GDC 2011レポート

GDC Expo 会場レポート

3DSやNGP、Xperia PLAYなど最新デバイスやソフトが多数出展


2月28日~3月4日(現地時間) 開催

会場:サンフランシスコ Moscone Center



 3月2日から4日までの3日間(現地時間)、Moscone Center South Hallの地下1階ホールで開催されたGDC Expoには、今年も世界各国からさまざまな出展があった。

 GDCはゲーム開発者をターゲットにしたイベントなので、出展者の多くはミドルウェアや開発機材など、ゲーム開発に使用するツールを提供するものがほとんどで、東京ゲームショウなどとは雰囲気が異なる。ただ見せ方は自由なので、最新の採用実績としてゲームのデモを紹介していたり、発売前のハードウェアが置いてあったりする。一般ユーザーにとっても、それなりに注目されるべきものがあちらこちらにあって面白い。




■ コンシューマーゲームメーカー3社がそれぞれの最新製品を紹介

 毎回もっとも注目されるのは、任天堂、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)、Microsoftのゲーム機メーカー3社のブースだ。最新のハードウェアやゲームソフトが展示されており、ゲーム好きの開発者達がセッションの合間に集まって、ゲームを楽しんでいる姿を多く見かける。

 任天堂ブースは、ニンテンドー3DSの発売間近(日本では発売直後となる)だけに、ブース全体で3DSの試遊を行なった。Wiiはリモコンすら見えないという徹底振り。

 出展タイトルは、「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」と「新・光神話 パルテナの鏡」、の試遊台が多めに用意され、その他のタイトルも1台ずつ置かれていた。人気だったのは先述の2タイトルだが、ほかに3DS本体内蔵の「ARゲームズ」もプレイでき、常に人だかりができていた。


米国では発売前の3DSで、なおかつ「ゼルダ」が出ているだけに、来場者の注目度はかなり高かった。ただ「ARゲームズ」もかなりの人気だった

 SCEブースは、さすがにまだNGPは触らせてもらえず、ガラスケース内の展示のみ。他はプレイステーション 3タイトルの展示を行なわれ、立体視のデモも行なわれた(タイトルはなぜか「Mortal Kombat」)。

 昨年はPlayStation Moveの発表で盛り上がっていたが、今年もMove関連でユニークなアイテムが登場。「PlayStation Move Sharp Shooter」というアタッチメントで、モーションコントローラーを取り付けると、サブマシンガンのような大型のガンコントローラーになる。「KILLZONE 3」などをプレイでき、北米ではすでに発売されている。


NGPはガラスケース内での展示のみ。他にはPS3のタイトルが試遊できた。PS Moveでは「Sharp Shooter」というアタッチメントも登場

 MicrosoftはExpoのフロアとは別に、South Hallの1階ロビーで試遊台を展開。今回はWindows版「Fable III」の3D Vision対応版が試遊できたほか、Kinectの体験コーナー、さらにはWindows phone 7の実機展示と、同社の幅広い取り組みが一通り紹介されていた。


ロビーにブースを出しているMicrosoft。3Dの「Fable III」を遊べた。またExpoフロアには、キャリアパビリオンで大画面のKinectをプレイするスペースが用意されていた(写真右下)



■ サイバーステップやモーションポートレートなど日本の出展社も

 日本からの出展も、数は少ないながら存在する。今回は「ゲットアンプド」で知られるオンラインゲーム会社のサイバーステップ株式会社が出展していた。同社のオンラインゲームの紹介だろうと思っていたのだが、実際には「KDJ-ONE」というモバイルサイズのデジタルオーディオワークステーション(DAW)を展示していた。

 「KDJ-ONE」は、5インチのワイドVGA(800×480ドット)タッチパネルを搭載し、画面に触れてエディットもできるシンセサイザー/シーケンサー。Atom E640と512MBのメインメモリ、4GBのSSDを搭載し、OSにLinuxベースのMeeGoを採用。ネットブックをベースにしたDAWといった感じのもので、MicroSDやUSB外部ストレージが利用できる上、無線LAN接続も使用できる。オモチャっぽい外見に反して、かなり作りこまれたハードウェアになっている。

 ソフトウェア屋のはずのサイバーステップがなぜこれを作ったのか尋ねると、スタッフの趣味で作っていたものが非常に出来がよく、商品化を決めたという。会場ではゲーム会社のサウンド担当者が足を止めて説明を求める様子が多く見られた。発売は日本と北米で今夏の予定で、価格は6~7万円になる予定という。


オリジナルのDAW「KDJ-ONE」。見た目の割に高機能で、多くのサウンドクリエイターが興味を引かれていた

 もう1つ日本からの出展となったのが、ミドルウェアを手がけるシリコンスタジオ株式会社。同社が「日本初の全部入りミドルウェア」と宣言する「OROCHI」のデモを行なったほか、DirectX 11に対応するグラフィックスエンジン「HOTEI」の紹介も行なった。

 また同社ブースを間借りする形で、モーションポートレート株式会社も出展。顔写真1枚から、さまざまな表情を作り出すというツールで、既に複数のゲームタイトルで採用実績がある。……といっても今回はそちらは紹介だけで、メインはiPhone向けのアプリケーションを紹介していた。

 同社は顔をテーマにしたアプリケーションをいくつも配信しており、中でも撮影した顔写真をゾンビにして動かす「ZombieBooth」は60万ダウンロードを超えるヒットとなった。さらに今回は新作アプリとして、顔写真を相撲取り風の顔に変える「SumoBooth」を出展。担当者は「時期が悪かった」と苦笑いだったが、こういった形のアプリで海外でも売り込んでいきたいと語った。


