「スーパーマリオ 3Dコレクション」レビュー

あの名作がHD画質で蘇る!「マリオ64」・「サンシャイン」・「ギャラクシー」3本まとめてNintendo Switchに登場

【スーパーマリオ 3Dコレクション】

ジャンル:
アクションRPG
開発・発売元:
任天堂
プラットフォーム:
Nintendo Switch
価格:
6,480円(税別)
発売日:2020年9月18日

 任天堂からNintendo Switch向けに9月18日発売予定の新作「スーパーマリオ 3Dコレクション」。本作は、1996年にNINTENDO64で発売された「スーパーマリオ64」、2002年にニンテンドーゲームキューブで発売された「スーパーマリオサンシャイン」、2007年にWiiで発売された「スーパーマリオギャラクシー」と、3つの歴代3Dマリオを1つのソフトに収録した、スーパーマリオブラザーズ35周年特別タイトルだ。

 グラフィックスはHD画質に対応し、特に「スーパーマリオギャラクシー」はWii向けのタイトルだったことにあわせて、Joy-Con 2本持ちでのプレイにも対応し、当時のプレイ感覚を再現している。価格は6,480円(税別)。パッケージ版は2021年3月末までの期間限定生産、ダウンロード版は同じく3月31日までの期間限定販売となる。

 「スーパーマリオ64」は箱庭探索として未だに衰えない魅力を持ち、「スーパーマリオサンシャイン」は難易度こそ高いものの奥が深く、「スーパーマリオギャラクシー」は3D系「マリオ」初心者に易しいという、特徴がある。

 3タイトルのサウンドトラックも、ゲーム内に収録。中には現在入手不可能なサウンドトラックや、本作で初めて音源化されたものもある。大変貴重な内容となっているので、それだけでも十分に価値のある作品だ。

 さて、本稿では特に「スーパーマリオギャラクシー」を中心に、「スーパーマリオ64」、「スーパーマリオサンシャイン」の3本を実際に遊んでみたプレイレビューをお届けしよう。

広大な宇宙が舞台の「スーパーマリオギャラクシー」

 「スーパーマリオギャラクシー」は、今回の3部作の中でも筆者が一番好きだった作品ということもあり、特に重点的にプレイレポートをお届けする。

 本作では、クッパにさらわれたピーチ姫を救うため、マリオがロゼッタの協力を得て、広大な宇宙へ飛び出した。

宇宙船でピーチ城ごとピーチ姫を誘拐するクッパ。今回は攫うスケールが違う……

 ピーチ姫を助けにいくために、力を貸してくれるというロゼッタ。だが、ロゼッタの船も今は力を失っており、ピーチ姫を助けに行くだけの力がないという。

 そこで、マリオはまずロゼッタの船の力を取り戻すために、星の子(チコ)と共に宇宙を旅して、グランドスターを探すこととなる。

 「スーパーマリオギャラクシー」の舞台は、基本的には小惑星(感覚としては隕石に近い)がいくつも集まったようなワールドで構成されている。ひとつひとつの惑星は小さいものの、その惑星を渡るにはスターリングが必要。

 また、「スーパーマリオギャラクシー」ではひとつのワールドにいくつかのストーリーがあり(ひとつしかないものもある)、選んだストーリーによって同じワールドでもコースが変わるという特徴がある。

スターリングは至るところに登場。小惑星同士の移動も、スターリングで行うことが大半だ。選んだストーリー次第でスターリングの位置が変わり、同じワールド内でも飛ばされる先が異なってゆく

 本作の一番の魅力は、もちろん宇宙であることを活かしたワールドの作り込みにもあるが、やはりスターリングを使っての宇宙遊泳。

 スターリングから弾丸のように勢いよく発射されて次の小惑星へと飛ぶマリオには、スカっとした爽快感がある。

小惑星同士をバビューンと飛んでいくのが、最高に気持ちいい!

