチップセットはモバイル インテル HM370となっていた。

 ディスプレイは15.6インチと17インチの2サイズ展開で、解像度は共にフルHD(1,920×1,080ピクセル、非光沢)となっている。リフレッシュレートは15.6インチモデルが120Hz、17インチモデルが144Hz(ただし初回出荷分のみ。以降は120Hz)だ。ノングレアの液晶パネルは写り込みも少なく、ゲームをする際に邪魔な要素となる映り込みがないのはうれしいところ。なお15.6インチ、17インチモデル両方とも18mm程度のベゼル幅があるが、特に画面が狭く感じることはない。

 筐体だが、合成のあるアルミ素材で作られており、強度も十分。天板はヘアライン加工が施されているのがアクセントとなって、とても美しい仕上がりだ。中央には「GALLERIA」のロゴマークが配置されている。

サイズの違い。左が15.6インチ、右が17インチモデル
15.6インチモデルと17インチモデルを重ねると大きさの差がよくわかる

 本体については、15.6インチ、17インチモデル共通として、右側面にはUSB3.0ポート2つと、SDカードスロットが配置されている。本体左側面はギガビット対応の有線LANポート、HDMIコネクタ、Mini DisplayPort、USB3.1 Gen2 Type-Aポート、USB3.1 Gen2 Type-Cポートにマイク端子とヘッドフォン端子が配置されている。無線LANやバッテリー、ストレージ周りのインジケーターは正面に配置されている。

 なお気になる熱対策だが、ファンを左右の奥に配置しているほか、右側面と左側面のほか背面左右に排気口が設けられており、合わせて4カ所を使って排気する構造だ。これにより本体が熱くなりすぎて処理速度が低下しないような仕組みが用いられている。ただ、ゲームを起動した後、すぐにフル回転と思われる速度でファンが回転しており、この排気音はやや大きめ。しかしこれはすべてをビルトインしたノートPCとして致し方ない部分もあるだろうか。吸気については底面パネルに広く吸気口が設けられているので、エアフローはしっかりと考えられている。

本体右側面。右から排気口、USB3.0ポート×2、SDカードスロット
本体左側面。左から排気口、有線LANポート、HDMIポート、Mini DisplayPort、USB3.1 Gen2 Type-Aポート、USB3.1 Gen2 Type-Cポート、マイク端⼦、ヘッドフォン端⼦
背面。左右両端に排気口が配置されている
底面。全体的にスリットが入っており、広い面積から給気する仕組みだ。手前には左右にスピーカーが配置されている

 そのほかの共通項目だが、メインメモリはPC4-21300のDDR4-2666 SO-DIMMが採用されており、1333MHzで動作する。デフォルトでは8GBだが、BTOにより最大32GBまで搭載可能だ。ストレージは512GB NVMe SSDがデフォルトで配置されており、BTOでサブのHDDが1TBまで増設可能だ。無線LANモジュールはインテルWireless-AC 9560が使われていて、IEEE802.11ac/a/b/g/nでの利用が可能だ。Bluetoothは5.0に対応する。

 また前モデルからの特徴として、キーボードにSteelSeries製のRGB LEDキーボードが採用されていることが挙げられる。SteelSeries製のキーボードは、15.6インチモデルと17インチモデルそれぞれ共通のものとなっており、サイズは一緒だ。実測するとキーピッチは18mm、キーストロークは2mmで、実際に入力した印象としては、ノートPCにありがちなペタペタとしたキーではなく、しっかりとした打鍵感もあり打ちやすい感じ。それに加えて打鍵時の音もまったく気にならないし、文章入力などゲーム以外に使う場合でもとても快適に利用できるだろう。タッチパッドと一体化したアームレスト部分のサイズもちょうどよい。

SteelSeries製キーボードを搭載する。キーボード左下にはロゴシールも

 ただ1点だけ気になったのはDELキーとINSキーの配置。通常の109キーボードだと矢印キーの上に配置されているが、スペースの関係もあるのか、両方ともNumキーの上にある。Numキーについても右矢印キーが押し出されて「1」キーの下にある関係で、「0」キーが「2」キーの下にある。このためキー操作には慣れが必要かもしれない。あと、入力時にタッチパッドへ手のひらが触ってしまいカーソルが飛ぶことが多かったので、気になる場合はNumキー右上にあるボタンでタッチパッドをオフにした方がよいだろう。

 なおキーボードはRGB対応なので、とても美しく光らせることができる。光り方の設定は「SteelSeries Engine 3」というアプリから行なう。あらかじめ9種類のパターンが用意されてもいるほか、自分で色を設定して保存しておくこともできる。オフにしたい場合は「Disable」を選べばよい。ほかにもSteelSeries Engine 3と連携できる「PrismSync」や「Audio Visualizer」といったアプリが用意されていて、様々な光り方を楽しむことができるようになっている。