顔を相撲取りのように変える「SumoBooth」。触ると嫌がる表情をして反応する。ほかにも顔をゾンビにする「ZombieBooth」や加齢させる「HourFace」なども展示



■ 「Xperia PLAY」や脳波センサーなど様々なデバイスが登場

 他にも会場を回っていて記者の目に付いたものをいくつかご紹介したい。まずは先日発表されたばかりのスマートフォン「Xperia PLAY」を、ソニー・エリクソンのブースで触れた。「Xperia PLAY」は、Android 2.3を搭載したスマートフォンで、本体をスライドさせるとプレイステーションでおなじみの○×△□ボタンや方向ボタンが現われる、ゲームプレイ向けの端末。

 会場ではゲームロフトの「アスファルト6: アドレナリン」が入った端末をプレイできた。普通のAndroidアプリであれば、液晶パネルの上に表示されるバーチャルパッドを使って操作するのだが、「Xperia PLAY」ではもちろんボタン操作が可能。感想はもう「普通に遊べます」としか言いようがないほどゲーム機に近い感覚。PSPに比べても軽量で薄く、それでいてこれだけの画質のゲームが動く(解像度だけならPSP以上)のは素直に嬉しいと感じた。今のところ日本での発売は未発表だが、もし発売されればゲームユーザーに注目される端末になるであろうことは、より強く確証を持った。


「Xperia PLAY」でゲームを体験できた。思ったとおりに自然にプレイできるのは、ゲームユーザーにとってはありがたいスマートフォンだ

 もう1つ、記者が個人的にGDCに来るたび見ているブースが、NeuroSkyだ。頭に装着する「MindSet」という脳波センサーを販売している企業で、東京ゲームショウにも出展して注目を集めている。「MindSet」は集中力とリラックス度を測り、そのデータをBluetoothで転送する。センサーの価格は99ドルで、日本ではヘッドフォン一体型の製品が24,780円でオンライン販売されている。

 しかし本製品で重要なのはハードウェアでなく、ソフトウェアだ。出てきた脳波を使って何をするかは開発者次第で、毎年、各社が開発したソフトが紹介されている。今回面白かったのが、脳波を使ったインタラクティブムービー。見ている途中でメーターのようなものが表示された時に集中力やリラックス度が計測され、その結果によってシナリオが変化する。「PARANORMAL MYND EXORCISM」というホラームービーでは、神父となったプレーヤーが、何かにとりつかれた少女を助ける。集中力が十分ならば、家族全員を助けてハッピーエンドとなるが、足りなければ誰かが死ぬことになる。

 ゲーム開発者向けには、プレイ中の脳波をQAに生かす「Puzzlebox Jigsaw」という製品も用意されていた。これはゲーム機とモニターの間に挟むようにして使うハードウェアで、プレイ中の脳波とゲーム内容をシンクロさせて記録できる。開発元のPuzzleboxは、ゲームのほかにも広告制作などにも生かせるとしている。

 このほか、ゴルフなどのスポーツの適切なトレーニングをサポートする「The Brainwave Athlete Trainer」も出展。例えばパットの際、インパクトの前後で集中力とリラックス度がどうなっているかを計測する。理想的なのは、インパクトの瞬間に両方が上昇している「ゾーン状態」になっていることだ。元サッカー選手の北沢豪氏や、元プロ野球投手の村田兆治氏にもテストしてもらい、プロのアスリートが「ゾーン状態」を意識的に作り出す様子を確認しているという。日本で昨年12月からB-Bridge Internationalという会社がオンライン発売しており、独自形状のセンサーとPC向けソフトつきで38,010円。

 ハードウェアの値段もかなりこなれてきたので、そろそろコンシューマー向けのソフトウェアが増えてくることを期待したいところだ。


脳波の状態によってその後の展開が変わるインタラクティブムービーゲーム開発現場のQAに利用できるという「Puzzlebox Jigsaw」。ゲーム機とモニターの間に挟むハードウェアで、ゲーム機を選ばず使用できる
ゴルフなどのトレーニング向けの「The Brainwave Athlete Trainer」。センサーが独自形状iPad向けアプリもあるが、外部Bluetoothセンサーが非売品のため、一般利用できないKDDIが開発したというAndroidアプリのデモも行なわれていた



【その他のブース】
NVIDIAブースにはPC向けGPUだけでなく、モバイル機器向けの「Tegra 2」搭載端末も展示されていた
今回のGDCではセッションにも力を入れていたGoogle。Android端末のほか、同社の幅広いサービスをプレゼンテーションしていた
Blackberryもブースを出展。タブレット端末「PlayBook」が多数置かれていた
Intelブース。PCゲームも少しながら置かれていたミドルウェアメーカーも多数出展している。写真はunityとAutodesk
ミドルウェアメーカーのTrinigyブースには、ショベルカー操縦シミュレーターが置かれていた日本でも有名になったiPhoneで操縦するラジコンヘリ「AR.Drone」が今回も出展
中国のゲームパブリッシャーShanda Gamesもブースを出展韓国コンテンツ振興院(KOCCA)ブースには、ロックワークスが入っていた
Expoの奥には、Independent Games Festivalのコーナーが。狭い場所に多数のゲームを置くため、毎回大混雑する。今年はiPadのゲームも置かれていたのが印象的
各社の求人ブースが集まる「Carrer Pavilion」も併設。BlizzardとActivisionはそれぞれに派手で大きなブースを展開SCEの求人ブースでは、小規模なセミナーも開催されていた

(2011年 3月 7日)

[Reported by 石田賀津男]