 基本的には各小惑星には、きちんと重力がある。つい普段の感覚で上面部ばかりを探索してしまいがちになるが、いわゆる南側(画面下側)にもいけるので、最初の惑星ではそういった「スーパーマリオギャラクシー」独特の惑星探索に慣れておきたい。

 なおカメラは固定であるシーンが多く、マリオの動きにあわせて最適な位置に自動で動いてくれる。3Dゲームでカメラを動かすことに慣れているプレーヤーには、最初こそ視点が固定なことにもどかしさもあるが、すぐに慣れるのではないだろうか。

 一部のマップは僅かに視点を動かすこともできるので、貴重なアイテムの探索に役立てよう。

 特定の操作が必要な場面では、ガイド役のキノピオやチコがいることが多いので、よくわからなくなった時はガイドに従ってみるといいだろう。

さすが任天堂のタイトルだけあって、ガイドは非常に細やか。「何か跳ね返してぶつけられないか」ということなので、敵がマリオに向かって飛ばしてくる玉を、スピン(Yボタン)で打ち返してみよう

 ちなみに、「スーパーマリオギャラクシー」の場合は特に、そのワールドでメインに使う技というのが決まっていることが多い。

 例えば最初に訪れることになる「エッグプラネットギャラクシー」では、主にスピンで何かを跳ね返すギミックを使用するパターンが多い。(必ずしもスピンだけで解決するわけではない)

 そして、それはそのままボスバトルにも応用される。「このワールドではどういうギミックを主に使用するのか」を頭にいれておけば、なんのヒントも与えられないボス戦でも、大体は倒し方がわかるようになっている。

エッグプラネットギャラクシーでは道中のギミックもスピンで解除するものが多く、そして登場するボスのうちのディノパックンとオタキングは、どちらもスピンを上手く使って倒すボスだ

 重力と無重力を上手く活かしたギミック作りは実に楽しく、まさに宇宙ならではの「マリオ」感たっぷり。

重力を上手く使って障害物を避けるマップもあれば
無重力空間を上手く移動して進んでいく場面もある

 なお、舞台は宇宙空間だけではない。様々なカラーで彩られたギャラクシーがプレーヤーを待っているので、その一部を紹介しよう。

「ハニービーキングダムギャラクシー」では、その名の通りマリオが「ハチマリオ」に変身!ハチの姿になって一定時間空中を飛んだりすることが出来る
「トライアルサーフィンギャラクシー」では、エイに乗って水上のコースでレースを行う。クリア目標タイムを上回ると、スター獲得
「フリップパネルギャラクシー」は、青色のパネルを踏んで黄色に変えていくという、ちょっと変わったパズル風のステージ
「トライアルボールギャラクシー」は、ボールの上に乗って、ジャイロセンサーを使い、マリオを上手くゴールまで導くコース

 まだまだこれだけでは終わらない多彩なコースがあるので、宇宙空間はもちろんのこと、様々なステージを楽しんでほしい。

 「スーパーマリオギャラクシー」は、2D系の「マリオ」シリーズからも入りやすい作りとなっているので、3D系の「マリオ」はプレイしたことがない、という人が導入として始めるのにも最適だ。

 ところで、今回「スーパーマリオギャラクシー」をプレイするにあたって、筆者はテレビやJoy-Conで、いくつかの遊び方パターンを試している。Wiiからswitchへとハードを移したことによる遊び勝手について、説明していきたい。

TVモードで、コントローラは「Joy-Conグリップ」

 恐らくテレビでゲームをやりたい人の大半が選ぶことになるであろうパターン。ゲームを起動してすぐに「あ、このゲームはそういえばジャイロセンサー使うんだ」ということには気が付いていたのだが、何故かグリップからJoy-Conを外すという思考に至らず、ジャイロセンサーを使う場面ではJoy-Conグリップごと、えいや、と動かしていた。