フルカラーLEDなのでかなりきれい
「SteelSeries Engine 3」で光り方をコントロールできる

各マシンで人気ゲーム4タイトルをプレイしてみた

 ここまでで本体の概要はお分かりいただけたかと思う。これからはそれぞれのマシンで4タイトルをプレイして比較してみたい。先ほども述べたように、用意したタイトルは「バトルフィールドV(BFV)」、「SEKIRO」、「デビル メイ クライ5(DMC5)」、「Apex Legends」の4タイトルだ。比較するに当たっては、このすべてのタイトルを各マシンでプレイして、その結果から考察することにした。比較方法だが、GAME Watchの認定PCプログラムで用いているフレームレート値による比較とした。

 まずはグラフィック表現について最高画質になるように設定し、上記4タイトルをそれぞれのマシンでプレイした。それぞれの設定は以下の通りだ。

【「バトルフィールドV」の設定】
「BFV」の設定。公平な比較のためにもDLSSはオフにしている
【「SEKIRO」の設定】
「SEKIRO」の設定。最高設定でプレイした
【「Apex Legends」の設定】
「Apex Legends」の設定(GeForce GTX 1660Tiのビデオメモリが6GBのため「テクスチャストリーミング割り当て」は「最高」で設定)
【「DMC5」の設定】
「DMC5」の設定。すべての項目で最高あるいは高となるように設定した

 ゲームプレイの方法は以下の通りだ。それぞれのプレイで計測されたフレームレートを平均し、最大値と最小値、トータルの平均についてデータを取った。各タイトルの検証方法は以下の通り

【バトルフィールドV】
「コンクエスト」の「Arras」マップをプレイして、序盤5分のプレイデータを計測。それを5回行なった
【SEKIRO】
「葦名城 本城」の正面階段付近のシーンを10分間プレイ×5回で行って計測。「SEKIRO」の「葦名城 本城」での1シーン。血しぶき舞う世界はプレイするものをその世界に引きずり込む
【Apex Legends】
スポーツ感覚で気軽にバトルロワイヤルを楽しめる「Apex Legends」。マッチ全体を5回プレイして計測
【DMC5】
いかにスタイリッシュに敵を倒すかが「DMC5」の奥深さ。プロローグを5回プレイして計測

 そしてこれらの測定結果は以下の通りだ。

【バトルフィールドV】
【SEKIRO】
【Apex Legends】
【DMC5】

 結果を見るとわかるように、やはりというか、緻密なグラフィックで描かれている「BFV」の値がもっとも低く、ヘビーなタイトルであることがわかる。

 「Apex Legends」についてはGPUの性能がストレートに出ている感じで、GeForce GTX 1660TiよりもGeForce RTX 2070の方が高い値になっている。「DMC5」については、最大値と最小値がばらついているように見えるものの、これはベンチマークテストソフトなどと異なり、同じマップであっても同じシーンを繰り返して測定することができないためで、ばらつきの値は誤差とも言える。平均値ではあまり変わらない傾向があるので、どのマシンでプレイしてもよさそうだ。面白いのが「SEKIRO」で、最大値、最小値、平均ともにどのマシンでも同じ値を示している。このあたりはゲームデザインにもよるのかもしれない。

 これらのことを総合的に考えてみる。まず「BFV」だが、GeForce RTX 20シリーズがリアルタイムレイトレーシング(DXR)に対応していることからも、DXR対応ソフトである「BFV」をGeForce RTX 2070でプレイしたいところ。広いマップを縦横無尽に戦えるコンクエストをプレイするなら17インチの大画面で遊んでみたい。次に重いゲームはやはり「SEKIRO」だ。こちらもGPU性能が高いGeForce RTX 2070でのプレイが望ましいだろうから、15.6インチGeForce RTX 2070搭載モデルがよい。

 さて残りの2モデルをどう考えるかだが、「Apex Legends」の測定値を見ると、フレームレートの最大値は、ディスプレイのリフレッシュレート最大値に合わせて出ている感じなので、やはりここは17インチモデルでプレイした方がよさそうだ。最後に押し並べてどのPCでも良い結果を出している「DMC5」は15インチのGeForce GTX 1660Ti搭載モデルで問題ないだろう。最後に結果を表として示しておく。

各タイトルとベストマッチなノートPCの組み合わせ
GALLERIA GCR2070RNFバトルフィールドV
GALLERIA GCR1660TNFApex
GALLERIA GCR2070RGFSEKIRO
GALLERIA GCR1660TGFDMC5

 各タイトルのベストマッチなノートPCは決定したが、GAME Watchの認定PCプログラムが基本としている「平均120fps」を目指すにはどのような設定がいいのか、各PCについて検証していくことにしたい。