 既に述べるまでもないと思うが、これについてはJoy-Conを外すということを失念していた筆者が悪かった、という遊び勝手。

TVモード(或いはテーブルモード)で、コントローラは「Joy-Con(L)」と「Joy-Con(R)」

 最適解は、この遊び方。やはりWii用のゲームとあって、基本は「Wiiリモコンとヌンチャク」の時と同じような取り回しができるこの形が⼀番遊びやすい。なお、ゲーム画面はテレビに出力せずとも、スタンドを立てたテーブルモードでも全く同様に遊べる。

ギャラクシーに落ちているスターピースを集めるのにも楽な、Joy-Con 2本持ちのポインター操作。何故筆者は最初、Joy-Conグリップで延々と回収していたのだろうか……
本体にJoy-Conを接続しての携帯モード

 あくまで筆者の体感ではあるが、「スーパーマリオギャラクシー」を遊ぶにあたっては一番不向きだったと感じたモード。例えば先程「スターピースはポインター操作で回収」と述べたが、携帯モードではJoy-Con(R)をポインター操作に使用できないため、液晶をタッチすることで画面のあちこちに落ちているスターピースを回収する。(or マリオをその場に走らせて取る)

 だが、「スーパーマリオギャラクシー」のゲーム性からしても、例えば左手で移動をしながら右手で画面をタップするのは少々難しい。いうなれば、移動をするのにも、手が邪魔で見えない。あるいはいちいち立ち止まってはスターピースを回収することになる。

 これらの点からも、Nintendo Switch Liteはあまり「スーパーマリオギャラクシー」の操作性には向いていないだろう。ただし前述の通り、できるだけ携帯型モードでも遊べるような工夫はされているので、全く不可能というわけではない。だが、どうしても操作性は落ちる、という点についてだけは知っておいてほしい。

HDで生まれ変わった「ギャラクシー」は一見の価値あり

 ここまでスクリーンショットを掲載してきてもわかるように、画質については最高だ。その進化具合は、Wii版「スーパーマリオギャラクシー」の映像と見比べて頂ければ一目瞭然。Switch専用タイトルと見比べても遜色ないほどの仕上がりで、視覚でも壮大な銀河の冒険を楽しむことが出来る。

【Wii版「スーパーマリオギャラクシー」紹介映像】

 改めて13年ぶりにプレイした作品だったが、現在遊んでもその面白さは全く衰えていないので、ぜひプレイしてみてほしい。

 また、「スーパーマリオギャラクシー」ではシリーズ初のオーケストラ楽曲を採用。広大な宇宙にぴったりの壮大な音楽がゲームを彩っているので、そちらも注目だ。(※詳細は後述)

「マリオ」シリーズ初の3D作品、「スーパーマリオ64」

 NINTENDO64本体と同時発売のローンチタイトルだった「スーパーマリオ64」(以下、「マリオ64」)は、シリーズ初の3Dアクションとなった。

 後に発売された「スーパーマリオサンシャイン」、「スーパーマリオギャラクシー」、
「スーパーマリオ 3Dワールド」、「スーパーマリオ オデッセイ」など、3Dアクションマリオシリーズのベースとなった作品だ。ゲームの流れとしては、各世界を回ってクッパが奪ったパワースターを取り返し、取り返したスター数に応じて新たなステージが解放されるというものになる。

 こちらは元々NINTENDO64での発売タイトルとあって、テレビモード、携帯モード、液晶モードのどれで遊んでも全く問題がない。画面サイズは4:3のアスペクト比に調整される。

 久しぶりに遊んでみると、やはりカメラの追従性能などについては多少の不便さはある。だが、発売が1996年であったことを考えれば、当時の3Dアクションとしてはかなり高性能なプレイ性を備えており、今でも多くのやりこみプレーヤーがいる作品だけはある。

 また、筆者はNINTENDO64発売当時以来の「マリオ64」プレイだったこともあり、攻撃ボタンでマリオがパンチ2発からのキックを出すコンボには、多少驚いた。

パンチを出すマリオといえば「大乱闘スマッシュブラザーズ」かと思っていたが、こちらのほうが初出だったことを、すっかり失念していたようだ。

 他にもジャンプキックやボディアタックやスライディングキック、足ばらい、幅跳びなど、いくつか後の3Dマリオに継承されている技もあるものの、「マリオ64」はかなりアクション要素が強い。

各ステージで赤コインを8枚集めればパワースターが出現するという、箱庭の探索要素を深めた作品でもある。見えているのになかなかたどり着けない赤コインには、四苦八苦する

 多彩なアクションを駆使して3Dで作られた世界を余すことなく探索する、という色合いが濃いので、2D系の「マリオ」シリーズしかプレイをしたことがない人には少しハードルが高い作品ではあるが、2020年の現在では極当たり前にあるゲーム性で、グラフィックこそ見劣りする部分はあれど、24年も前に作られた作品だとは思えないほど“今風”のゲームだ。

【Wii Uバーチャルコンソール版「スーパーマリオ64」プレイ映像】
旧世代ハードのゲームを遊べるバーチャルコンソールでも「マリオ64」はリリースされた。見比べると、HDリマスター版では各オブジェクトが非常にシャープに表示されるようになったことがわかる

 ちなみに2020年現在でも、リアルタイムアタック(RTA)などが盛り上がっているタイトルなので、ぜひ一度「マリオ64」をプレイしてみてほしい。(そしてその上で世界記録動画などを見てみると、かなり面白い)

南国を舞台に、水を使った多彩なアクション「スーパーマリオサンシャイン」

 ゲームキューブで発売された「スーパーマリオサンシャイン」は、「マリオ64」の流れを汲んだ3Dマリオシリーズ。南国の観光地ドルピックタウンを舞台に、落書き犯の濡れ衣を着せられたマリオが、「ポンプアクション」を使って島を綺麗にしていく、というタイトルだ。

 ドルピック島のあちこちにあるラクガキは、ポンプで消すことができる。ドルピックタウンにあるラクガキから新たなステージに入っていく、というスタイルは、「マリオ64」と似たものがある。

ラクガキで汚された街は、景色もどんよりとした場所が多い
壁に描かれたラクガキに飛び込むと新たなステージへ

 本作はゲームキューブでの発売タイトルのため、テレビモード、携帯モード、液晶モードのどれで遊んでも問題はない。

地面や壁に広がったドロドロはもちろん、敵も放水で攻撃!もちろん、オブジェクトを掴んで投げるor引っ張る、といったような操作も可能。
序盤に登場する「ボスゲッソー」は、攻撃してきた足を引っ張って引きちぎることができたり、はたまた口を引っ張ることも可能。敵とはいえど、なんだか少しだけ可哀想な気持ちになる
ゲームキューブ版「スーパーマリオサンシャイン」でのボスゲッソー戦。見比べると、HDリマスターで画面が16:9に拡大されたことで視認性が大幅に向上したことがわかる

 「スーパーマリオサンシャイン」は、今回収録されている3作品のなかでも恐らく最も難しい「マリオ」と言って、差し支えないだろう。特に放水での攻撃は、アクションというよりもアクションシューティングというジャンルに近い。かなり的確な位置に放水しないと敵にダメージが入らない場合もあり、なおさらシューティング要素は強めだ。

 「スーパーマリオサンシャイン」は3D系の「マリオ」シリーズの中では珍しく、カメラが固定ではなく、自由に動かせる。この後に発売された「スーパーマリオギャラクシー」では、再びカメラはほぼ固定化されてしまったため、本作は今回収録されている作品の中で唯一、カメラを自由自在に動かせる作品となる。

 だが、シューティング要素が強めな作品でありながら、カメラの回転軸がノーマルからリバースに変えられない。これは個人的には致命的な欠点だった。というのも、実は筆者は“カメラの回転軸はリバースでなければ生きていけない族”のため、発売当初も「スーパーマリオサンシャイン」だけはクリアできずに途中で断念してしまったという、苦い思い出がある。

 敵を攻撃するだけでなく、止まって放水するときにも、やはりカメラワークで苦労した。今回改めてプレイしたが、結局はカメラ問題に悩まされたこともあり、これについては“カメラの回転軸はリバースでなければ生きていけない族”のためにも、記しておきたい。

“カメラの回転軸はリバースでなければ生きていけない族”であることをどうにか克服するべく、水を下向きに放水して空中を一定時間移動できる「ホバーノズル」にして、ホバー状態で地面のラクガキを消していく、という技(?)を編み出したものの、ポンプ内の水が凄まじい勢いで減っていく。厳しい

 だが、言い換えればアクションシューティングが好きな人にはドはまりするだろうというのが、「スーパーマリオサンシャイン」。残念ながら筆者はクリアまではたどり着けなかったが、歴代の3D系「マリオ」の中でも難易度が高いと囁かれているこの作品は、多彩なポンプアクションによって様々なテクニックを駆使しながら遊ぶことが出来る。我こそは、という人は、ぜひプレイしてみてほしい。

3D「マリオ」3作のサウンドトラックが収録!

 「スーパーマリオ 3Dコレクション」には、「スーパーマリオ64」、「スーパーマリオサンシャイン」、「スーパーマリオギャラクシー」、3本のサウンドトラックが収録されている。

 「マリオ64」では新曲からお馴染みの曲のアレンジまで、実に多彩な曲が溢れている。また、舞台をSFCからNINTENDO64に移したことで、これまでのSFC音源から飛躍的な進化を遂げているサウンドは、必聴!

 「スーパーマリオサンシャイン」はゲームのテーマである南国をそのままに、陽気な雰囲気や、のどかさを感じる楽曲が多い。ヒーリングミュージックとして聴くにも良いくらい、楽曲全体の完成度が高い。にも関わらず、これまで全曲の音源化はかなっていない。今回収録されたサウンドトラックが初めての“完全版”となるのも見逃せない。

 「スーパーマリオギャラクシー」は前述の通り、シリーズ初のオーケストラ楽曲を採用している。広大な宇宙にぴったりの壮大な曲がゲームを彩り、スペースオペラのような重厚感がある曲から、従来のマリオらしいコミカルな曲までがオーケストラ楽曲となってゲームの世界を盛り上げてくれる。

 「スーパーマリオギャラクシー」のサウンドトラックは発売当時にクラブニンテンドーのポイント交換でしか入手できなかった。現在では、入手が困難な非常に貴重なサウンドトラックだ。

 これらのサウンドトラックは、全て「画面オフ再生」に対応。画面を消した状態でも音楽だけを流すことが出来て、画面オフ再生中は自動スリープ機能がオフになるため、Switchを携帯音楽プレーヤーとしてこれらの楽曲を楽しむことが出来る。

自宅では「スーパーマリオギャラクシー」、外では「マリオ64」か「サンシャイン」がオススメ!

 筆者の一推しは、なんといっても「スーパーマリオギャラクシー」!恐らくFC時代の「スーパーマリオ」と同じくらいに時間を費やして遊んだゲームが、「スーパーマリオギャラクシー」だ。

 筆者は致命的に3D空間を把握する能力が低いため、「マリオ64」や「スーパーマリオサンシャイン」はどこに行けばいいのかわかりにくい反面、「スーパーマリオギャラクシー」は選択したストーリーによって行ける場所が変わるので、3Dマリオの良さを残しつつ、2D系の「マリオ」シリーズから訪れたプレーヤーが入りやすい作りになっている。

 だが前述の通り、「スーパーマリオギャラクシー」はWiiのタイトルのため、ジャイロセンサーを使わずに遊ぶことは難しい。一方、「マリオ64」と「スーパーマリオサンシャイン」はジャイロセンサーを使用しないため、外出時でも気軽に遊びやすい。

 ひとつの「マリオ」をやりこむのも良いが、場所にあわせて「マリオ」を選ぶのも良いのではないだろうか。それぞれの「マリオ」で特徴的な部分は異なり、だからこそ「遊び分け」も楽しんで、懐かしい人から初めての人まで遊んでみてほしい。